研究課題/領域番号 |
21K00989
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
渡邉 正巳 島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (80626276)
|
研究分担者 |
熊木 俊朗 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20282543)
澤藤 りかい 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(CPD) (50814612)
瀬戸 浩二 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | PCN分析 / DNA分析 / 埋葬施設 / 遺骸痕跡 / 粒度組成(分析) / DNA分析 / 土壙墓 / 大島2遺跡 / 中尾遺跡 / 中西遺跡 / 柿木田1号墳 / 常楽寺柿木田1号墳 / 山地古墳 / 結西谷Ⅳ遺跡 / 博労町遺跡 / 出雲国府跡 / 大島2遺跡 / 土坑墓 / 墓坑 / 窒素、炭素分析 / リン分析 / 粒度分析 / PCN元素分析 / 土坑用途 / 考古学 / 人類学 |
研究開始時の研究の概要 |
酸性土壌の多い我が国では、「墓」に「遺骸」が残存することはまれである。 古墳、墳丘墓などの埋葬施設に付随した土坑(あるいは一般的な土坑・土坑群)について、それが「墓」であるか否かの判断は、考古学はもとより人類学、民俗学の見地から大きな課題である。 本研究では土壌中の微量元素であるP(リン)濃度分布と、生物(あるいは部位)によりその割合が異なるC(炭素)濃度、N(窒素)濃度比分布(PCN元素分析)から、「遺骸」痕跡を明らかにするための手法確立を目的とした。また、土壌DNA分析を行い、PCN元素分析との相互の検証を行うものである。
|
研究成果の概要 |
埋葬施設における遺骸痕跡を確かめる手法の開発として、埋葬施設内でのP・C・N濃度測定による濃度分布図の作成と、ヒトDNAの検出に取り組んだ。 研究期間を通じ、大島2遺跡をはじめとする13遺跡において試料を採取し(あるいは御提供を受け)、5遺跡でP・C・N濃度測定を終え、成果を公表した。この結果、P・C・N濃度分布が埋葬施設に侵入する植物(地下茎)と、堆積物粒子の粒度分布に影響を受けることが明らかになった。ヒトDNA分析は3遺跡で分析を終えた。成果は未公表であるが、有意な量でのヒトDNAの検出はできなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
酸性土壌の多い我が国では、「墓」に「遺骸」が残存することはまれである。このため、古墳などの埋葬施設に付随した土坑などについて、それが「墓」であるか否かの判断は、考古学はもとより人類学、民俗学の見地から大きな課題であった。 土坑内での「遺骸」痕跡を明らかにする手法確立のため、大島2遺跡ほかで検出された土坑などを対象に、P・C・N濃度分布と土壌DNA分析を行った。この結果、P・C・N濃度分布が、粒度組成と、侵入する植物(地下茎)の影響を受けやすいことが明らかになった。一方、有意な量でのヒトDNAの検出はできなかった。今回の成果を受け、条件を変えた試料採取と同時に行う分析項目の検討が必要となった。
|