研究課題/領域番号 |
21K01007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究分担者 |
照屋 清之介 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20841307)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | イボキサゴ / 貝肥 / 貝類利用 / 江戸時代 / マシジミ / 貝塚 / ウミニナ / 富栄養化 / 貝類遺体 / 自然史標本 / 富ノ森城跡 / タニシ土坑 / 俵物 / 小林一茶 / ウバガイ物送り / 近世貝塚 / 伊藤若冲 / 貝甲図 / 魚譜 / タニシ / マツカサガイ / 干潟 / 近世 / ヤコウガイ / 俵物三品 |
研究開始時の研究の概要 |
江戸時代における貝類の利用を、1)食用採集と販売、2)俵物三品としての松前藩のアワビ、2)螺鈿等の工芸材料や貝細工、4)伊藤若冲の貝甲図のような意匠、5)物産会という形等でのコレクション、6)シーボルト資料群中の貝類の分析等を中心的に取り上げ、ア:考古資料、イ:現存している自然史資料群、ウ:絵画や図譜を詳細に検討することにより、採集方法(底曳網等の漁法を含め)・意図→利用方法・処理(食用・殻利用)→流通・販売・入手経路→加工・保管・展覧会という流れと、それぞれの関連性を、北海道から琉球までの日本全国を分析対象として、俯瞰的に取り扱い、当時の社会の在り方を貝から示す。
|
研究実績の概要 |
今年度も、現地調査として、1)遺跡においては茨城県稲敷市・村田貝塚、千葉市内の試掘調査、沖縄県伊計島の洞穴遺跡において近世期の層を確認することを目指して発掘調査等に参加し、一部では当該期の堆積物を採取した、2)近世期と比較するために詳細な量的組成の知られていない地域の貝類相の現況として北海道・襟裳岬周辺、新潟県・粟島をターゲットにした、3)遺跡出土貝類の詳細な組成を知るために鹿児島県与論島・与論城跡、沖縄県宜野湾市の洞穴遺跡の貝類同定を行った。また、現地調査時を含め、4)博物館や図書館で近世期の貝類利用状況の展示品確認や文献調査を行った。主な例として、韓国・釜山周辺や国立科学博物館の「和食展」、宮崎県立図書館等が挙げられる。 これらの調査成果も含めて、これまでの成果を論文等で発表した。その中には、東京湾東岸の千葉県市原市で、近世期に水田の肥料として、小形巻貝のイボキサゴを「貝肥」の名称で利用し、その採取に関して近隣の村落間での争いに関しては文献史学の研究が進展していたものの、貝肥の詳細に関してはこれまで全く知られていなかったが、今回、動物考古学的な手法で明確にした。その結果、イボキサゴが中心ながら、他の巻貝・ウミニナ類も多数利用されていたことや、イボキサゴとは生息環境の異なる泥干潟の巻貝・ヘナタリ類も用いられてきたことを明らかにした。さらに、二枚貝のアサリやホトトギスガイの存否によって、地先の富栄養化の存在やその程度に関して、これまで報告者により想定されてきた状況を明確に示すことができた。また当時の水田や水路に生息していた貝類も明らかにでき、近世期の淡水産シジミ・マシジミの移入種であった可能性を検証でき、日本で初めて具体的な近世期の水田の貝類相をデータとして示した。 また、研究成果を基にして、小学生向けのワークショップも行い、研究の活用にも努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
博物館の展示会等の用務が多くなり、本研究に向けられるエフォートが減少してしまった。特に、現地調査や文献調査で、その遅れが顕著であった。ただ、論文等の作成や一般向けのアウトリーチへ成果報告は予定以上に進展させた。
|
今後の研究の推進方策 |
1年延長した今年度は、現地調査と文献調査の追加を行い、成果を貝類図鑑の出版や論文・報告書等の様々な形で発表していく予定である。
|