• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大名墓所の石材産地同定による文化産業の時代変遷の考証~土佐藩主山内家墓所を例に~

研究課題

研究課題/領域番号 21K00990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

徳山 英一  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (10107451)

研究分担者 望月 良親  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (30814040)
谷川 亘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70435840)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大名墓 / 青石 / 伊予青石 / 土佐藩 / 清澄庭園 / 帯磁率 / 測色計 / 土佐山内家 / 磁化率 / pXRF / 砂岩 / 花崗岩 / 産地同定 / 非破壊物性計測 / 色測定 / 石材産地同定 / 大名墓所 / 多変量解析
研究開始時の研究の概要

近世以前に建造された石垣、墓石、灯籠をはじめとした歴史文化的価値の高い大型石造物は、石材の供給地の情報から当時の産業文化を類推することができる。しかし、大型石造物の石材産地は文献に記録されていないものが多い。そこで、本研究では土佐藩主山内家墓所16代の大名墓標の岩石の種類と採石場を明らかにすることで、墓標の採石~施工~輸送までの一連のプロセスを明らかにする。また、大名墓標の石材産地が時代変遷してきた原因について政治・文化・産業的背景から明らかにする。さらに、大型石造物の石材産地を同定するための高度化した非破壊科学分析・多変量解析手法の確立を目指す。

研究実績の概要

三波川変成帯の緑色片岩を起源とした青石は日本庭園を構成する重要な石材として古くから重宝されてきた。現在も記念碑やアートオブジェ等に使用されている。青石の石材産地は限定されていることから,青石の岩石物理的特徴の地域性を評価することにより,全国各地に分布する青石製の石造物の流通・制作過程、およびその歴史的背景を評価できる可能性がある。そこで本研究では,青石で制作された可能性が高い土佐藩第十五代藩主山内豊信の墓石を対象に石材産地の推定を行った。非破壊分析により磁化率,色(明度・彩度)を測定し,清澄庭園の庭石に用いられている青石,および愛媛県内の青石(伊予青石)と類似性を議論した。また,大名墓の表面に断面形状が直径5~25mmの円形の穴が複数あいていたため,穴の特徴についても分析を行った。その結果,大名墓は伊予青石の一部の記念碑の磁化率と色に類似性が認められた。また,墓石に開けられた穴は穿孔性二枚貝のカモメガイ, あるいは近似種の巣穴であることがわかった。同じ穴の特徴を持つ青石は西宇和郡伊方町内の石碑および海岸の転石でのみ確認できたことから,大名墓は佐田岬半島の海岸・海中で採石した伊予青石の可能性があることがわかった。また、伊予青石が明治初期に関東地方に流通した経緯として、帆船から蒸気船への代替に発した明治時代前後の国内の水路網の発達が考えられる。
本研究成果は石材の産地同定に石碑表面の幾何学的特徴(穴の形状や光沢度)を活用できることをうかがわせる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は土佐藩山内家墓所の大名墓に使用されている石材の産地同定を目的とする。石材は花崗岩、青石、砂岩の3種類に区分できる。これまでに花崗岩製と青石製の大名墓について産地同定を行い、結論を導くことができた。その一方、砂岩製の大名墓についてはデータの取得は粛々と進めているが、結論を導くに至っていない。そのため研究計画を1年延長して4年目に砂岩製の大名墓の研究成果をまとめる計画に変更した。

今後の研究の推進方策

石材産地同定のための研究手法はこれまで実施した方法を踏襲することから、新たな手法開発はない。また、砂岩の石材の産地の候補地区は文献からおおむね推定されている。これまでに2回採石候補地の現地調査を実施している。調査地点、取得すべきデータと資料についての情報はそろっていることから、論文投稿までの1年間の計画を立てて粛々と調査を実施していく。論文投稿は2025年2月を目標とする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] デジタル技術を介した自然災害碑を活用した防災教育活動2023

    • 著者名/発表者名
      谷川亘,井若和久,浦本豪一郎,上椙英之
    • 雑誌名

      防災教育学研究

      巻: 4 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土佐藩主浜内家墓所と石材調達2023

    • 著者名/発表者名
      望月良親
    • 雑誌名

      高知県立高知城歴史博物館研究紀要

      巻: 5 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Provenance of granitic gravestones in graveyard of feudal lords evaluated by multiple non-destructive rock analyses2022

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Wataru、Tokuyama Hidekazu、Mochizuki Yoshichika、Yamamoto Yuhji、Hamada Yohei、Takagi Shota、Watanabe Jun
    • 雑誌名

      Journal of Cultural Heritage

      巻: 56 ページ: 183-192

    • DOI

      10.1016/j.culher.2022.07.001

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 青石の非破壊分析による土佐藩15代藩主山内豊信の墓石の産地同定2023

    • 著者名/発表者名
      谷川 亘, 徳山 英一, 望月 良親, 高木 翔太, 中村 璃子, 多田井修, 山本 哲也, 近藤 康生
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非破壊岩石分析による土佐山内家大名墓碑山内大名の花崗岩質墓碑の産地推定2022

    • 著者名/発表者名
      谷川 亘、望月 良親、徳山 英一、高木 翔太、山本 裕二、濱田 洋平、渡部 淳
    • 学会等名
      JPGU2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 土佐山内家大名の墓石に使用された花崗岩の産地同定2022

    • 著者名/発表者名
      谷川 亘、望月 良親、徳山 英一、高木 翔太、中村 璃子、山本 裕二、濱田 洋平、渡部 淳
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi