• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における「鉄黒漆」利用開始期の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K00993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関京都芸術大学

研究代表者

岡田 文男  京都芸術大学, 芸術学部, 客員教授 (60298742)

研究分担者 大谷 育恵  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80747139)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード鉄黒漆 / 鳥浜貝塚 / アスファルト / 目梨泊遺跡 / 掃墨 / 中尊寺金色堂 / モンゴル / 漢代中央工官製漆器 / 文化財建造物 / 漆塗装 / 仏像 / 漆工品 / 漆工技術 / 大直禰子神社 / 乾漆片 / 高麗螺鈿 / 建造物塗装 / 保存修復
研究開始時の研究の概要

日本では古代より、漆に黒色顔料を混和して表面から黒くみえる漆を長期にわたり利用してきたが、現在ではウルシオールと鉄イオンの反応により黒く発色させた「鉄黒漆」を一般に用いている。申請者は漆文化財の塗膜分析を通して、建造物塗装や仏像、漆工品の文化財修理において「鉄黒漆」が用いられていることを発見した。「鉄黒漆」の利用開始時期が不明なまま、それを漆文化財の修理に用いることは、漆文化財に本来用いられた漆液と異なるものを付加するおそれがある。そこで漆文化財の横断的調査を通して「鉄黒漆」の利用開始時期の解明を試みる。

研究実績の概要

本研究では令和5年度に、研究代表者が国内の漆器調査3件、研究分担者がモンゴル出土中国漢代の中央工官製漆器の調査1件を行った。国内に関して1件目は、福井県若狭町に所在する鳥浜貝塚出土の縄文時代前期の表面が黒く見える漆器の塗膜分析である。既往の調査では、縄文時代の表面が黒く見える漆については成因が不明であった。今回、京都市産業技術研究所の協力を得て表面が黒く見える漆塗膜の熱分解質量分析により、アスファルトを検出したが、鉄黒漆は認められなかった。アスファルトを検出した成果を福井県立若狭歴史博物館発行の『鳥浜貝塚研究』8に報告し、調査終了とした。成果の一部について、令和6年度に文化財保存修復学会第46回大会ならびに日本文化財科学会第41回大会で発表する。2件目は、北海道枝幸町に所在する目梨泊遺跡から出土した9世紀初頭頃の黒色漆に蒔絵を施した刀剣外装の分析である。分析の結果、黒色漆からススを検出したが、鉄黒漆は認められなかった。成果の一部を東アジア文化遺産保存国際シンポジウムにおいて「目梨泊遺跡出土オホーツク時代の刀装具の技法材料分析からみえる東・北東アジアのグローバル交易」と題した発表を行った。3件目は、1124年創建の中尊寺金色堂壁面の黒色漆の塗膜分析である。創建当初の塗膜断面にススを確認したが、鉄黒漆は認められなかった。しかしながら、昭和修理において鉄黒漆を用いたことが判明した。海外の調査ではモンゴルの匈奴墓から出土した中国漢代の中央工官製漆器の黒色漆の塗膜調査を行った。中国漢代の中央工官製漆器には黒色漆に掃墨が混和されており、鉄黒漆は確認できなかった。成果の一部を金大考古83号に投稿し、刊行待ちである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は「日本における「鉄黒漆」利用開始期の解明」を目的として、令和3年より3年間で行う計画であった。しかしながら、当該期間は新型コロナの流行と重なったため、令和3年度、4年度には調査活動に行動制限があり、当初予算を計画通りに遂行することは困難であった。
そこで、当初の予算を計画通りに遂行するのでなく、研究期間を1年間延長することにより、学会発表、論文発表等の成果発表を充実させ、残額をその経費に充当することとした。
学会発表については令和6年度に文化財保存修復学会第46回大会、日本文化財科学会第41回大会での発表を行う。論文投稿は金大考古83号(確定)、85号(投稿中)、Asian Archaeology(投稿中)、Journal of Archaeological Sciences(投稿予定)等がある。
当初予算の使用残額は学会発表ならびに論文発表のために外部委託する年代測定費用、英文投稿のための資料作成費用、顕微鏡のメンテナンス費用等に充当する

今後の研究の推進方策

国内の漆器資料については令和6年度に鳥浜貝塚出土縄文漆器の分析結果を文化財保存修復学会第46回大会においてポスター発表1本、日本文化財科学会第41回大会において口頭発表1本を予定している。目梨泊遺跡出土刀剣外装の蒔絵のある黒色漆、中尊寺金色堂塗膜の黒色漆の調査結果についてはそれぞれ令和6年度中に報告予定である。
海外の漆器資料については、モンゴル出土漢代中央工官製漆器の黒色漆の調査結果を金大考古83号に投稿済(刊行待ち)、Asian Archaeologyにモンゴルの調査結果を投稿(査読中)、金大考古85号(投稿中)、Journal of Archaeological Sciencesに投稿予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] プサン大学考古学研究室(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モ ンゴル科学アカデミー考古学考古研究所(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] プサン大学/慶州文化財研究所(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モ ンゴル科学アカデミー考古学考古研究所(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 熱分解GC/MSによる鳥浜貝塚出土木胎漆器の分析2024

    • 著者名/発表者名
      池永誠、橘洋一、岡田文男
    • 雑誌名

      鳥浜貝塚研究

      巻: 8 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鳥浜貝塚かから出土した縄文jぢ愛前期の漆製品の塗膜構造調査2024

    • 著者名/発表者名
      岡田文男、成瀬正和、本吉恵理子、村上由美子、網谷克彦
    • 雑誌名

      鳥浜貝塚研究

      巻: 8 ページ: 37-144

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドーリク・ナルス 1 号墳より出土した 毛彫文耳杯について2024

    • 著者名/発表者名
      大谷育恵・岡田文男・G. エレグゼン
    • 雑誌名

      金大考古

      巻: 83号 ページ: 120-129

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] クリミア半島出土漢代漆器の保存修復とその後のこと2023

    • 著者名/発表者名
      岡田文男、北村繁
    • 雑誌名

      京都芸術大学紀要Genesis

      巻: 27号 ページ: 132-141

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 慶州皇南大塚出土漆器下地の再調査:SEM/EDSによる火山灰の検出2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男,李恩碩,林志暎
    • 雑誌名

      金大考古

      巻: 81 号: 81 ページ: 70-74

    • DOI

      10.24517/00069154

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/62918

    • 年月日
      2022-12-26
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 根津美術館所蔵「楼閣人物螺鈿手箱」考2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 雑誌名

      根津美術館紀要『此君』

      巻: 13号 ページ: 51-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 市条寺1号墳,向山5号墳,勝負砂古墳出土刀剣の二重構造柄巻き紐の断面観察による材質および技法調査2022

    • 著者名/発表者名
      中村有希、加古千恵子、藤田淳、片山健太郎、岡田文男
    • 雑誌名

      日本文化財科学会誌

      巻: 85号 ページ: 15-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大直禰子神社に伝来する乾漆仏像片の第二次調査2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 雑誌名

      大美和

      巻: 142号 ページ: 26-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 根津美術館所蔵「楼閣人物螺鈿手箱」考 箱の構造と下地の材質2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 雑誌名

      此君

      巻: 13号 ページ: 53-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平等院鳳凰堂天蓋支輪の荘厳と 宝相華文の材質に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 雑誌名

      鳳翔学叢

      巻: 18号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 常陸大宮市出土縄文時代早期の土器内に付着したパイプ状ベンガラ粒子の観察2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 雑誌名

      常陸大宮市史研究

      巻: 第5号 ページ: 57-58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モンゴル ドーリク・ナルス匈奴墓出土漆器の漆技法調査2021

    • 著者名/発表者名
      李 容喜、金 庚洙、大谷 育恵(訳)、YI Yong-hee、KIM Kyoung-su、OTANI Ikue [trans.]
    • 雑誌名

      金大考古

      巻: 80 号: 80 ページ: 83-87

    • DOI

      10.24517/00064493

    • NAID

      120007177331

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/58225

    • 年月日
      2021-10-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鳥浜貝塚より出土した漆製品の塗膜観察2021

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 雑誌名

      鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人

      巻: なし ページ: 45-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱分解 GC/MS による鳥浜貝塚出土木胎漆器の分析2024

    • 著者名/発表者名
      池永誠、橘洋一、岡田文男
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 福井県鳥浜貝塚出土縄文前期の漆器から検出されたアスファルトの検討2024

    • 著者名/発表者名
      岡田文男、池永誠、橘洋一、丸山智裕、成瀬正和、鯵本眞友美、網谷克彦
    • 学会等名
      日本文化財科学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 目梨泊遺跡出土金銅装直刀の刀装具蒔絵に対する Sr同位体分析による漆原産地の推定2024

    • 著者名/発表者名
      若木重行、岡田文男、南雅代、大谷育恵、高畠孝宗、谷口陽子
    • 学会等名
      日本文化財科学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 目梨泊遺跡(北海道枝幸町)出土オホーツク時代の刀装具の技法材料分析からみえる東・北東アジアのグローバル交易2023

    • 著者名/発表者名
      高畠孝宗、谷口陽子、岡田文男、成瀬正和、中神敬子
    • 学会等名
      2023東アジア文化遺産保存国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特別講座「蘇る漆器-モンゴル出土漢代漆器の保存修復」2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 学会等名
      泉屋博古館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モンゴル国の匈奴の遺跡2022

    • 著者名/発表者名
      大谷育恵
    • 学会等名
      泉屋博古館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lacquerware in East Asia: overview of the archaeological issue and some reports of the interdisciplinary co-working2022

    • 著者名/発表者名
      Ikue OTANI
    • 学会等名
      Past, present and future of Asian lacquer: urushi from art to electronics, 京都大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 材料特論 ―黒くみえる漆に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 学会等名
      令和4年度 文化財建造物修理主任技術者講習会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金色堂の昭和修理に関わる漆塗膜の調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男
    • 学会等名
      中尊寺
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 文化財の保存と修復を学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      岡田文男編
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      藝術学舎
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Restoration of the Lacquerware Gifted to Xiongnu

    • URL

      http://hdl.handle.net/2433/276083

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi