研究課題/領域番号 |
21K00913
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
柿沼 陽平 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70633311)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 中国古代 / 秦漢史 / 日常史 / 経済史 / 家計 / 走馬楼呉簡 / 漢簡 / 商人 / 商業 / 貨幣 / 日書 / 律令 / 太史令 / 諸葛亮 / 仏僧 / 物価 / 郷里 / 秦漢時代 / 貨幣史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中国古代の民間家計関連史料を収集・整理し、数量的に分析するものである。近年、簡牘資料が急増し、そこに戸籍類や財産に関する記載が相当数含まれており、また農業史研究の進展に伴い、各地の田畑平均面積や、農作物の種類、農業生産力に関しても判明しつつある。だが個々の民の家計規模は依然不明なままである。そこで本研究では、民間家計規模関連史料を悉皆調査してデータベース化し、家計の実態を数量的に明らかにする。そして物価推移・民間家計収支・課税額の三つに焦点を絞って検討し、最終的に、中国古代の人びとの経済生活状況を把握することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本課題では中国古代の民間家計関連史料を収集・整理し、数量的に分析するという研究目的を掲げた。その最大の成果は、後漢末~三国時代の長江中流域にあった吉陽里・宜陽里という二つの「里」レベルの家族構成・財産構成等を明らかにし、「里」が所謂共同体ではなく、戸籍上の行政区分にすぎないことを明らかにし、当時の民が季節ごと・年度ごとに複数の「丘」(自然聚落)のあいだで移住を繰り返していたことを論じたことである。さらに家計収支の研究成果を中国古代日常史全般に落とし込み、その研究成果を一般に還元した。その一成果が拙著『古代中国の24時間』(中央公論新社、2021年)である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国古代史といえば、重要な人物や事件に焦点をあてるものが多い。またマルクス主義史学の影響を受けた戦後歴史学では税制や土地制度の研究も多い。だが一般民の日常生活や家計収支に関する研究は手薄であった。幸いに近年、簡牘史料が激増し、上記諸問題に接近する手がかりが得られた。これによって中国古代の一般民の生活ぶりがリアルに判明するようになった。これが本課題の学術的意義である。またこれを日常史研究全般に落とし込み、拙著『古代中国の24時間』(中央公論新社、2021年)を刊行できた。これは平易な新書であり、たいへんな好感をもって一般大衆に受容されたものと理解している。以上が本研究の社会的意義である。
|