• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイヌ文化の何をどう学ぶかー多文化共生のための博物館活用文化学習のデザインと評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K00999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 優香  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 客員研究員 (40413893)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアイヌ文化学習 / 教育プログラム / ミュージアム / プログラム開発 / アイヌ文化 / 博物館教育 / ミュージアムエデュケーション / 博物館 / ワークショップ / ワークシート / オンラインプログラム / 学び / 多文化共生 / 対話的で創造的な学び / プログラム評価
研究開始時の研究の概要

本研究は、「博物館を活用して文化について学ぶこと」を探究するために、人文系博物館におけるプログラムの「内容」についての課題と、「手法」についての課題に平行して取り組むものである。「内容」については、博物館におけるアイヌ文化にかんするワークショップやオンラインプログラムについての調査と、学習支援ツールの制作及び評価を実施しながら、「博物館においてアイヌ文化の何をどう学ぶのか」について議論する。「手法」については、上記の調査過程を通して、博物館を活用した多文化共生の学習支援と、対話的で創造的な博物館教育のデザイン及び評価手法についての検討を行う。

研究実績の概要

2023年度はこれまでに引き続き、博物館におけるアイヌ文化学習の様相の整理と課題分析を行うために、現在実施されているプログラムについて調査を行った。
実踏の調査としては、国立歴史民俗博物館、北海道立北方民族博物館、旭川市立北門中学校(郷土資料室、地理幸恵資料室)、旭川市立博物館、川村カ子トアイヌ記念館、函館市立博物館、函館市北方民族資料館、萱野茂二風谷アイヌ資料館、平取町二風谷アイヌ文化博物館、北海道立近代美術館を訪問した。各館において、アイヌ文化に関する展示と、教育プログラムの実態について調査し、展示やプログラムの開発及び実施について展示担当者や教育プログラム担当者へのヒアリングを実施した。
本研究の2つ目の柱である「プログラムが対話的かつ創造的に機能するための内容と手法の検討」としては、昨年に引き続きアイヌ文化学習のためのワークシート開発を支援するツールについて検討した。1)企画の際に使用するものと、2)試行実践後に使用するものについて、昨年までの版を試行に基づいて改訂し試行の後、再改訂して検討した。シートを記入する際に添える解説によって記入内容やプログラム開発への理解が変化することから、次年度はシートに添える解説について検討し、完成を目指す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は3年間の計画であったが、初年度のコロナ禍による調査の遅れを2年目までに回収することができなかったため、最終年度に実踏調査を持ち越した。当初、研究の成果をまとめる事に充てる予定だった2023年度だが、多くの調査地を訪問することができ、その分析を翌年に行うべく1年延長することとした。
この3年で、国立、道立、市立、町立、私立など多様な設置者と多様な規模のミュージアムにおけるアイヌ文化に関する展示と教育プログラムについて調査することができた。本研究の計画時に想定していたより多くのミュージアムに訪問しインタビューを実施した。また、当初は博物館のみを想定していたが、アイヌ文化についての展覧会を多く企画している美術館についても調査を行った。調査で収集した資料やデータの整理も進んだ。
プログラム開発手法のツール開発についても試行を重ねて大枠が完成しつつある。

今後の研究の推進方策

ミュージアムにおける教育プログラムの実態調査については、この3ヵ年の調査データを用いて成果公開のための論文執筆を進める。
プログラム開発のツールについては、完成版及び使用解説を作成し、利用に供することを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Developing and implementing the colouring worksheet for learning about Ainu garments (coats) and Ainu patterns by the National Ainu Museum2023

    • 著者名/発表者名
      SASAKI, Kazuyoshi; OKUYAMA, Hideto; OSHINO, Akemi and SATO, Yuka
    • 雑誌名

      Best Practice 11: A tool to improve museum education internationally

      巻: 11 ページ: 64-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 体験型展示「探究展示 テンパテンパ」における、コロナ禍での運用の工夫とその評価2022

    • 著者名/発表者名
      奥山英登、笹木一義、押野朱美、カサド・パルド・ケラール、今野彩、 シン ウォンジ、永石理恵、長谷仁美、両角佑子、佐藤優香
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立アイヌ民族博物館の教育普及ツール開発ー着物のぬりえワークシートを事例として2022

    • 著者名/発表者名
      笹木一義、奥山英登、押野朱美、佐藤優香
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] How to interpret and dialog with visitors of the National Ainu Museum to bridge the gaps about indigenous people and culture2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi SASAKI, Hideto OKUYAMA, Akemi OSHINO, Yuka SATO
    • 学会等名
      ICOM CECA Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Co-creation with the National Ainu Museum and source communities for educational role of museums which focuses on indigenous culture2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi SASAKI, Hideto OKUYAMA, Akemi OSHINO, Yuka SATO
    • 学会等名
      ICOM CECA Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 博物館におけるワークシート開発を通した教育スタッフの育成―国立アイヌ民族博物館の探究展示を活用した取り組み―2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤優香、笹木一義、奥山英登、押野朱美、カサド・パルド・ケラール、今野彩、シンウォンジ、永石理恵、長谷仁美、両角佑子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第47回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アイヌ民族の文化と歴史の多様さを感じさせる体験ユニットの開発―国立アイヌ民族博物館探究展示テンパテンパの事例から(2)2021

    • 著者名/発表者名
      奥山英登、笹木一義、押野朱美、佐藤優香
    • 学会等名
      全日本博物館学会第47回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi