• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトグラメトリーを用いた地層の3-Dモデル化と地層の動的・参加型の展示開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K01010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関横須賀市自然・人文博物館

研究代表者

柴田 健一郎  横須賀市自然・人文博物館, その他部局等, 学芸員 (20443327)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地層 / 地質柱状図 / 博物館 / 展示 / フォトグラメトリー / ドローン / 3-Dモデル
研究開始時の研究の概要

フォトグラメトリーによって複数視点から撮影した写真から,地層の3-Dモデルを構築し,それを活用して博物館における地層の新しい展示法を開発する。地層からその成因を考えるためには,地層を立体的に把握することが重要である。これまで,地質学の展示は標本展示やパネル展示が主体であった。この研究では,端末操作で地層の3-Dモデルを多方向から立体的に観察でき,室内でも野外で地層を観察する時の状況に近づけさせ,動的,観覧者参加型の展示を開発する。多様な時代や環境,物理条件下で形成された地層から3-Dモデルを構築し,データベース化する。さらに展示会を開催し,観覧者の学習的な効果を評価する。

研究実績の概要

神奈川県横須賀市と三浦市,岩手県岩泉町で地質調査を実施し,ドローンまたはデジタルカメラを用いて露頭写真を撮影して,フォトグラメトリーを用いて3-Dデジタル露頭モデル3点を構築した。構築した露頭モデルは,横須賀市野比海岸の北武断層の断層破砕帯,三浦市の国指定天然記念物『諸磯の隆起海岸』,岩手県下閉伊郡岩泉町茂師海岸の下部白亜系宮古層群平井賀層である。前年度までに構築した3-Dデジタル露頭モデルと合わせて,合計21点の露頭モデルが蓄積された。それらの露頭モデルと3-Dプリンターを用いて,地層の模型5点を造形した。
3-Dデジタル露頭モデルの構築に関して,次の基礎研究を行った。ドローン写真とフォトグラメトリーに基づいて3-Dデジタル露頭モデルを構築し,露頭モデルの観察と計測によって地質柱状図を作成した。それらの地質柱状図は露頭観察で描かれた地質柱状図と比較した。検討対象としたのは神奈川県横須賀市荒崎に露出する中新-鮮新統三浦層群三崎層と,岩手県岩泉町茂師海岸の露出する下部白亜系宮古層群平井賀層である。3-Dデジタル露頭モデルにおいて,カレントリップル斜交層理など微細な堆積構造や生痕化石,軟体動物化石の産出は記録されなかった。しかし,露頭モデルに基づき作成された地質柱状図では,単層の数,泥岩層,砂岩層,礫岩層の区別,地層の厚さは概ね信頼できる結果が得られた。また,露頭モデルには平行層理やトラフ型斜交層理 (フォーセット層理),ハンモック状斜交層理などの堆積構造が記録されることが示された。この方法によってアクセスが困難な露頭においても信頼できる地質柱状図が作成できると考えられる。この研究成果は横須賀市博物館研究報告 (自然科学) 71号に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

展示物開発が進展しなかったため,「やや遅れている」と判断した。3-Dデジタル露頭モデルの構築と蓄積,地層モデルの造形は進展したが,具体的な展示物開発は今後重点的に進める予定である。また,地層の基礎研究に基づく研究成果として論文2件が出版された。さらに国際集会でポスター発表1件を行った。また,博物館来館者の展示閲覧行動について考察した論文1件が出版された。

今後の研究の推進方策

令和6年度:地質学的なフィールドワークに基づく3-Dデジタル露頭モデルの構築と,3-Dプリンターによる模型の制作を継続する。それらに基づき,タブレット端末等で露頭モデルを閲覧できる展示法や,地層の模型を使用した展示法について検討し,展示物を開発する。神奈川県,北海道,その他地域でのフィールドワークと博物館展示物調査を予定している。開発した展示物を,横須賀市自然・人文博物館でのトピックス展示や常設展示で展示する。アンケート等によって見学者の閲覧行動を調査し,展示物の見学者に対する誘引度,魅了度,教育効果などについて評価する。博物館の展示計画により,令和6年度の展示開催が困難となった場合は,研究期間を1年延長する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] St. George Dinosaur Discovery Site/Colorado University Denver(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Padjadjaran University(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Biodiversity Research Center(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Colorado University/St. George Dinosaur Discovery Site(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Padjadjaran University(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドローン撮影とフォトグラメトリーによる地質柱状図の作成2024

    • 著者名/発表者名
      柴田健一郎・西田尚央・松川正樹
    • 雑誌名

      横須賀市博物館研究報告 (自然科学)

      巻: 71 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視線計測を用いた博物館見学者の展示閲覧行動調査:特別展示「足跡化石から探る太古の世界」の例2024

    • 著者名/発表者名
      柴田健一郎
    • 雑誌名

      神奈川県博物館協会会報

      巻: 95 ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Moderately humid paleoclimates in western Pangaea during the Late Triassic: Evidence from detrital compositions of the Chinle Formation in southwestern Utah2023

    • 著者名/発表者名
      Shibata K., Adhiperdana B. G., Ito M., Milner A. R. C., Lockley M. G.
    • 雑誌名

      The Anatomical Record

      巻: 306 号: S1 ページ: 228-229

    • DOI

      10.1002/ar.25219

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fish otolith record reveals possible tropical-subtropical fish community in temperate Japan during the exceptionally warm Last Interglacial period2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsui S., Lin C., Taru H., Shibata K.
    • 雑誌名

      Historical Biology

      巻: - 号: 5 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1080/08912963.2023.2201933

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aptian-Albian (Lower Cretaceous) ammonite assemblages of the Miyako Group in the Sakiyama region, Miyako City, Iwate Prefecture, northeast Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Matsukawa M. and Shibata K.
    • 雑誌名

      Science Report of the Yokosuka City Museum

      巻: 70 ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国カリフォルニア科学アカデミーの展示の特徴と来館者の展示閲覧行動2023

    • 著者名/発表者名
      柴田健一郎
    • 雑誌名

      神奈川県博物館協会会報

      巻: 94 ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Moderately humid paleoclimates in western Pangaea during the Late Triassic: Evidence from detrital compositions of the Chinle Formation in southwestern Utah2023

    • 著者名/発表者名
      Shibata K., Adhiperdana B. G., Ito M., Milner A. R. C., Lockley M. G.
    • 学会等名
      The 14th Symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems and Biota
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 耳石化石から明らかとなった最終間氷期の古東京湾における熱帯性魚類群2022

    • 著者名/発表者名
      三井翔太・樽 創・林 千翔・柴田健一郎
    • 学会等名
      2022年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ラコリス構造 フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界 p.772022

    • 著者名/発表者名
      柴田健一郎
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254162790
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 河川堆積相 フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界 p.175-1782022

    • 著者名/発表者名
      柴田健一郎
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254162790
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Development of hydrological equations from modern rivers on convergent margins and applications to fluvial successions in rock records2022

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Shibata
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Graduate School of Science and Engineering, Chiba University (PhD thesis)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 足跡化石から探る太古の世界ー恐竜からナウマンゾウまでー2021

    • 著者名/発表者名
      柴田健一郎
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      横須賀市自然・人文博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 写真からつくる足跡化石3-Dモデル

    • URL

      https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/news/37475

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi