研究課題/領域番号 |
21K01012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
大西 亘 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (00588270)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 学術データ流通 / 標本デジタル化 / オープンサイエンス / クロスリファレンス / FAIR原則 |
研究開始時の研究の概要 |
博物館標本は、科学研究の証拠として参照・調査され、論文等の学術成果に引用される重要な学術データであり、現代では標本の画像や付随する情報にインターネットを通じてアクセスできることが世界的な標準となりつつある。しかし、国内の博物館では、標本画像や情報がインターネットで発信されておらず、学術データとしての利用がされにくい状況も少なくない。本研究では植物標本の画像化について、従来の手法における技術的課題の解決を図ることによって、導入障壁が低く、汎用性のある手法を開発し、標本画像の学術データ流通を意図した、次世代型の標本画像デジタル化手法の実践的な構築を実施する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、当初計画に沿って引き続き標本撮影システムの修正と改善を実施しながら、標本デジタル化を通じた経験的な情報の蓄積ならびに課題の整理と、学術データ流通を考慮した標本画像データ発信手法の開発と整備を継続的に実施した。また、学術データ流通を考慮した標本画像データの発信手法の標準化のための情報の蓄積と課題の整理を行った。 予算と実施期間の制限から、前年度まで対象資料と撮影手法を限定して構築していた標本撮影システムについても、新たに高解像度撮影装置を構築し、試行的な撮影を実施した。これにより同システムとそれによって得られる高解像度画像の状況と課題を整理し、一定の成果を得て学会発表を実施することが出来た。また、同高解像度撮影装置のシステム開発時に試行的に撮影した画像を含む成果を論文として公表することができた。 学術データ流通を考慮した標本画像データ発信手法の開発と整備については、引き続き国内の植物標本室を訪問するなどし、関係者への聞き取りや情報収集を継続的に実施することで、標本の収蔵状況や標本のデジタル化と学術データ流通の実施状況の把握に努めた。なお、海外の先進的な取り組み事例の調査は、前年度に続き、極端な円安の継続により、渡航費用・滞在費用が当初計画した予算内での実施が難しく、直接の訪問は実施せず、オンラインでのやり取りを通じた情報収集や、国内他資料分野の研究者との交流を通じた情報収集に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度前半の実施内容については、研究計画時の予定に沿って、標本デジタル化の実施と学術データ流通を考慮した標本画像データ発信手法の開発と整備に加え、学術データ流通を考慮した標本画像データの発信手法の標準化のための情報整理を実施し、おおむね順調に進行することが出来た。 しかし、年度後半については研究代表者に生じた突発的な健康問題により、計画遂行の大幅な停滞を余儀なくされ、当初計画通りの研究実施が出来なかった。結果的に約4か月の実質的中断を挟むこととなったが、幸いに健康の回復を得て、年度末時点においては、一定の遅れはあるものの、予定を巻き返すことができた。引き続き予定の巻き返しを図ることで、当初計画年度内での研究完了を見込んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に生じた遅れが残る状況ではあるが、引き続き、当初計画通りの実施を目指す。特に、本研究の成果として目指す、学術データ流通を考慮した標本画像データ発信手法の開発と整備ならびに学術データ流通を考慮した標本画像データの発信手法の標準化については、確実な成果としてまとめられるよう、エフォートを集中して実施する。
|