研究課題/領域番号 |
21K00960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
堤 隆 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70593953)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 浅間山南麓 / 火山災害考古学 / 火山災害遺跡 / 旧石器時代 / 天仁元年(1108)浅間山噴火 / 天明三年(1783)浅間山噴火 / 浅間山噴火絵図 / 浅間火山南麓 / 火山災害 / 火山灰 / 火砕流 / 原始・古代集落遺跡 / 石器群 / 噴火年代 |
研究開始時の研究の概要 |
「浅間山南麓の火山災害考古学序論」とした本研究では、活火山浅間山が地域の人々や社会に与えた影響について(特に南麓の長野県側において)、以下の4点の解明をもって、研究の概要としたい。 1 浅間火山の噴火年代の推定:先史~古代の噴火の年代測定の推進 2 火山災害遺跡の発見と検証:とくに火砕流被覆地域による災害遺跡の確認 3 災害の概要の把握と過去の社会への影響想定 4 把握された過去の火山災害状況の市民への周知:講座・講演会等
|
研究実績の概要 |
■ 浅間山南麓の火山災害考古学序論は、浅間山北麓に比べ、解明の進んでいない南麓長野県側の火山災害史を考古学的な手法を中心に火山学や文献史学の成果も取り込んで明らかにするスタート研究である。2020・2021年は新型コロナウイルス問題で満足に活動が実施できず、2022年度もその影響下にあったが、以下の活動を始動した。 ■ 1:2022年度は、今日に伝えられる天明3年浅間噴火絵図4組の調査とその観察を実施し、ビデオや写真など映像記録の残らない江戸期にあって、絵図から解読される火山災害様相を究明した。絵図より、噴火のプロセスと、災害状況を再認識できた。 ■ 2:1で記した天明3年浅間山噴火絵図4組をプロカメラマンにより高解像度で撮影し、デジタルアーカイブとして残すための基礎作業を実施した。当該絵図は、史資料報告集において2023年度に公開予定である。 ■ 3:天明3年(1783)年の浅間山大噴火を読み解くための浅間火山フォーラム「浅間山大噴火から240年・天明三年を語り継ぐ」を実施した。浅間火山研究の先達である荒牧重雄東大名誉教授による特別講演のほか、関俊明(嬬恋郷土資料館長)、堤隆の2名が講演を行い、火山学・歴史学・考古学の観点から、天明3年(1783)年の浅間山大噴火について論じた。研究者および一般参加も含め120名の参加者を得た。堤は、上記で述べた浅間噴火絵図から読み解ける火山災害状況について話題提供をした。 ■ 4:アウトリーチ活動:過去の火山災害研究は、現代社会の災害対応とも密接にリンクするため、アウトリーチ活動として、親子火山教室を8月に実施した。講師は、火山学の岩橋くるみ(東京大学地震研究所所員)、常時火山観測を続ける気象庁の飯島聖(浅間山防災連絡事務所長)、堤隆の3名で、小学生から成人まで70名の参加者があった。堤は、古絵図からたどれる浅間山の火山災害について講演した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、「浅間山南麓の火山災害考古学序論」というその標題が示すように、浅間山南麓である長野県側において従来未発見であった火山災害遺跡を確認し、考古学的手法からその火山災害史を論ずる糸口を探るための序論を展開することが、大きな目的のひとつである。 2022年度においては、佐久市の北東部や軽井沢町などを中心に火山災害遺跡発見のための踏査を実施したが、これまでその発見が皆無であったその現状が示すとおり、火山災害遺跡の発見は一筋縄ではいかない状況にある。また、野外調査とはいえ、新型コロナウイルスの影響により自由な研究活動が制限された部分があったり、国際都市軽井沢で別荘地などの居住民に配慮した野外活動の困難さが伴った部分があった。「やや遅れている」としたのは、火山災害遺跡の究明が踏みとどまっている状況を示している。 一方、当初の2021・2022年度は、火山災害絵図の研究やフォーラム開催など野外遺跡調査とは異なる切り口で、その災害相を究明してきた経過があって、こちらは一定の進展をみせている、といえる。 また、浅間火山南麓の火山災害年代を把握するため、御代田町の追分火砕流中の炭化材の年代測定を実施、天仁元年(1108)とされる従来の推定年代に近い放射性炭素年代値を得ることができた。この年代に関しては、2023年度で発表予定である。 火山災害遺跡発見に関してはやや遅れをみせながらも、一方で古記録の解読は一定の進展をみせているというのが、現在までの進捗状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究に関しては、新型コロナウイルスの感染が一定の落ち着きをみせたこともあって、積極的に調査や議論および普及啓発を展開したく、以下の4点を主軸に据えて推進を図りたい。 ■ 01 火山災害遺跡の発見に向けての調査の推進:軽井沢地域を中心に佐久市北部域なども含め、野外調査を加速させ、難題ではあるものの火山災害遺跡の発見に務めたい。その際は地元教育委員会とも連携し、現地住民への配慮を保ちながら調査を進める。発見の際は、その遺跡の地域史的位置付けへと前進させる。 ■ 02 火山災害考古学研究先進地での方法論的調査:イタリアベスビオ火山で壊滅したソンマ遺跡の調査(東京大学ソンマ遺跡発掘調査団)がコロナ明けで再開した。その調査を秋に視察し、火山災害考古学研究先進地での遺跡調査からその方法論的展開を学ぶ。 ■ 03 火山災害絵図・古文書の研究とデジタルアーカイブ化の推進:前年度に引き続き浅間山の火山災害絵図・古文書の読み解きと高解像度デジタル撮影によるアーカイブ化を推進し、貴重な古記録の保存に努める。あわせて、その所蔵者の了承を得た上で、古記録を展示する企画展示を計画し、論文化・資料化(図書化)も図りたい。 ■ 04 研究集会の開催と地域住民へのアウトリーチ:これまでの調査成果をまとめた研究集会を開催するとともに、その成果を地域住民へと還元するアウトリーチ活動(普及講演会等)を地元佐久地域で展開する。
|