研究課題/領域番号 |
21K00981
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
小野塚 拓造 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (90736167)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | テル・ゼロール / テル・レヘシュ / パレスチナ / エジプト新王国 / 辺縁 / 帝国 / イスラエル王国 / 土器 / ゼロール / レヘシュ / アッシリア / 青銅器工房 / 古代イスラエル / キプロス / ローマ帝国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、古代の覇権主義的な強国がパレスチナ沿岸地域の在地社会にどのような影響を及ぼしたのか、在地社会は外来勢力に対してどのように反応したのか、といった問いに通史的にせまることで、古代西アジアに形成された領域国家や帝国についての理解を深める。同地域の典型的な集落址であるゼロール遺跡の出土資料を手がかりに、地域の古代史を復元し、外来の覇権主義勢力の動向について実証的に検討する。2021年度は国内で調査記録の整理を進め、2022年度、2023年度には、イスラエル考古局で資料調査を実施し、テゼロール遺跡の出土物の整理と分析を実施する。
|
研究成果の概要 |
古代西アジアに形成された領域国家や帝国が、その領域と覇権が及ぶ範囲の在地社会にどのような影響を及ぼしたのか。この問いについて、本研究ではパレスチナ地域を事例に、考古資料から通史的に検討した。主な研究成果として、ゼロール遺跡出土資料の整理・検討から、1)エジプト新王国のパレスチナにおける活動拠点とその影響圏の具体的様相、2)同地域の居住史(集落数の増減、集落の性格、人口動態など)が覇権主義勢力の進出と後退にある程度連動していたことなどを明らかにした。また、レヘシュ遺跡とその周辺地域の調査成果を再検討し、3)アッシリア帝国の支配地域における集落の動態と流通ネットワークについても新知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代西アジアに存在した覇権主義的な国家や帝国の研究は、碑文や粘土板文書を用いた文献的アプローチが中心であり、その史料は支配者・統治者の視点で語られていることが多い。それに対して、本研究によって得られた新知見は、いずれもエジプト新王国、アッシリア帝国、ローマ帝国などの直接的/間接的影響に対する在地社会の動向を示す材料となる。また本研究は、西アジアの古代史をより多面的に描き直すことにつながる点で意義があり、外来勢力と在会とが数千年にわたって相互に影響し合ってきたパレスチナ地域の歴史を、大局的かつ実証的に捉える試みとしても重要といえる。
|