研究課題/領域番号 |
21K00994
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
畠山 唯達 岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 教授 (80368612)
|
研究分担者 |
足立 達朗 九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00582652)
加藤 千恵 九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00828478)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 土器 / 被熱遺構 / 鉄鉱物 / 岩石磁気学 / 鉱物学 / 地球化学 / 土器焼成 / 磁性 / 磁気学 / 粘土 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では窯内焼成で粘土から土器へ変化する物質中の鉱物、とくに含鉄鉱物の挙動を明らかにするために、(1)室内における焼成実験の試料、(2)復元古窯において焼成した試料、および(3)実際の考古試料を対象に磁気学的・鉱物学的・地球化学的分析を行う。(1)については、本計画で小型炉を購入し、制御下において種々の粘土を焼成し、順次分析する。(2)については、古い登り窯を復元している備前焼作家に協力を仰ぎ、試料を窯内複数個所に置いて焼いてもらい、分析する。(3)については(1), (2)の結果を踏まえて、過去の焼成環境の推定を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、土(土壌・粘土を含む)と熱を加えた結果である土器・窯体の間にある鉄鉱物の変化を磁気的・鉱物学的・地球化学的手法を使って追跡した。その結果、土器焼成における最高温度と酸素雰囲気、粘土の酸素雰囲気や有機物含有量、燃料となる薪、などによって土器表面および内部において磁性をもった鉄鉱物(鉄酸化物)の上昇が確認され、それが土壌中にある非磁性な鉄鉱物・非晶質に由来することが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果から、土・粘土の焼成前後における鉄鉱物の対応関係を推測するための手立てが提供された。「焼け」度合から「磁性の強さ」あるいは「熱残留磁化」残留磁化の強さが推定できるようになることが期待され、埋没被熱遺構においてトレンチ調査前の段階で磁気異常の測定をすることで、遺構の大きさだけでなく、被熱土厚、被熱温度などが事前に推定することが可能になる。また、粘土と焼成土器の化学・鉱物学分析結果より、出土土器に対する胎土分析の結果から元となる土の組成を推定する手がかりを得た。さらに、遺構面に被熱部があるかの調査をするための基礎資料となり、いずれも考古学・文化財科学の発展に寄与することが期待される。
|