• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期フランス・ネーデルラントにおける「魂の統治」と「聖なるものへのアクセス」

研究課題

研究課題/領域番号 21K00948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

轟木 広太郎  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (60399061)

研究分担者 図師 宣忠  甲南大学, 文学部, 教授 (60515352)
青谷 秀紀  明治大学, 文学部, 専任教授 (80403210)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード魂の統治 / 聖性 / フランス / ネーデルラント / 異端 / 告解 / 異端審問 / 統治 / 中世国家
研究開始時の研究の概要

ヨーロッパ中世の霊性にかかわる歴史は、一面では、いかにして「魂の統治」を組織化するか、また聖性へのアクセス権を誰がもつか、という問いをめぐる聖俗関係の展開として見ることができる。本研究では第一に、13世紀のローマ=カトリック教会が、告解と異端審問の組織化をつうじてどのように独自の「魂の統治」プログラムを確立していったか、またそれに対する反動がどのように展開したのか、その過程を描き出す。第二に、14、15世紀において、フランスおよびネーデルラントの君侯が、教会の聖性独占の動きに対して、どのようにして聖性へのチャンネルを再び開こうとしたのかを明らかにする。

研究実績の概要

代表者の轟木は、以下の4つの方向で仕事を進めた。(1)フィリップ4世時代に起こった魔術事件について史料調査を行った。トロワ司教ギシャールが王妃殺害に魔術を使ったとの疑惑をかけられた事件の一件資料を、パリの国立古文書館で収集するとともに、事件の分析を開始した。(2)フィリップ4世時代のテンプル騎士団事件についての検討を継続した。(3)説教史料のなかにあらわれる悪魔降霊術の史料の紹介と分析を執筆したさ(2024年度中に刊行予定)。(4)告解および贖宥について検討をはじめた。
図師は引き続き南フランスの異端審問に関連して、以下の3つの観点から研究を進めた。(1)13・14世紀南フランスの異端審問において審問官をつとめたドミニコ会士がいかに尋問を進めたのかを検討した。(2)13世紀にミラノ北方で殉教し、一年後に列聖されたヴェローナのペトルスについて分析した。(3)クレモナのモネタによるカタリ派の教義に関する議論を検討した。
青谷は以下のように、中世末期から近世初頭のネーデルラントにおける都市民の霊性についての政治権力について研究を進めるとともに、論文を発表した。(1)14~15世紀のブルッヘにおいて都市エリート及び中間層が囚人のために行った寄進の分析から、市内における霊的ネットワークのあり方を明らかにしようと試みた。(2)ネーデルラントにおける統治意識と関係する歴史・地誌の展開をまとめた論文を発表した。
また、今年度は9月に明治大学で研究会を開催した。轟木が、「たとえ陰謀だとしても
-テンプル騎士修道会訴訟(14世紀初頭)と共通善-」と題して、テンプル騎士団事件と贖宥、悪魔降霊術をテーマに発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は研究会は1回のみの開催であったが、代表者の轟木の報告をもとに、メンバーが共同研究全体の見通しについていっそう共通認識を深めることができた。
また、以下のように個々のメンバーがそれぞれ研究課題を進めることができた。
轟木はフィリップ4世治下のテンプル騎士団事件について各種の史料的検討を進めたほか、告解・贖宥の検討を開始させたし、説教史料にも取り組んだ。
図師は南フランスの異端審問研究を、とくに異端思想との関連においても進めた。
青谷はネーデルラントについて都市(ヘント)民特有の霊性について研究を進めた。

今後の研究の推進方策

最終年度ということであり、複数の研究会を開催するとともに、個々人が自分の担当フィールドについてまとめをおこなう。成果は、論文集(電子データ)としてまとめて公刊したい。
轟木は、中世後期における魂の統治、「聖性」へのアクセスについての総まとめを行い、個別テーマについて(テンプル騎士団事件やトロワ司教事件など)モノグラフを著す。
図師は、南フランスの異端審問、青谷は都市的な聖性やネーデルラント君主にかかわる霊性にういてそれぞれまとめる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] (書評)渡辺節夫訳著『国王証書とフランス中世』(知泉学術叢書19)2023

    • 著者名/発表者名
      轟木広太郎
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 132-11 ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (新刊紹介)Yoichi KAJIWARA, Du frère au maître: Les dominicains de France face au système universitaire des grades au Moyen Âge, Paris, Les Éditions du Cerf, 2022, 534p., €38.002023

    • 著者名/発表者名
      図師宣忠
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 15 ページ: 186-187

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「前近代のヨーロッパに「地方史誌」を探る―ルネサンス期フランドルの歴史叙述をめぐって―」2023

    • 著者名/発表者名
      青谷秀紀
    • 雑誌名

      小二田章編『地方史誌から世界史へ―比較地方史誌学の射程―』勉誠社

      巻: 1 ページ: 80-100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)後藤里菜著『〈叫び〉の中世―キリスト教世界における救い・罪・霊性―』2023

    • 著者名/発表者名
      図師宣忠
    • 雑誌名

      西洋史学論集

      巻: 60 ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 史実とフィクションのあわいを探るー歴史解釈としての映画の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      図師宣忠
    • 雑誌名

      大黒俊二・林佳世子責任編集『岩波講座世界歴史ーヨーロッパと西アジアの変容:11-15世紀』

      巻: 9 ページ: 135-136

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (新刊紹介)Peter BILLER and Lucy J. SACKVILLE (eds.) Inquisition and Knowledge, 1200―1700, Woodbridge/Rochester, York Medieval Press, in association with The Boydell Press, 2022, 360p.2022

    • 著者名/発表者名
      図師宣忠
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 14 ページ: 207-208

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 救霊から共通善へーカペー朝後期の地方監察ー2021

    • 著者名/発表者名
      轟木広太郎
    • 雑誌名

      高田京比子・田中俊之・轟木広太郎・中村敦子・小林功編『中近世ヨーロッパ史のフロンティア』昭和堂

      巻: 1 ページ: 193-212

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市反乱と暴力の諸形態-15世紀後半リエージュの内紛を手がかりにー2021

    • 著者名/発表者名
      青谷秀紀
    • 雑誌名

      高田京比子・田中俊之・轟木広太郎・中村敦子・小林功編『中近世ヨーロッパ史のフロンティア』昭和堂

      巻: 1 ページ: 269-295

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 異端者の情報にアクセスするー中世南フランスにおける異端審問記録の作成・保管・利用2021

    • 著者名/発表者名
      図師宣忠
    • 雑誌名

      高田京比子・田中俊之・轟木広太郎・中村敦子・小林功編『中近世ヨーロッパ史のフロンティア』昭和堂

      巻: 1 ページ: 169-192

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『中世史とは何か』2022

    • 著者名/発表者名
      (翻訳)ジョン・H・アーノルド著(図師宣忠・赤江雄一訳)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615778
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中近世ヨーロッパ史のフロンティア2021

    • 著者名/発表者名
      高田京比子・田中俊之・轟木広太郎・中村敦子・小林功編
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221112
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi