• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポルトガル関係資料をもちいた近世南アジア史研究の基礎構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関神戸大学

研究代表者

真下 裕之  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70303899)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード南アジア / ポルトガル / 史料 / インド洋
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、近世南アジア史の現地語資料から得られる歴史情報の多角的な意味づけに資するという観点から、ポルトガル関係資料を体系的に利用するための基礎を構築することである。その対象は、ポルトガル王国インド領にかかるポルトガル語の記録文書・編纂資料群、およびポルトガル国王の布教保護権のもと南アジアで行われたカトリック宣教にかかるポルトガル語・スペイン語・ラテン語・イタリア語の記録文書・編纂資料群の二つである。

研究実績の概要

本研究の目的は、近世南アジア史の現地語資料から得られる歴史情報の多角的な意味づけに資するという点から、ポルトガル関係資料を体系的に利用するための基礎を構築することである。本研究の対象は、ポルトガル王国インド領にかかるポルトガル語の記録文書・編纂資料群、およびポルトガル国王の布教保護権のもと南アジアで行われたカトリック宣教にかかるポルトガル語、スペイン語、ラテン語、イタリア語の記録文書・編纂資料群の二つである。いずれについても公刊・未公刊の資料群から、16世紀以降18世紀初頭までにわたる近世南アジアの現地語資料との対照に資するものを体系的・網羅的に整理する。ポルトガル関係資料の全体像を把握することで、その史料論を確立し、近世南アジア史の現地語資料に対する有意の参考系たるべき資料群としての基礎を構築する。
2023年度においては前年度までに購入した、図書として刊行されている南アジア史・ポルトガル関係の一次資料と二次資料を基礎として、さらに関係資料の収集を進めた(設備備品費)。また電子データ化済の資料の一部については、これまでに済ませたテキストデータ化等の整理を基礎として精密な分析を進めた。一方、本年度は、昨年度の実地調査を延期した在リスボン(ポルトガル)のトッレ・ド・トンボ国立文書館、アジュダ博物館、海外史文書館の所蔵資料の実地調査に赴く予定だったが、感染症の収束に伴い、代表者が関与している他の研究計画複数が同時に再起動し始めた兼ね合いから、本研究研究期間を延長し、実地調査を次年度に実施することとした。このため2023年度は上記の図書資料や資料の電子化、データ整理等の作業に注力して、研究を進展させた。
さらにポルトガル関係資料を現地語資料と対照させる事例研究として「ジャハーンギールと『ジャハーンギール・ナーマ』」等を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、在リスボン(ポルトガル)のトッレ・ド・トンボ国立文書館、アジュダ博物館、海外史文書館の所蔵資料の実地調査に赴く予定だったが、本研究課題と部分的に関連する史料編纂所の共同研究の一環として、本年度、在ゴア(インド)のゴア文書館において所蔵資料の実地調査を行ったため、その準備と成果の整理を踏まえてから、リスボンの実地調査を行うこととしたため。

今後の研究の推進方策

研究期間を一年間延長し、当初の計画を踏まえた研究を進める予定である。本年度に行う予定であった、在リスボン(ポルトガル)のトッレ・ド・トンボ国立文書館、アジュダ博物館、海外史文書館の所蔵資料の実地調査を次年度に行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アブル・ファズル著『アーイーニ・アクバリー』訳注(12)2024

    • 著者名/発表者名
      真下 裕之、二宮 文子、和田 郁子
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要

      巻: 51 ページ: 1*-24*

    • DOI

      10.24546/0100487333

    • ISSN
      0288-5808
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マンサブダール制2023

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 雑誌名

      山川歴史PRESS

      巻: 17 世界史 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ムガル帝国における国家・法・地域社会2023

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 雑誌名

      林佳世子編『岩波講座 世界歴史 13 西アジア・南アジアの帝国 16~18世紀』(岩波書店)

      巻: - ページ: 115-144

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アブル・ファズル著『アーイーニ・アクバリー』訳注(11)2023

    • 著者名/発表者名
      真下裕之(監修)、二宮文子・真下裕之・和田郁子(訳注)
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要

      巻: 50 ページ: 23*-47*

    • DOI

      10.24546/0100481149

    • ISSN
      0288-5808
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ムガル帝国の栄光:アクバルからアウラングゼーブへ2022

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 雑誌名

      『アジア人物史 第7巻 近世の帝国の繁栄とヨーロッパ』(集英社)

      巻: - ページ: 187-259

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アブル・ファズル著『アーイーニ・アクバリー』訳注 (10)2022

    • 著者名/発表者名
      真下 裕之(監修・訳注)、二宮 文子(訳注)、和田 郁子(訳注)
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要

      巻: 49 ページ: 57-98

    • DOI

      10.24546/81013086

    • ISSN
      0288-5808
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディオゴ・デ・コウト『アジアのデカダ集』:解題と若干の翻訳2022

    • 著者名/発表者名
      真下裕之・岡美穂子・野澤丈二・中砂明徳
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 32 ページ: 178-195

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 歴史の見方・考え方 2:史料から広がる歴史学(「ジャハーンギールと『ジャハーンギール・ナーマ』:ムガル帝国君主が書いた歴史書」執筆, pp. 140-161)2023

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634640993
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi