• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争体験者の記録・記憶を通した第二次世界大戦期の日本アフリカ関係史研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関明治大学

研究代表者

溝辺 泰雄  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (80401446)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードアフリカ史 / 第二次世界大戦 / ビルマ戦線 / アフリカ兵 / 日本アフリカ関係史 / 旧日本軍 / アフリカ人兵士 / インドビルマ戦線 / 植民地主義 / インパール作戦 / インド=ビルマ戦線
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、第二次大戦期のインド=ビルマ戦線において直接交戦せざるを得なくなった日本軍兵士とアフリカ人兵士およびその戦闘に関係した(もしくは巻き込まれた)人々の記録・記憶の分析・検討を通して、戦場における彼らの経験の態様を解明することにある。インパール作戦後にビルマ戦線に投入された東アフリカ部隊(第11東アフリカ師団および第22、28東アフリカ旅団)に関しては先行研究によって一部明らかにされているため、本研究はインパール作戦直前から作戦中盤にかけての時期にビルマ西部で日本兵と交戦した西アフリカ部隊(第81及び82西アフリカ師団)の事例に調査・研究の焦点を当てる。

研究成果の概要

本研究の目的は、第二次世界大戦期のインド=ビルマ戦線において、直接交戦をせざるを得ない状況におかれた日本と西アフリカ出身の従軍兵士および日英両軍の将校・兵士・従軍記者による記録・記憶を通して、従来の研究が充分に拾い上げてこなかった、日本とアフリカの「意図せざる戦い」の実態を明らかにすることにあった。3年間の研究期間中、日本各地の図書館・資料館に「郷土資料」として所蔵されている、旧日本軍の従軍兵士および将校らが戦中、戦後に書き遺した日誌や回想録の詳細な調査、および、アフリカおよびイギリスの文書館・資料館等における文献調査を通して、戦地における日本アフリカ関係史の態様の未解明部分を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二次世界大戦期のビルマ(現ミャンマー)では、数多くのアフリカ出身者たちがイギリス軍の一員として日本軍との戦闘に動員され、「インパール作戦」の直前に日本軍との交戦を経験するに至った。さらに、一部の部隊は終戦後も日本兵抑留者キャンプの監視業務にも従事させられた。高温多湿で急峻な山岳地帯から湿地帯に至る過酷な環境にイギリス人兵士が苦戦するなか、熱帯地域への対応力を有したアフリカ人兵士の存在は連合軍の作戦実行上極めて重要な存在とされた。こうしたアフリカ人兵士に関する戦争経験者の記録・記憶を収集し、整理・分析をおこなった本研究は、これまで明らかにされてこなかったビルマ戦線の一側面を解明するものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] [翻訳] 第二次世界大戦によって変容した植民地期ナイジェリア・イボ人社会における日本のイメージ2024

    • 著者名/発表者名
      クリスチャン・チュクマ・オパタ, エイペックス・アンセルム・アペー, (溝辺泰雄 訳)
    • 雑誌名

      明治大学国際日本学研究

      巻: 16(2) ページ: 123-138

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本のアフリカ史研究のいまとこれから2022

    • 著者名/発表者名
      溝辺泰雄
    • 雑誌名

      アフリカ研究

      巻: 100 ページ: 79-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Navigating Economic Frontiers A Historical Analysis of the Yokohama Specie Bank's Role in Japan's African Expansion Strategy in Africa (1930s)2024

    • 著者名/発表者名
      Yasu'o MIZOBE
    • 学会等名
      Research Forum on Japanese Industry and Development in Africa
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 20世紀の社会と文化:地続きの過去を知る2024

    • 著者名/発表者名
      喜多千草 (編)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ようこそアフリカ世界へ2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤貢、阪本拓人
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221280
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アフリカ諸地域 ~20世紀2022

    • 著者名/発表者名
      荒川 正晴、大黒 俊二、小川 幸司、木畑 洋一、冨谷 至、中野 聡、永原 陽子、林 佳世子、弘末 雅士、安村 直己、吉澤 誠一郎
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114288
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 論点・東洋史学 (「アフリカ人としての民族意識:いかにして形成されたのか」執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      溝辺泰雄
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi