研究課題/領域番号 |
21K00983
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
塚本 敏夫 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30241269)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 武器祭祀 / 武具祭祀 / 小札 / 鉄鉾 / 鍬先 / 人形 / 剣鉾の祭り / 祇園祭 / 儀仗 / 鎮物 / 鍬形 / 剣鉾の祭 / 鉾祭祀 / 鉄斧 / 王の舞 / 鉄てい / 剣鉾祭 / 武器・武具 / 祭祀具 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、武器・武具を研究対象にして、今まで見落とされてきた資料を新たな視点で再調査を行い、戦闘用の武器・武具としての機能だけでなく、祭祀具として利用されている実態を明らかにすることを目的とする。 対象地域は日本列島を主とし、系譜調査で東アジア(韓国・中国)まで調査範囲を広げる。対象時代は金属製の武器・武具が登場する弥生時代から中世・近世までとする。 その作法の系譜、律令的祭祀や他の祭祀との関係性を探ること。さらに、日本列島での武器・武具の持つ存在意義の変遷や古人がどのような思いを込めて使用したのか、その精神世界にまで迫ることを最終的な目標とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では武器・武具が兵仗としてのみでなく、儀仗用の鎮物として利用されている実態を調査し、弥生時代まで遡れることを明らかにした。さらに、文献にも出てこない祭祀利用の作法の中、武具祭祀の系譜が韓半島の百済地域にあることが判明した。さらに、中世以降、北は北海道から南は沖縄にいたる広域で武器・武具祭祀が盛行する実態から、武器・武具が当時の権威を表象する威信財としてだけでなく、武器・武具の部品が対外貿易を支える重要な交易品ともなっていたことや、日本列島での境界領域を規定していた事実をつきとめた。また、剣鉾の祭りに利用され、中世には祇園祭の拡散に合わせて全国に波及していった実態の一部を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回扱う武器・武具やその部品は、埋土中で出土する場合が多く、発掘調査の過程で見落とされ、混入品として正確な記録がない場合が多く、評価できない資料がほとんどである。しかし、出土状況の写真が残っていると評価が一変する場合があり、埋もれた資料を再発掘して再整理をすることの意義は大きい。また、保存修理や分析技術の進展で錆化有機質情報の解明が進み、今まで錆と認識されてきたものが有機質の痕跡であることがわかり、どのような状態で埋納または破棄されたかがわかってきた。それにより、儀仗用として、再利用する際に、外されたり、紐や布や植物で巻かれて埋納される場合があることが確認できる意義は大きい。
|