• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イスラエルへの移民に関するアラブ諸国出身のユダヤ人の歴史認識

研究課題

研究課題/領域番号 21K00911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアラブ諸国のユダヤ人 / アラブ・イスラエル紛争 / イスラエル / 歴史認識 / イスラエルへの移民 / 文化的伝統の相違 / アラブ出身のユダヤ人移民 / モロッコ / アトラス山脈 / カサブランカ / イラク / イエメン
研究開始時の研究の概要

本研究では、イスラエル国内のアラブ諸国出身のユダヤ人が、世代を超えて出身地域のアラブ地域の文化的伝統の再興をどのように認識しているかを明らかにする。
その際、1.イスラエル周辺地域のアラブ諸国出身、とりわけイラクのユダヤ人、2.イスラエルと同じ環地中海地域の北アフリカ,特にモロッコ出身のユダヤ人、3.イスラエルの南方の紅海を隔てて位置するイエメン出身のユダヤ人、を取り上げる。
本研究の目的は、神秘主義的ユダヤ教信仰のうち聖者崇敬と聖者廟の参詣を軸にしながら、各出身地域の伝統的文化への回帰のあり方の共通性・差異性を、現地の聞き取り調査で具体的に情報収集することである。

研究成果の概要

本研究課題では、とくにイスラエルへ移民したイラク系ユダヤ人、モロッコ系ユダヤ人、イエメン系ユダヤ人を中心に、時期を異にし、入植地域も違う移民過程とイスラエルでの定住をどのように見ているかを検討することであった。イスラエル建国前に移民したイエメン系ユダヤ人、アラブ・イスラエル紛争の勃発によって1950年前後に移民したイラク系ユダヤ人、そして1960年代以降モロッコ国王の出国許可によって移民したモロッコ系ユダヤ人の三つの事例では、移民の時期・動機の違い、イスラエル社会への同化の仕方、そしてその後のイスラエル社会で果たした役割を、各コミュニティの文化的伝統の違いを通じを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、イスラエル建国前に移民したイエメン系ユダヤ人、アラブ・イスラエル紛争の勃発によって1950年前後に移民したイラク系ユダヤ人、そして1960年代以降モロッコ国王の出国許可によって移民したモロッコ系ユダヤ人の三つの事例を比較検討することにより、イスラエル建国後に勃発したアラブ諸国とイスラエルとの間の4度にわたる「中東戦争」の性格を、たんに国家間の紛争という観点からだけではなく、かつてアラブ世界に居住していたユダヤ人の「エスニック」な視座からも問い直すことで、ユダヤ人国家と自己規定しているイスラエルという国民国家の実態を明らかにしたことである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イスラエルの建国とパレスチナ問題2023

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      岩波講座世界歴史

      巻: 22 ページ: 219-240

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オスロ合意30年を振り返り,現在,そして今後を考える2023

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      中東協力センターニュース

      巻: 48-8 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ハマースはなぜイスラエル攻撃に至ったのか2023

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 雑誌名

      世界

      巻: 976 ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラエルにネタニヤフが戻ってくる!米国との軋轢を生む危険性も2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 12月号 ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イランにおけるヒジャーブ事件 聖典と時代と環境がその意義を変えている2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 11月号 ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アラブ世界で最も民主的“チュニジア”の変容 トルコとイスラエルとの外交回復の意味とは2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 10月号 ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バイデンの中東訪問とプーチンのイラン訪問 ウクライナ戦争も絡む拡大する火種、トルコがカギ2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 9月号 ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イランに保守強硬派の新大統領誕生 逆らうものは徹底弾圧、どうなる核合意2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 8月号 ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の「ユダヤ陰謀論」の源流を探る : 四王天延孝を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49 ページ: 69-77

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「同時代人としての成誠仁蔵―アメリカン・ボード、バハーイー教、プラグマティズムとの関連で」吉良芳恵 (編集)『成瀬仁蔵と日本女子大学校の時代』2021

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      4818825867
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi