• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前近代中国における行政訴訟についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

伍 躍  大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (60351681)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード前近代中国 / 行政訴訟 / 官僚制度 / 法制史 / 社会史 / 青苗会 / 京控 / 皇帝への直訴 / 流品 / シン(手へん+晋)紳録
研究開始時の研究の概要

本研究の研究目的を達成させるため、『大清会典』をはじめとする政書類・奏摺・実録・訴訟档案、とくに原告側が作成した訴訟資料集などの資料を利用し、国家統治具現としての行政に関係する訴訟の一般的特徴を究明する。これにより、現代中国にも通じる前近代中国における専制統治の実像への認識を深化しうると考える。
期間内においての具体的な研究項目は、①行政法法源の構成、②国家制度の解釈をめぐる訴訟への国家の対応、③被告官僚らへの処罰、④誣告があった場合の対応、との4つである。

研究実績の概要

概ね順調である。
今年度の研究重点は、行政処分を不服として救済を求め、その訴えの内容を「事実」と認められた場合、被告となった官僚への処分と『大清律例』や『欽定吏部処分則例』などの法令との関係について明らかにすることにある。
①史料収集:今年度では、国立公文書館が所蔵する『官歴漫記』、『巡方規吏十要』、『欽定浙江賦役全書』などを収集したほか、国立国会図書館や(中国)上海図書館が所蔵する清代乾隆・嘉慶・道光・同治・光緒期の『欽定吏部銓選則例』を閲覧した。こうした作業を通して、官僚の処分にかかわる法規定、とりわけ『大清律例』と『欽定吏部処分則例』との関連性を把握することができた。
②研究進展:1)前近代中国における「行政訴訟」という概念を定義することができた。それは、近代法的意味のものではなく、その近代法の概念を一種の操作概念として借用し、近代法のそれより広範的な概念として、公権力の行使にかかわる一連の争訟を意味するものである。2)前近代中国における「行政訴訟」の性格を明らかにすることができた。まずは支配者の側面である。事件の受理や審理を通して、支配者は被支配者との関係を調整したり、支配者側内部の綱紀粛正をしたりするなど 、なるべく「平和的」方法で自らの支配の安定をはかったのである。次には被支配者の側面である。被支配者は皇帝への直訴を含め事件の告訴などを通して、支配者に対し公事における自らの権利利益を主張し、それを侵害したと思われる官僚・書吏・衙役などを告発し、大規模な反乱を起こさず、国家制度の枠組み内で自らの権利利益の保障を求めたのである。要するに、行政訴訟のこの二つの側面の働きにより、官民関係を含む前近代中国の支配秩序は受身的に調整されたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度では、当初の研究計画に沿って、行政処分を不服として救済を求め、その訴えの内容を「事実」と認められた場合、被告となった官僚への処分と『大清律例』や『欽定吏部処分則例』などの法令との関係について研究を行い、4本の論考を執筆した。
具体的には、①前近代中国における行政訴訟の基本構造を明らかにする「前近代中国における行政訴訟」、②官僚を処分する際の法規定・手順、および処分の取消を求める官僚個人の訴えを研究する「清代における官僚処分の不服審査」のⅠとⅡ(参奏と「誤掲属員」、京控)、③および税金の徴収に関係する書吏の「不正」に関する訴訟を研究する「銭糧事案に関する行政訴訟の一側面」、という4本の論考を起草した。
これらの論考と関連して、台湾故宮博物院が所蔵する清代の档案資料を利用して、巡幸中の皇帝に対し直訴をする際の法規定を確認して、具体例として乾隆四十五年の江南巡幸中に発生した29件の直訴案件、とりわけ地方官が「不正」をしたとしての直訴案件について初歩的な分析をした。
ほかに、前近代中国における財産秩序の維持という観点から、収穫前の農作物を盗難からまもる青苗会という民間組織の内部対立をめぐる訴訟を研究した。
以上のように、当初の計画に沿って研究を行い、期待通りの研究を行うことがおおむねできた。

今後の研究の推進方策

2024年度では、民事訴訟の場合、誣告があってもほとんど処罰されなかったのに対し、国家制度と「父母官」たる官僚への提訴が誣告と認められた場合、一般民衆を含む原告に対する処罰があったのか、なかったのか、もしあればその際の根拠は何であったのか、ということの究明を目指す。昨年度に収集した史料のほか、国内と海外の図書館などをはじめ、研究に必要な史料を引き続き調査収集する。必要な図書も購入する。
なお、2023年度の調査では資料整理などにより調査収集ができなかった文献を引き続き調査収集をする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 11件)

  • [国際共同研究] 安徽大学徽学研究中心/上海交通大学歴史学院(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 安徽大学徽学研究中心(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 香港中文大学歴史系(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 中国政法大学法律古籍研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 安徽大学徽学研究中心(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 香港中文大学歴史系(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 従“擅食田園瓜果”律看伝統中国的社会治理――以財産秩序中的青苗会為分析対象2023

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      中国古代法律文献研究

      巻: 17 ページ: 191-234

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シン(手へん+晋)紳録與清代地方官員人事制度研究2022

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      新亜学報

      巻: 39 ページ: 1-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 清代末年的安徽官場2022

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      徽学

      巻: 17 ページ: 13-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 流品與冒捐冒考―以清代中期以後的「行政訴訟」案例為中心2022

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      歴史教学

      巻: 897 ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 清律的基礎知識(翻訳)2021

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      法律史評論

      巻: 16 ページ: 103-122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 順天府档案に見る宝テイ県の中間団体と郷保2021

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 80 ページ: 42-80

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本東洋史学的学術訓練―以文書档案的利用為中心2024

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      南開史学名家講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 告御状及其周辺―以乾隆四十五年南巡為中心2024

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      南開法学名家講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 官僚制度研究與量化問題-以シン(手ヘン+晋)紳録等官僚名簿史料為中心2023

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      第九回計量歴史シンポジウム(中国上海・上海交通大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「叩コン(門+昏」:此断不可収覧!-以乾隆四十五年南巡期間叩コン(門+昏」案為中心2023

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      第三回沈家本與中国法律文化国際学術シンポジウム(中国湖州)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 流品與冒捐冒考―以訴訟案例為中心2023

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      華東師範大学思勉人文講座(中国・上海市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 清代捐納制度及其運作ー流品、冒捐冒考和行政訴訟2023

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      史学名家講座(中国・南京・南京大学歴史学院)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 流品與明清時期的社会移動―以冒捐冒考為中心2022

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      徽学論壇第四回、安徽大学徽学研究中心、2022,06,10,オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 従「擅食田園瓜果律」看伝統中国的社会治理―以財産秩序中的青苗会為分析対象2022

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      地方治理的法制伝統、中国政法大学法律古籍整理研究所、2022、11,20,オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「無訟」與「健訟」―巴縣档案中的一件官員互訟案2022

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      法制伝統與社会治理、河南大学法学院、2022,11,30,オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 伝統中国財産秩序中的青苗会ー従「擅食田園瓜果」 律説起2021

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      INTERNATIONAL SOCIETY FOR CHINESE LAW & HISTORY 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 清代末年的安徽官場2021

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      徽商与江南文化ー国際学術討論会曁張海鵬先生誕辰90周年紀念会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 科挙考試與行政訴訟ー以清代後期安徽的両個案例為中心2021

    • 著者名/発表者名
      伍躍
    • 学会等名
      新時代・新使命・新徽学ー第二回徽学学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi