• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊豆・小笠原諸島における降水季節変化の気候学的特徴とその生成要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K01018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

野津 雅人  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 特任研究員 (30510432)

研究分担者 松本 淳  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (80165894)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード降水 / 季節変動 / 島嶼気候学 / 地上気象観測 / 衛星観測データ解析 / ドローン気象観測
研究開始時の研究の概要

伊豆諸島は 3 月の雨のピーク、小笠原諸島は盛夏期における少雨といった、日本の他の地域では見られない降水季節変化の特徴を示す。本研究ではこのような伊豆・小笠原諸島における降水の季節変化に着目する。
まず、長期観測データを用いて季節変化の特徴を明らかにする。また、気象庁観測点以外に測器を設置し、降水・気温・風などの気象要素の島内における詳しい分布を調べる。地上観測と合わせて、ドローンを用いて上空の気温・湿度・風を計測し、気象要素の島内分布を立体的に理解する。さらに、衛星観測データ等を用いて、日本の南海上で盛衰移動する対流降水システムの中で両諸島の雨とその季節変化を位置づけ、理解する。

研究実績の概要

伊豆諸島は梅雨期と台風期に加えて3月に水害を起こすレベルの降水量を伴う3つめの降水ピークをもち,小笠原諸島は7月に渇水を起こしうる降水極小をもつという気候学的特徴をもつ.本研究は,「これらの降水季節変化の特徴は何か? その特徴をもたらす要因は何か? それらは,日本の南海上の 1, 000 km スケールの降水システムの中でどう位置づけられるか? 小スケールの島の地形要素にどう左右されるか?」という学術的問いに答えるため,以下の目的を達成するために行われている.その目的はこれらの島々における(1)降水の季節変化の特徴を明らかにし,(2)この特徴をもたらすメカニズムを(a)周辺の広い海域を含めた降水対流活動の中での伊豆・小笠原諸島の位置づけという「大きなスケール」,(b)海域に孤立した島という険しい地形の効果という「小さなスケール」に着目して理解する,ことである.

2023 年度は,2021 年度に降水計を設置した伊豆諸島における独自の現地降水観測を継続した.また,八丈島においてドローンを用いた気温・湿度の鉛直プロファイル観測を実施した.本研究の独自観測データ,および気象庁・東京都建設局・明星電気株式会社により観測・提供されたデータを用いた解析を行い,成果の一部を国際会議で発表した.

また,1 年あまりにわたって蓄積された独自観測と気象庁観測による降水データを組み合わせて,八丈島の中央平野部における数 km スケールの降水量水平分布を解析し,その季節性を明らかにした.さらに,気象庁による風観測データを組み合わせることで,降水量の観測点ごとの違いが現れる風速・風向を明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「おおむね順調に進展している」と評価した.その理由を以下に述べる.まず,当初の解析課題として挙げた,3 つの研究目的である (1)降水の季節変化の特徴,(2-a)この特徴の周辺海域における低気圧活動が強く反映される風速・風向データとの関係,(2-b) 島内の地形との関係を明らかにする解析を行い,そのメカニズムの主要部を理解したと考えるからである.

ただし,(2-a) については,低気圧活動だけでなく前線なども含めた降水や雲活動の水平方向の広がりとの関係をより理解したいと考えている.また,(2-b) については八丈島におけるドローン観測の回数を重ねることで理解が深まると期待できる.さらに,これまで 2 年間に渡って継続した独自の降水観測は,観測期間の延長によりさらなる事例の積み重ねができる.以上の理由により,現在原稿を執筆中の研究成果の論文出版による公表と併せて本研究活動を 2024 年度も継続することにした.

伊豆諸島・小笠原諸島周辺における降水活動の衛星観測による推定では,その精度が問題となる.2023 年度は東京都立大学都市環境科学研究科博士前期課程に所属する野元涼司氏による熱帯・亜熱帯太平洋での衛星観測による降水推定の精度検証およびそれらを基盤とした降水季節変動を明らかにする研究を,本科研費研究の一部として,共同研究として進めた.この研究についても最終的に論文として学術誌への掲載が期待できる.

今後の研究の推進方策

本研究課題の当初研究期間である 2021 から 2023 年度は,新型コロナウイルス状況による大きな制限と関係する経済状況の激変を受けて,観測機器の設置・入手を当初計画通りに進展ができず,解析も含めた研究計画に大きな変更が必要であった.2024 年度の研究環境は比較的安定すると思われるが,特に,海外を中心とした物価高騰が成果発表を中心とした研究活動に大きな悪影響を与えることは確実である.したがって,延長された研究期間において,可能な限り成果を充実したものとするために,研究計画や内容を工夫して進めていく予定である.

- 観測については,八丈島での独自降水観測を継続する.また,ドローンによる気温湿度の接地境界層内における鉛直分布観測を可能な限り重ねる.解析については,(i) 降水や雲活動の水平方向の広がりとの関係の解析,(ii) 八丈島におけるドローン観測結果と気象庁による高層気象観測結果との比較解析を進める.
- 姿勢制御情報による上空の風の推定が可能なドローンを新規導入する予定であったが,測器価格の高騰で難しくなった.可搬性に難があるものの,本研究課題代表が所属するより大型の産業用ドローンを用いた上空の風の推定観測ができないかを模索する.

本研究計画に関連の深い研究プロジェクトである JAXA との共同研究は今年度も継続する.両研究計画から得られる成果等をうまく組み合わせることによって,研究期間の延長に見合うだけの当初予定を超える研究成果が得られるよう,研究活動を進めていく予定である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Observation of daytime changes in boundary layer on a clear and weak-wind summer day in western suburban of Tokyo2023

    • 著者名/発表者名
      Masato I. NODZU, Jun MATSUMOTO, Takanori WATANABE, Yoshihito SETO, Ko NAKAJIMA, Tomoshige INOUE and Jun-Ichi HAMADA
    • 雑誌名

      Geographical reports of Tokyo Metropolitan University

      巻: 58 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 伊豆・小笠原諸島における信頼性指標に基づく GSMaP 降水量の検証2024

    • 著者名/発表者名
      野津雅人・松﨑祐太・菅野洋光・松山 洋・松本 淳
    • 学会等名
      2023年度GPMおよび衛星シミュレータ合同研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Geographical variability of precipitation in an island: Inter-comparison among the Izu Islands, southeastern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nodzu, M. I., Matsuzaki, Y., Matsuyama, H. and Matsumoto, J.
    • 学会等名
      8th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 太平洋熱帯収束帯の降水季節変化:衛星観測データによる解析2023

    • 著者名/発表者名
      野元涼司・高橋日出男・野津雅人
    • 学会等名
      第 14 回熱帯気象研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 太平洋上における熱帯収束帯の降水季節変化2023

    • 著者名/発表者名
      野元涼司・高橋日出男・野津雅人
    • 学会等名
      日本気象学会 2023 年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 八丈島中央平野部における降水の水平分布2023

    • 著者名/発表者名
      野津雅人・松﨑祐太・松山 洋・松本 淳
    • 学会等名
      日本気象学会 2023 年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 伊豆諸島における降水の島内部における分布2023

    • 著者名/発表者名
      野津雅人・松﨑祐太・松山 洋・松本 淳
    • 学会等名
      第 78 回気候影響・利用研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Attempts at observing surface boundary layers using an unmanned aerial vehicle2023

    • 著者名/発表者名
      Nodzu, M. I.
    • 学会等名
      The International Workshop on Climate, Water, and Life in Monsoon Asia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 伊豆諸島における GSMaP 降水量の地上観測を用いた検証2023

    • 著者名/発表者名
      野津雅人
    • 学会等名
      2022 年度 GPM および衛星シミュレータ合同研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 伊豆諸島における降水量の島内分布と島ごとの比較2022

    • 著者名/発表者名
      野津雅人・松﨑祐太・松山洋・松本淳
    • 学会等名
      2022 年日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Satellite observed annual and seasonal variation of Yakushima precipitation2022

    • 著者名/発表者名
      Konduru, R. T., Nodzu, M. I. and Matsumoto, J.
    • 学会等名
      2022 年日本地理学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の南・東海における GSMaP 降水量のレーダ観測を用いた検証2022

    • 著者名/発表者名
      野津雅人・松山洋・松本淳
    • 学会等名
      日本気象学会 2022 年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Satellite observed highest annual precipitation of Yakushima and the role of surface wind convergence2022

    • 著者名/発表者名
      Nodzu, M. I., Konduru, R. T. and Matsumoto
    • 学会等名
      日本気象学会 2022 年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Validation of the GSMaP data with radar observations over the Pacific Ocean along the Japanese Islands2022

    • 著者名/発表者名
      Nodzu, M. I.
    • 学会等名
      Annual PI Workshop of JAXA EO3
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の南海上における春季降水ピークの水平分布2021

    • 著者名/発表者名
      野津雅人, 松山洋, 松本淳
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi