研究課題/領域番号 |
21K00918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 長崎大学 (2022-2023) 千葉大学 (2021) |
研究代表者 |
姉川 雄大 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00554304)
|
研究分担者 |
重松 尚 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90850917)
門間 卓也 関西学院大学, 文学部, 研究員 (90868291)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ファシズム / 東欧 / ナショナリズム / 権威主義 / リトアニア / ユーゴスラヴィア / ハンガリー / クロアチア / 権威主義政治 / ホロコースト / 戦間期 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は戦間期東欧のナショナリズムと権威主義政治を、そのファシズムとの関係に着目することにより、単なる「反動」という「古さ」ではなく、この時代のヨーロッパや東欧社会の抱えた政治・社会問題に対応していこうとした「新しさ」において捉え直そうとする共同・比較研究である。その際、独伊を模倣した運動・団体ではなく、ファシズムの定義から逸脱する(あるいはその周辺にある)と考えられてきた東欧の権威主義体制・右翼集団などにも注目する。自国社会の諸問題への対応を強く要請されていた彼らが、それら諸問題をどのように捉え、そのことが彼らのファシズムとの関係をどのように形成したのかを明らかにするためである。
|
研究成果の概要 |
本研究は戦間期東欧のナショナリズムと権威主義政治を、特にそのファシズムとの関係に着目することにより、単なる「反動」という「古さ」ではなく、この時代のヨーロッパや東欧社会の抱えた政治・社会問題に対応していこうとした「新しさ」において捉え直そうとする共同・比較研究である。その際、独伊を模倣した運動・団体ではなく、ファシズムの定義から逸脱する(あるいはその周辺にある)と考えられてきた東欧の権威主義体制・右翼集団などに注目する。自国社会の諸問題への対応を強く要請されていた彼らが、それら諸問題をどのように捉え、そのことが彼らのファシズムとの関係をどのように形成したのかを明らかにするためである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は近現代、特に戦間期ヨーロッパの民主政治、権威主義政治、ファシズム等の歴史学的な理解を新たにし、これを充実させようとするものである。なかでも、これまでファシズムの運動・体制に関して、独伊のそれと比べて周辺的なものとしてしか関心を寄せられていなかった東欧小国諸国におけるファシズムや権威主義政治の解明は、独伊をはじめ西欧を含む戦間期・近現代ヨーロッパ史における非自由主義的政治の理解において決定的に重要であるにもかかわらず、十分に行われているとは言えない。本研究はいくつかの個別の対象を手掛かりに、この主題に取り組むものである。
|