• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳時代後期から終末期における陶棺生産・消費システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

絹畠 歩  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (50638103)

研究分担者 奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード古墳時代 / 古墳 / 棺 / 陶棺 / 彩色 / 生産・消費システム / 日本考古学 / 彩色顔料 / 採用過程 / 製作技術
研究開始時の研究の概要

本研究は、古墳時代後期から終末期に製作・採用された陶棺を対象資料とする。陶棺の供給側視点に立った分析と、需要側視点に立った分析を通して、陶棺の生産・消費システムを復元することを目的とする。また、従来の考古学的検討とともに、三次元情報に基づく形態・製作技術の検討や、陶棺の彩色顔料の分析などを行う。以上の分析を統合することで、陶棺の社会的意義を明らかにし、当時の社会に迫る。

研究実績の概要

3年目となる令和5年度は、陶棺の生産・消費システムに迫るため、さらなる調査・検討を行った。
陶棺の生産側の検討としては、陶棺生産窯の整理を行ったほか、これまで入手した画像をもとにSfMを利用した製作技術の検討を行った。前年度までに調査を行ってきた東国地域、四国地域の陶棺に加えて、新たに山陰地域の陶棺を対象として、検討を行った。東国地域では、畿内地域の土師系亀甲形陶棺の系譜関係の中で製作されるものの、独自の要素を加えて製作していることが浮き彫りとなった。東国地域・四国地域・山陰地域の陶棺の系譜関係とその背景については、学会発表を行ったほか、東国地域のうち福島県いわき市後田1号墳出土陶棺の系譜については、論文として成果を公表した。
さらに新たに行ったものとしてサイズの検討がある。近畿地域の陶棺は6世紀代から7世紀中葉にかけて、土師系・須恵系ともに全体的に小型化していく一方で、吉備地域の陶棺は7世紀代まで、大型のサイズが維持される傾向があることが明らかとなった。これらは、消費システムの検討とも関連し、背景として改葬を含む二次葬との関係を考察した。
消費システムの検討としては、これまで検討を行ってきた、陶棺の古墳への採用過程の検討を進めた。古墳データベースを更新したほか、特に群集墳の中で陶棺採用古墳の副葬品の帰属関係の検討を行った。
彩色顔料の検討として、借用していた山梨県出土の陶棺の分析を進めたほか、新たに大阪府和泉市出土の陶棺片を借用し、分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本来であれば3ヵ年で研究課題を終了する予定であったが、新型コロナウイルスによる移動制限などはなくなったものの、これまでの2ヵ年で直面した事態により、全体的に遅延が生じている。また、他の業務の多忙からも研究課題の遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

1年間の延長申請を行い、研究成果を総括する作業を中心に行う。総括するにあたって、必要な陶棺の調査のための出張を必要最低限行う。また、これまで資料化した陶棺の製作技術の共通性の検討を行い、中心地域である近畿地域・吉備地域との比較を行うことで、他地域の陶棺の製作技術の共有性、独自性の発現頻度などを明らかにする。
消費システムの検討では、これまでに作成したデータベースから検討を行い、製作技術との関係を明らかにする。
彩色顔料の分析では、和泉市出土陶棺の検討を進め、これまで検討してきた資料の総合化を図る。
以上の検討を行うことで、研究課題の総括を行い、当初の目的である陶棺の社会的意義を明らかにし、陶棺が生産・消費される古墳時代後期から終末期の社会像に迫る。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 陶棺のサイズに関する一試考 ―近畿地域と吉備地域の比較を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      絹畠歩
    • 雑誌名

      古代学と遺跡学 ―坂靖さん追悼論文集―

      巻: なし ページ: 325-332

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福島県いわき市後田1号墳出土陶棺の系譜とその意義 ―「日本列島最北の陶棺」をめぐって―2024

    • 著者名/発表者名
      絹畠歩
    • 雑誌名

      東アジア考古学の新たなる地平 宮本一夫先生退職記念論文集

      巻: 下 ページ: 517-529

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集 2022年度拡大例会シンポジウム 「首長墓系譜の再検討」2024

    • 著者名/発表者名
      岩本崇, 上田直弥, 太田宏明, 絹畠歩, 木許守, 瀬谷今日子, 田中晋作, 永野弘明
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 237 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代後期から終末期における陶棺の分布とその背景2023

    • 著者名/発表者名
      絹畠歩
    • 雑誌名

      2023年度 九州史学会大会・研究発表要旨集

      巻: なし ページ: 52-52

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高松市内出土の陶棺について2023

    • 著者名/発表者名
      絹畠 歩
    • 雑誌名

      史集 高松

      巻: 3 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 群集墳には誰が埋葬されたのか?―大和の事例から探る―2024

    • 著者名/発表者名
      絹畠歩
    • 学会等名
      橿原市歴史に憩う博物館 令和5年度秋季特別展「龍王山古墳群と「古墳の論理」」講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 古墳時代後期から終末期における陶棺の分布とその背景2023

    • 著者名/発表者名
      絹畠歩
    • 学会等名
      九州史学会考古学部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 石川古墳群(石川宮ノ谷北1~3号墳)2023

    • 著者名/発表者名
      絹畠歩
    • 学会等名
      大和を掘る38―2022年度発掘調査速報展―土曜講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 副葬品からみた古墳時代後期の首長墓系譜―副葬品・棺構成の検討による首長墓と被葬者の個性と継承―2022

    • 著者名/発表者名
      絹畠 歩
    • 学会等名
      古代学研究会2022年拡大例会シンポジウム「首長墓系譜の再検討」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 古代学研究会2022年度拡大例会シンポジウム資料集 首長墓系譜の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      絹畠 歩
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      古代学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 群集墳研究の新視角2021

    • 著者名/発表者名
      絹畠歩・太田宏明編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      六一書房
    • ISBN
      9784864451505
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 森本六爾関係資料集Ⅳ2021

    • 著者名/発表者名
      奈良県立橿原考古学研究所編
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      公益財団法人由良大和古代文化研究協会
    • ISBN
      9784910272023
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi