• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

元素・DNA分析による土坑用途の研究-考古学・人類学・民俗学と自然科学の融合-

研究課題

研究課題/領域番号 21K00989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

渡邉 正巳  島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (80626276)

研究分担者 熊木 俊朗  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20282543)
澤藤 りかい  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(CPD) (50814612)
瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPCN分析 / DNA分析 / 埋葬施設 / 遺骸痕跡 / 粒度組成(分析) / DNA分析 / 土壙墓 / 大島2遺跡 / 中尾遺跡 / 中西遺跡 / 柿木田1号墳 / 常楽寺柿木田1号墳 / 山地古墳 / 結西谷Ⅳ遺跡 / 博労町遺跡 / 出雲国府跡 / 大島2遺跡 / 土坑墓 / 墓坑 / 窒素、炭素分析 / リン分析 / 粒度分析 / PCN元素分析 / 土坑用途 / 考古学 / 人類学
研究開始時の研究の概要

酸性土壌の多い我が国では、「墓」に「遺骸」が残存することはまれである。
古墳、墳丘墓などの埋葬施設に付随した土坑(あるいは一般的な土坑・土坑群)について、それが「墓」であるか否かの判断は、考古学はもとより人類学、民俗学の見地から大きな課題である。
本研究では土壌中の微量元素であるP(リン)濃度分布と、生物(あるいは部位)によりその割合が異なるC(炭素)濃度、N(窒素)濃度比分布(PCN元素分析)から、「遺骸」痕跡を明らかにするための手法確立を目的とした。また、土壌DNA分析を行い、PCN元素分析との相互の検証を行うものである。

研究成果の概要

埋葬施設における遺骸痕跡を確かめる手法の開発として、埋葬施設内でのP・C・N濃度測定による濃度分布図の作成と、ヒトDNAの検出に取り組んだ。
研究期間を通じ、大島2遺跡をはじめとする13遺跡において試料を採取し(あるいは御提供を受け)、5遺跡でP・C・N濃度測定を終え、成果を公表した。この結果、P・C・N濃度分布が埋葬施設に侵入する植物(地下茎)と、堆積物粒子の粒度分布に影響を受けることが明らかになった。ヒトDNA分析は3遺跡で分析を終えた。成果は未公表であるが、有意な量でのヒトDNAの検出はできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸性土壌の多い我が国では、「墓」に「遺骸」が残存することはまれである。このため、古墳などの埋葬施設に付随した土坑などについて、それが「墓」であるか否かの判断は、考古学はもとより人類学、民俗学の見地から大きな課題であった。
土坑内での「遺骸」痕跡を明らかにする手法確立のため、大島2遺跡ほかで検出された土坑などを対象に、P・C・N濃度分布と土壌DNA分析を行った。この結果、P・C・N濃度分布が、粒度組成と、侵入する植物(地下茎)の影響を受けやすいことが明らかになった。一方、有意な量でのヒトDNAの検出はできなかった。今回の成果を受け、条件を変えた試料採取と同時に行う分析項目の検討が必要となった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 中尾遺跡第3次調査25号墳2号・3号主体部石枕を対象としたPCN分析2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉正巳
    • 雑誌名

      中尾遺跡第3次調査報告書.倉吉市文化財調査報告

      巻: 160 ページ: 145-148

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 常楽寺柿木田1号墳の第Ⅰ・2主体部におけるPCN分析2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺正巳・瀬戸浩二
    • 雑誌名

      常楽寺柿木田1号墳の第1・2主体部におけるPCN分析.常楽寺柿木田1号墳 主体部の内容確認調査,出雲市の文化財報告

      巻: 54 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中西遺跡第33-2次調査におけるPCN分析2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺正巳・瀬戸浩二
    • 雑誌名

      奈良県遺跡調査概報 2021年度(第2分冊)

      巻: - ページ: 181-184

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 2023年度北海道北見市大島1遺跡発掘調査報告2024

    • 著者名/発表者名
      熊木俊朗,太田圭,中村雄紀
    • 学会等名
      第23回北アジア調査研究報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 石枕付着土壌のリン濃度と炭素・窒素比-遺跡内検出土坑用途推定の基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺正巳, 瀬戸浩二
    • 学会等名
      第77回 日本人類学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 土坑内でのリンの分布と、炭素・窒素比について-遺跡内検出土坑用途推定の基礎研究2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺正巳, 瀬戸浩二, 澤藤りかい, 熊木俊朗
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会 連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Perspectives and Future Developments Within Sedimentary DNA Research. In E. Capo, C. Barouillet, & J. P. Smol (Eds.), Tracking Environmental Change Using Lake Sediments: Volume 62023

    • 著者名/発表者名
      <書籍> Holman, L. E., Wang, Y., Sawafuji, R., Epp, L. S., Bohmann, K., & Pedersen, M. W.
    • 総ページ数
      437
    • 出版者
      Springer International Publishing.
    • ISBN
      9783031437984
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Tracking Environmental Change Using Lake Sediments

    • URL

      https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-031-43799-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi