研究課題/領域番号 |
21K01022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
山内 昌和 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90415828)
|
研究分担者 |
佐藤 英人 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (00396798)
久井 情在 国立社会保障・人口問題研究所, 国際関係部, 研究員 (10832058)
江崎 雄治 専修大学, 文学部, 教授 (40282503)
小池 司朗 国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 部長 (80415827)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 人口分布 / 地方圏 / 都市 / 農村 / 地理情報システム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、地方圏を対象として、近年の人口分布がどのように変化し、現在どのような特徴を持つのかを問うものである。具体的には、人口学的なメカニズムを踏まえ、1990年代以降の市町村および市町村よりもミクロな地域を単位とする地方圏全体の人口分布を検討する。その主眼は、地理情報システム(GIS)を利用した網羅的な現象把握に努めることにあるが、現象の背後にあるメカニズムの理解のために現地調査を含めた事例分析も実施する。
|
研究成果の概要 |
現代日本では、人口減少が進むと同時に東京圏への人口の集中が進んでおり、地方圏では地域の持続可能性に対する懸念がみられる。そこで本研究では、地方圏でどのような地域に人口が集中しているのか、その背後にどのようなメカニズムが作用しているのかを検討した。その結果、都道府県間、市町村間、市町村内のいずれの場合でも、地方圏では中心的な地域に人口は集中する傾向にあること、しかしながら中心的な地域でも人口は減少しており、多くの場合は周辺の方が高齢化等の影響で中心より人口減少のスピードが速いために相対的な意味で中心に人口が集中していたことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な意義は、検討が遅れていた地方圏の人口分布について、GISを活用しつつポスト人口転換期の人口学的な特徴と関連付けながら論じた点にある。 本研究の社会的意義は、地域スケールにかかわらず、人口分布は中心的な地域に集中する傾向は続いているが、そのメカニズムはコンパクトな中心を形成しようとする政策意図とは異なり、中心とそれ以外の人口減少のスピードの違いに由来していることを示した点にある。
|