研究課題/領域番号 |
21K00971
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小柳 美樹 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (40436671)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 中国考古学 / 農業考古学 / 青銅製農耕具 / 呉 / 越 / 考古学 / 中国史 / 農業史 / 青銅製農具 / 伝統農具 / 農耕史 / 呉越 |
研究開始時の研究の概要 |
中国殷周時代にあたる呉越地域の農耕具における経済活動の実像について、および農耕技術の到達点について実証的に解明する。また、前代の新石器文化の各種石製農耕具(石庖丁、石鎌、石犁、破土器など)との系譜関係、農耕技術の継承と展開について考察を進め、長江下流域における農耕経済システムについて重層的な解明を行う。こうした江南地域における農耕技術の到達点、農業経済システムの解明は、中国農業史研究における重要な位置付けとなり、また、日本列島の弥生時代以降の農耕技術にどのように影響したのかを紐解くための糸口となることが期待できる。
|
研究成果の概要 |
古代中国の呉越の青銅製農耕具について研究を行った。分布・消長を確認し、型式編年研究の精査につとめ、その生産・流通・廃棄および埋納の過程を統計的な解析を進めた。これによって農耕具の考古資料から当時の呉越社会について解明した。また、日本国内での在来農耕具での比較研究を精力的に進めた。特に江南地域と地理的環境が類似する低湿地・干拓地等における在来農耕具、水田造成に用いられた農具について考察を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国考古学における青銅器研究は、造形・工芸の観点より美術史的な考察が多くみられる中で、本研究では経済、実際的な社会復元を行った点に意義を有している。青銅製農耕具に関しては、「金属製の農耕具が出現した」ことで農耕社会、農耕技術史的な評価が完結しがちであるが、既存資料の再整理・再検討を行いながら同范器物の抽出を行うことによって、青銅製農耕具の生産・流通・廃棄および埋納のシステムを解明することが可能であることを実証した研究となった。
|