研究課題/領域番号 |
21K00981
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
小野塚 拓造 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (90736167)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ゼロール / レヘシュ / エジプト新王国 / アッシリア / イスラエル王国 / パレスチナ / 辺縁 / 帝国 / 土器 / 青銅器工房 / テル・ゼロール / 古代イスラエル / キプロス / ローマ帝国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、古代の覇権主義的な強国がパレスチナ沿岸地域の在地社会にどのような影響を及ぼしたのか、在地社会は外来勢力に対してどのように反応したのか、といった問いに通史的にせまることで、古代西アジアに形成された領域国家や帝国についての理解を深める。同地域の典型的な集落址であるゼロール遺跡の出土資料を手がかりに、地域の古代史を復元し、外来の覇権主義勢力の動向について実証的に検討する。2021年度は国内で調査記録の整理を進め、2022年度、2023年度には、イスラエル考古局で資料調査を実施し、テゼロール遺跡の出土物の整理と分析を実施する。
|
研究実績の概要 |
2023年度も、研究協力者の大学院生とともにゼロール遺跡の調査記録を整理し、主に初期鉄器時代の居住層を再検討した。これまでは一つの時代として扱われてきた同遺跡の初期鉄器時代を三時期に区分して捉えることで、パレスチナ沿岸平野へのエジプト新王国の進出と、その「支配」が終わったあとの在地社会の変容をより詳しく叙述できるようになった。居住地の規模がエジプトの撤退後に小さくなり、公共的な建造物も見られなくなるなど、考古資料からは衰退していく様子が復元された。また、昨年度に見出すことができたレヘシュ遺跡の前7世紀頃(アッシリア帝国による支配時期)と考えられる居住層について、特徴的に出土する貯蔵容器などに注目し、その分布を調査するとともに、一部の資料を対象に胎土分析を実施した。粗末な住居址に特徴づけられる居住層であるものの、モノの流通という点では広がりをもっていたことを指摘できた。 本研究では、パレスチナの沿岸地域を事例に、古代西アジアに形成された領域国家や帝国が、その辺縁部に位置する社会にどのような影響を及ぼしたのか、在地社会は外来勢力に対してどのように反作用したのか、といったテーマを考古資料から検討した。ゼロ―ル遺跡の事例からは、現在のイスラエル北部の沿岸平野では、エジプト新王国やイスラエル王国といった覇権主義的な勢力に組み込まれた時期に居住地が繁栄し、こうした勢力の弱体化とともに居住地が衰退したケースが復元された。一方、レヘシュ遺跡とその周辺地域の発掘成果から見えてきたのは、この地域はアッシリア帝国の支配領域に組み込まれるとともに顕著な衰退を示すが、一部の出土物からはより広い流通圏とのつながりを想定できることであった。こうした研究成果は、古代から現在に至るまで、外来勢力と在地社会とが相互に影響し合っていたパレスチナ地域の歴史を、実証的かつ大局的に捉えるための貴重な事例となる。
|