研究課題/領域番号 |
21K00951
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
次山 淳 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (80260058)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 光明皇后 / 造営事業 / 造瓦 / 藤原氏 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、奈良時代の官による宮殿および寺院造営体制解明の一環として、聖武天皇(701~756)の后である光明皇后(701~760)による数々の造営事業に焦点を絞り、造瓦という観点から検討をおこなう。個々の造営事業に関する文献史・建築史・美術史・仏教史等の先行研究を整理するとともに、発掘調査の成果と出土軒瓦等の考古学的研究からそれぞれのありかたを検討し、これらを通時的・系統的にあとづけることで、平城京を中心とする地域の造営・造瓦供給体制を構造的に解明しようとするものである。
|
研究成果の概要 |
奈良時代、平城京周辺において行われた造営事業の実態を考古学の立場から解明するために、光明皇后による造営事業と造瓦に着目した。光明皇后による造営事業は、その対象遺跡の位置と所用瓦の系譜から、A(法華寺下層他)、B(興福寺他)、C(東大寺上院地区他)の3グループに分けられる。3者には相互関係も認められる。また、その造瓦には、平城宮の造瓦とは異なる独自の部分と関係する部分が存在した。光明皇后には、皇族としての性格と藤原氏としての性格の両面があるが、造瓦に関しては、父藤原不比等以来の家産を利用していたとみることができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
奈良時代、平城京周辺では、宮殿、官衙、寺院などの造営事業が行われたが、その組織・運営のありかたについて、個別事例の実態を明らかにし、全体を構造的に把握することが課題である。本研究では、光明皇后の造営事業を対象とし、造営に関わる諸要素のうち考古資料である瓦からその実際を検討した。この成果は、平城京および京周辺の造営事業における事例研究をなすとともに、宮と京、宮と寺院、官と私という構造的な視点に具体的な材料を提供するものである。
|