研究課題/領域番号 |
21K01026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 公益財団法人立山カルデラ砂防博物館 |
研究代表者 |
福井 幸太郎 公益財団法人立山カルデラ砂防博物館, 学芸課, 学芸課長補佐 (10450165)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 氷河 / 立山 / 剱岳 / UAV / SfM / GIS / GPS / 質量収支 / 飛騨山脈 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
応募者らの研究で日本でも飛騨山脈に氷河が7つ現存していることが分かった。近年の温暖化に応答して、現在、世界の多くの山岳地で氷河が縮小消滅している。しかし、氷河は世界で一様に縮小傾向にあるわけではなく、スカンジナビアやカラコルム、西コンロンでは氷河が拡大傾向にあるなど地域差がみられる。本研究では、航空写真の解析や氷河体積の現地測量データ解析から日本の氷河が過去60年間で縮小傾向にあるのか否か明らかにする。また、氷河周辺の気象観測データと氷河変動を対比し、氷河変動を引き起こしている要因について検討すること目的とする。
|
研究実績の概要 |
2022年度は6月1日と10月5日に干渉測位GPSを用いてはまぐり雪および内蔵助氷河の面積と縦断面を現地で測量し、Phantom4RTKを用いた空撮も実施した。SfMソフトを用いて空撮画像データから10cmDEMとオルソ画像を作成した。作成された10cmDEMと干渉測位GPSデータから10cmDEMの誤差を求めた。水平誤差および鉛直誤差はおおむね1m以下であることを確認した。9月29日に剱御前小舎、10月8日に大汝休憩所に設置してある気温計のデータ回収とメンテナンスを行った。9月30日にヘリコプターをチャーターして三ノ窓・小窓・池ノ谷・内蔵助・御前沢・カクネ里氷河の空中写真撮影を行った。 2022年10月30日、日本山の科学会2022年度秋季大会にて室堂山付近の重力断層と完新世の氷河後退に関する口頭発表を行った。立山カルデラから室堂平に向かってのびていた氷河が完新世に入って後退した後、どの程度時間をおいて重力断層が発達したのか議論を詰める必要があると指摘された。 2023年3月26日、日本地理学会2023年春季学術大会にて「飛騨山脈北部の現存氷河の特性」と題した口頭発表を行った。この発表では、2009年から現在まで飛騨山脈北部で行った氷河の研究成果の総まとめについて発表した。2013年に採取した三ノ窓氷河の全長20mのボーリングコアの解析結果に関して、年層境界である汚れ層がどのような物質で構成されているのか詳細に調べるように会場から意見が出た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、現地調査(測量用UAVによる氷河周辺の空撮)を計画していた8月に宿泊予定だった山小屋が休業した。このため,2022年度も剱岳の三ノ窓、小窓、池ノ谷氷河の現地調査を実施することが出来ず、これらの氷河の調査が遅れ気味になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も6月と10月に干渉測位GPSを用いてはまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と縦断面を現地で測量し、Phantom4RTKを用いた空撮を実施する。 8月にPhantom4RTKを用いた剱岳三ノ窓・小窓氷河のUAV空撮を実施する。 10月にヘリコプターをチャーターして三ノ窓・小窓・池ノ谷・内蔵助・御前沢・カクネ里氷河の空中写真撮影を行う。 立山剱岳の近年の氷河変動および三ノ窓氷河のボーリングコア解析に関する論文の執筆を開始する。
|