研究課題/領域番号 |
21K00985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
佐々木 基樹 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50332482)
|
研究分担者 |
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
都築 直 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60725430)
山田 一孝 麻布大学, 獣医学部, 教授 (80292093)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ニホンオオカミ / ニホンカワウソ / CT / 前頭洞 / 頭蓋腔 / 鼓室胞 / 脳 / 犬種 / 容積 / 頭蓋 |
研究開始時の研究の概要 |
本件研究では、ニホンオオカミやニホンカワウソといった絶滅日本産哺乳類の頭蓋をCTやMRIを用いて非破壊的に解析することによって、頭蓋を破壊することなくその内部構造を詳細に検索する。またスキャンデジタルデータから頭蓋腔や前頭洞などの頭蓋内部形態が占める容積を算出し、他の近縁種と比較検討を行う。さらに、絶滅日本産哺乳類の汎用性の高いデジタルデータを集積し、博物学的2次資料としてこれを活用する。
|
研究成果の概要 |
ニホンオオカミ(Canis lupus hodophilax)、ニホンカワウソ(Lutra lutra nippon)といった絶滅日本産哺乳類の頭蓋腔や前頭洞、そして鼓室胞などの頭蓋内部形態を、CTを用いて非破壊的に解析し、その形態を他の亜種または近縁種と比較して、絶滅日本産哺乳類の頭蓋内部形態の特徴を明らかにした。また、それらの容積の頭蓋全体の容積に占める割合を算出して比較を行った。結果、ニホンオオカミは、アキタイヌや大陸オオカミといった他のオオカミ亜種と比較すると前頭洞が小さいことが明らかになった。また、ニホンカワウソには前頭洞が認められたが、カナダカワウソと比べると約半分の値であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、ニホンオオカミやニホンカワウソといった絶滅哺乳類の頭蓋の解析では、その標本の希少性から破壊的な方法による研究は行われておらず、外部形態計測による解析が主であった。本研究は、CTスキャナーを使用して頭蓋内部の構造を非破壊的に検索したもので、その内部形態の抽出のみならず、長さや容積といった定量的解析も可能とした。この手法により、これまで頭蓋内部に隠されていた様々な形態学的特徴が明らかとなり、これらの結果は、絶滅してしまったニホンオオカミやニホンカワウソの個体群としての総合的な理解の一助になるものと考えられる。また、博物学的、または考古学的領域において貴重な知見を提供するものである。
|