• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧石器時代の食料資源究明に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関身延山大学

研究代表者

保坂 康夫  身延山大学, 仏教学部, 講師 (50810785)

研究分担者 庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード残存脂質抽出 / ガスクロマトグラフ質量分析計 / 個別脂肪酸安定炭素同位体分析 / 被熱礫使用履歴 / 電気炉実験 / 焼石割れ線解析 / 炭素同位体分析 / 被熱礫使用履歴分析 / 被熱礫割れ線分析 / 被熱礫割れ目観察 / 被熱礫残存脂質分析 / 分析礫群関連データ収集 / 残存脂質質量分析計 / 電気炉 / 被熱礫使用履歴指標 / 残存資質の抽出に成功 / 食料資源究明 / 旧石器時代 / 礫群
研究開始時の研究の概要

食料資源の問題は、人間の歴史の根幹である。中でも、旧石器時代での水生資源の利用の確認は急務といえる。しかし、実資料を対象とした旧石器時代の食料資源の具体的な研究はほとんど進展していない。そこで、調理施設である礫群に着目し、飛躍的な成果を出している土器残存脂質分析を応用して被熱礫残存脂質分析を開発するとともに、被熱礫炭化付着物炭素・窒素安定同位体分析の2つの分析手法を、多様な地域、岩種、調理法の礫群資料に対して試み、この分析手法の有効性を確認するとともに、日本列島の旧石器時代に食料資源として水生資源は利用されているかの見通しを得る。

研究成果の概要

本研究は、日本列島の旧石器時代の食料資源究明のため、調理施設である礫群の調理対象と調理法を探求した。調理対象は、焼石に中に浸透して残っている脂質の抽出と種類の追求し、東アジアで初めて旧石器時代の礫群の残存脂質抽出と同定に成功した。地域よって調理対象が異なっていた可能性を指摘し、特に北海道地域では海洋資源利用の可能性が示唆された。調理法では、焼石の割れ方の数値化に成功した。北海道では水の中に焼石を投入するストーンボイリング法の可能性が指摘できた。東京都と鹿児島県では、ストーンボイリング法の可能性は低いが、鹿児島県では水を注入する行為を含む石蒸焼き調理法である可能性を指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島の旧石器時代の食料資源の究明は、旧石器時代人が食べ残した動物の骨などが出土しないため研究が進んでいなかった。本研究では、旧石器時代の調理施設である礫群の焼石を研究することで、調理対象と調理法とを究明する新たな研究方法を確立した。このことで、旧石器時代の食料資源に関する研究を大きく前進させることができた。これまで活用が進まなかった焼石について、埋蔵文化財としての価値を高め、人類史解明に大きく貢献できることを明確にした。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 残存脂質分析を中心とした考古生化学的研究の進展2024

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 88 ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 焼石使用履歴分析について2024

    • 著者名/発表者名
      保坂康夫
    • 雑誌名

      「旧石器時代礫群の調理対象と調理法」 発表要旨集

      巻: 1 ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 割れ線解析で膨張破壊か収縮破壊かを推定することはできるのか2024

    • 著者名/発表者名
      金井拓人
    • 雑誌名

      「旧石器時代礫群の調理対象と調理法」 発表要旨集

      巻: 1 ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 礫から脂質を抽出するには―礫を対象とした残存脂質分析の検討―2024

    • 著者名/発表者名
      村上夏希
    • 雑誌名

      「旧石器時代礫群の調理対象と調理法」 発表要旨集

      巻: 1 ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 旧石器時代の礫群を構成する礫を対象とした残存脂質分析の成果2024

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 雑誌名

      「旧石器時代礫群の調理対象と調理法」 発表要旨集

      巻: 1 ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 礫群・集石炉と調理行動を結びつける2023

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・保坂康夫
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 784 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 欧州旧石器時代の焼石調理の考古生化学2023

    • 著者名/発表者名
      アレクサンドル・リュキヤン・庄田慎矢
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 784 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 焼石調理の実験考古生化学的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      村上夏希
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 784 ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 居住と遺跡形成2022

    • 著者名/発表者名
      中沢祐一
    • 雑誌名

      東北日本の旧石器文化を語る会予稿集

      巻: 36 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Regional differences in stone cooking in the Japanese Palaeolithic as revealed by lipid residues2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda, Natsuki Murakami, Yasuo Hosaka, Miho Suzuki, Helen M. Talbot, Alexandre Lucquin, & Oliver E. Craig
    • 学会等名
      International Society for Biomolecular Archaeology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「旧石器時代礫群の調理対象と調理法」 発表要旨集 日本学術振興会(JSPS)科研費基盤研究(C)「旧石器時代の食料資源究明に関する基礎研究」(JP21K00961)研究成果概要2024

    • 著者名/発表者名
      保坂康夫・庄田慎矢・村上夏希・金井拓人
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      研究代表者 保坂康夫
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 保坂 康夫 (Yasuo Hosaka) - マイポータ ル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/rekigun-1980

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi