• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土器製作にともなう焼成粘土塊の基礎的研究-先史土器製作遺跡の探索-

研究課題

研究課題/領域番号 21K00966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

岡田 憲一  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 係長 (20372170)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード焼成粘土塊 / 土器製作 / 縄文土器 / 胎土分析 / 被熱履歴分析 / 火処遺構 / 粘土 / 先史時代 / 実験
研究開始時の研究の概要

先史時代の焼成粘土塊は、遺跡からの出土例も比較的多く、土器製作に関連する遺物として広く関心がもたれながら、体系的分類やその評価など、基礎的な研究が十分進んでいない。本研究は、この焼成粘土塊を、形態的特徴および混和材の有無によって分類し、同一遺跡出土の土器の胎土、焼成環境と比較することで、それがその遺跡における一連の土器製作技術体系と共通のものであるか否かを明らかにする。そして、この方法を確立することによって、比較的資料の多い焼成粘土塊から土器製作遺跡を抽出し、先史社会における土器供給体制を究明するための足掛かりとする。

研究成果の概要

本研究は、焼成粘土塊を検討することで、どのような形態的特徴を有するものが土器製作に関連するものかを特定し、その基準にもとづき土器製作関連遺跡を抽出して、先史社会の土器供給体制を究明することを目的とした。
本研究では、縄文時代から弥生時代の焼成粘土塊の集成、観察、分類とともに、焼成実験を実施した。その結果、土器製作の諸工程に対応する焼成粘土塊の特徴的な形態を認定し得た。また、土器製作素地の貯蔵施設の失火と仮定した布留遺跡の被熱粘土遺構が、土器製作に関連する可能性が小さいと判断され、混和材を入れた扁平な粘土を貼って構築した火処施設が、縄文時代に一定程度存在したことを明らかにし得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、一般的に認定しにくい土器製作関連遺跡を絞り込む手段として、焼成粘土塊の形態分類が有効であることを示した。また、従来あまり知られていない粘土を用いた火処施設が、縄文時代に一定程度あることを示し、焼成粘土塊とされているものの一部がその断片であることを明らかにした。以上のことから、本研究成果の意義は、焼成粘土塊のみでも、遺跡の性格を判断する上で有効な遺物となり得ることを示したことにあり、このことによって、より多くの遺跡から、先史時代の土器製作に関しての知見を得ることができるようになった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 近畿地方-所謂凸帯文文化と亀ヶ岡文化の接点をさぐる-2023

    • 著者名/発表者名
      岡田憲一
    • 雑誌名

      季刊考古学・別冊

      巻: 40 ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「滋賀里式」とは何か2024

    • 著者名/発表者名
      岡田憲一
    • 学会等名
      関西縄文文化研究会第18回研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 奈良県布留遺跡堂垣内地区検出の縄文時代焼成粘土遺構の復元2023

    • 著者名/発表者名
      岡田憲一・河本純一・小畑直也
    • 学会等名
      日本考古学協会第89回総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 布留川扇状地縄文遺跡群の動態2022

    • 著者名/発表者名
      岡田憲一
    • 学会等名
      ここまで判った布留遺跡-物部氏以前とその後-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近畿地方の縄文時代後期中葉から後葉の土器様相と地域性 -大阪湾周辺から徳島県域の土器をみる視点-2022

    • 著者名/発表者名
      岡田憲一
    • 学会等名
      第32回中四国縄文研究会徳島大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 秋津遺跡出土焼成粘土塊の被熱温度推定2021

    • 著者名/発表者名
      小畑直也、岡田憲一
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 奈良県遺跡調査概報2021年度(第二分冊)2022

    • 著者名/発表者名
      岡田憲一, 金原正明, 岡山きみ子, 金原正子, 金原美奈子, 宇田津徹朗, 田中克典, 渡辺正巳, 瀬戸浩二, 畠山唯達, 北原優, 小畑直也, 髙田将志
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 布留遺跡布留(堂垣内)地区発掘調査報告書(考古学調査研究報告31)2022

    • 著者名/発表者名
      池田保信, 三好美穂, 岡田憲一, 石田由紀子, 木村理恵, 山本亮, 小泉翔太, 豆谷典子, 繰納民之, 河本純一, 奥山誠義, 丸山真史, 若林邦彦
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      埋蔵文化財天理教調査団
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新堂遺跡(奈良県文化財調査報告書第189集)2022

    • 著者名/発表者名
      絹畠歩、岡田憲一
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi