• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朝鮮半島磨製石剣文化の展開とその特質に対する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関島根大学

研究代表者

平郡 達哉  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (60709145)

研究分担者 森 貴教  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30775309)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード朝鮮半島 / 青銅器時代 / 磨製石剣 / 記載岩石学 / 生産流通システム / 副葬文化 / 文化の展開と特質
研究開始時の研究の概要

磨製石剣と呼ばれる石材を磨いて製作された剣形の石器が、朝鮮半島青銅器時代に盛行する。これについて①磨製石剣資料の集成、②墳墓出土磨製石剣からみた副葬風習の研究、③住居址出土磨製石剣とこれと共伴する剥片石材からみた製作過程の復元研究、④記載岩石学的検討を通した磨製石剣の石材産地・流通範囲の研究を遂行する。
これらを通して朝鮮半島青銅器時代における磨製石剣生産システム・副葬文化を理解し、当該社会における磨製石剣の歴史的・文化的意義について評価を行う。

研究実績の概要

本研究は朝鮮半島青銅器時代文化を代表する物質資料である磨製石剣に対する考古学的および記載岩石学分析を通して、朝鮮半島青銅器時代社会における磨製石剣の生産・流通システムのモデルを提示すると共に、磨製石剣副葬文化の時間的・空間的展開とその特徴の解明を目的としている。
4年計画の3年目に当たる令和5年度は、韓国東南部の嶺南地域における磨製石剣製作遺跡の資料見学を研究分担者と共に実施した。前年度に続いてソウル・江原道・全羅道所在の博物館において磨製石剣を実見した。朝鮮半島出土磨製石剣一覧表の作成は継続して進めることができた。
また、朝鮮半島から日本列島への磨製石剣文化の伝播を扱った論考(平郡達哉「弥生時代の始まりと支石墓・磨製石剣」宮本一夫(編)『九州考古学の最前線1―縄文~古墳編―』(季刊考古学・別冊43)、雄山閣)を発表するとともに、本研究と内容を韓国晋州市と青銅器学会が合同で開催した学術大会において発表した(平郡達哉「日本弥生時代と晋州地域青銅器時代文化比較研究-墓制を中心に-」『晋州の青銅器時代風景』晋州市主催国際学術大会、2023年10月20日)。
以上のように、よくやく韓国での現地調査を研究分担者と共同で重点的に実施でき、一部の成果は日本での公表および韓国での発表という形で提示できた。日本国内で遂行可能な作業については、基礎研究作業の一環として日本国内で可能な限りの資料収集を継続して実施、朝鮮半島出土磨製石剣一覧表の作成も実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルス感染拡大による海外渡航制限が解除されたため、ようやく韓国での重点的な調査を研究分担者と共に実施することができた点が主な理由となる。
また、研究の成果について日本と韓国両国において公表・発表する機会ができた点も理由として挙げられる。
日本国内で実施できる朝鮮半島出土磨製石剣資料のデータ集成・入力は継続しており、基礎的文献収集や関連資料一覧表の作成についてもおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って調査・研究を進めていく。
この間進めてきた朝鮮半島出土磨製石剣資料のデータ集成・入力を基に、集成表を報告書の形で刊行できるようにする。
過去3年間で調査を実施できていなかった地域については、最終年度の前半のうちに現地での磨製石剣関連資料の実見を実施する。
上記した方策で朝鮮半島出土磨製石剣の製作過程や流通について整理し、研究報告書の刊行に努めたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 太形蛤刃石斧の出現とその意義―弥生時代開始期における両刃石斧の再検討―2024

    • 著者名/発表者名
      森 貴教
    • 雑誌名

      『東アジア考古学の新たなる地平 宮本一夫先生退職記念論文集』

      巻: 上巻 ページ: 155-173

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国・南江流域における青銅器時代片刃石斧の製作と生産体系2024

    • 著者名/発表者名
      尹 哉彬(訳・森 貴教)
    • 雑誌名

      『環日本海研究年報』

      巻: 第29号 ページ: 27-45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代の始まりと支石墓・磨製石剣2023

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 雑誌名

      『九州考古学の最前線1-縄文~古墳編-』別冊季刊考古学

      巻: 第43号 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本弥生時代と晋州地域青銅器時代文化比較研究-墓制を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 雑誌名

      晋州の青銅器時代風景』晋州市主催国際学術大会発表要旨集

      巻: 論集 ページ: 99-123

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海を渡った支石墓-東北アジア支石墓文化の終着地、日本の支石墓が語る-2023

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 雑誌名

      『石:時間の歴史』蔚山岩刻画博物館特別展図録

      巻: 図録 ページ: 167-177

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本列島出土磨製石剣再考2023

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 雑誌名

      故李相吉教授敎授 10周忌追慕論文集

      巻: 論集 ページ: 391-417

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 石斧生産と弥生社会2023

    • 著者名/発表者名
      森 貴教
    • 雑誌名

      『九州考古学の最前線1-縄文~古墳編-』別冊季刊考古学

      巻: 第43号 ページ: 51-54

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 吉野ヶ里遺跡出土層灰岩製石器の石材原産地推定と考古学的意義2023

    • 著者名/発表者名
      森 貴教・柚原雅樹・渡部芳久・梅﨑惠司・川野良信
    • 雑誌名

      『九州考古学』

      巻: 第98号 ページ: 23-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 柄部誇張式石剣の生産と流通2023

    • 著者名/発表者名
      李宗哲(訳:平郡達哉・森貴教)
    • 雑誌名

      島根大学法文学部紀要 社会文化論集

      巻: 19 ページ: 73-98

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小松市立博物館所蔵の柱状片刃石斧について2023

    • 著者名/発表者名
      森 貴教・林 大智
    • 雑誌名

      石川県埋蔵文化財情報

      巻: 48 ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海徳寺遺跡出土片刃石斧生産関連資料の岩石学・地球化学的分析と考古学的意義2023

    • 著者名/発表者名
      森 貴教・柚原雅樹・平尾和久・川野良信
    • 雑誌名

      糸島市立伊都国歴史博物館紀要

      巻: 18 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 下部白亜系脇野亜層群と慶尚超層群新洞層群の層灰岩の全岩化学組成の比較2022

    • 著者名/発表者名
      柚原雅樹・梅﨑惠司・森 貴教・川野良信
    • 雑誌名

      地球科学

      巻: 第76巻第4号 ページ: 221-235

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝鮮半島南部地域における青銅器時代の火葬墓に対する考察2022

    • 著者名/発表者名
      金権九(訳:平郡達哉)
    • 雑誌名

      島根大学法文学部紀要 社会文化論集

      巻: 18 ページ: 193-208

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本弥生時代と晋州地域青銅器時代文化比較研究2023

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉2
    • 学会等名
      韓国青銅器学会国際学術大会『晋州の青銅器時代風景』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 石器・鉄器から探る新潟の弥生文化2023

    • 著者名/発表者名
      森 貴教
    • 学会等名
      令和5年度史跡古津八幡山弥生の丘展示館企画展2「古津八幡山遺跡の石器と鉄器」関連講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓半島海洋祭祀遺跡研究の動向2023

    • 著者名/発表者名
      平郡達哉
    • 学会等名
      海洋考古学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新潟の弥生時代石器・鉄器研究の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      森 貴教
    • 学会等名
      新潟県考古学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅳ 赤坂遺跡3』(島崎川流域遺跡調査団報告第4集・新潟大学考古学研究室調査研究報告24)2024

    • 著者名/発表者名
      森 貴教(編)
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      島崎川流域遺跡調査団
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅲ 赤坂遺跡22023

    • 著者名/発表者名
      森 貴教 編
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      島崎川流域遺跡調査団
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi