研究課題/領域番号 |
21K00921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
和田 光弘 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10220964)
|
研究分担者 |
森脇 由美子 三重大学, 人文学部, 教授 (10314105)
久田 由佳子 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (40300131)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 大西洋史 / アトランティック・ヒストリー / 新発見史料 / 未発見史料 / 遺言検認裁判 / オネイダ湖運河文書 / ジョン・チョート / エリー運河 / ゼブロン・ダグラス / キャサリン・ビーチャー / マテリアル・カルチャー / ピーボディエセックス博物館 / アメリカ史 |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化が進む昨今、アメリカ史研究においても、海や国境を越えるヒト・モノ・カネ・情報等の研究が重視されるに至っている。大西洋を囲む4大陸の相互連関を考究対象とする大西洋史(アトランティック・ヒストリー)のアプローチは、まさにその動向の頂点にあり、いわゆるグローバル・ヒストリーとの親和性も強い。本研究ではこの最新の枠組みのもとに、これまで彼の地の文書館等に収蔵されていない新史料の「発掘」と分析を推進し、東海地区における主要国公立大学3校のアメリカ史研究者間のネットワークを構築しようとする野心的な試みである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、前回までのプロジェクトの成果を引き継ぎ、新史料に基づいてアメリカ史における最新のアプローチたる大西洋史の有用性を実証するとともに、かかる共同研究を通じて、東海地区の主要国公立大学3校のアメリカ史研究者間のネットワークを構築しようとするものである。本研究では大西洋史の理論的彫琢を深めるため、大西洋史研究の泰斗M・レディカー教授と連絡を密にするとともに、研究代表者・研究分担者がそれぞれ担当するテーマのもと、当該アプローチを援用しつつ、独自に米国の市井より入手して私蔵している未刊行手稿史料のオリジナル等を中心とする一次史料の読み込みと分析をおこない、大西洋史の実証的な深化を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究においては、アメリカの市井に眠っている新たな史料、すなわち文書館等に収められていない新史料を「発掘」、入手、翻刻、紹介し、当該史料等をアメリカ史における新たなアプローチたる大西洋史の視点を加えて分析することで、外国人研究者としての可能性の範囲を広げ得たと考える。その際、東海地区3大学の初期アメリカ史研究者がともに課題に挑むことで、文献収集の効率化なども含めて連携を進めた。さらに大西洋史研究の第一人者M・レディカー教授の理論的導きのもと、大西洋史研究の成果を様々な形で広く社会に還元し、当該アプローチの有効性について広く啓蒙に努めた。
|