• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス諸都市における都市化と住民組織の形成史-都市公共交通整備の問題を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 21K01034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

國府 久郎  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (50762374)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフランス / 都市化 / 住民組織 / パリ / リヨン / トゥールーズ / マルセイユ / 都市公共交通
研究開始時の研究の概要

本研究では、フランスの都市化の過程において重要な役割を果たした、任意の住民組織で ある街区委員会(Comite de quartier)の歴史的起源を、複数の大都市(パリ、リヨン、トゥー ルーズ)において調査し、こうした組織が形成されてきた地域の背景や社会的要因を明らか にすることを目的とする。
その成果をもとに、現在も解決されていない住民組織の「地域代 表性」をめぐる問題を、その歴史的形成過程から再考し、日本の町内会・自治会の存在意義を考えるうえでの示唆を与えることを目指すものである。

研究成果の概要

フランスの任意の住民組織である街区委員会はマルセイユでは1890年代より既に結成され、都市公共交通の問題を中心にメンバーが住環境の改善に活躍し、特に郊外地域での都市化に貢献していた。本研究ではこうした事象が、他の地方大都市でも見受けられたのかを比較検証するために、パリ郊外、リヨン、トゥールーズで調査した。トゥールーズでは1920年代までは街区委員会が形成された痕跡は史料では確認できなかった。その理由は不明点が多く、都市化の程度の差が主に想定されるが、各都市の市政等との関係も研究していく必要がある。それでも本研究の目的であった、各大都市での住民組織の形成過程の違いについては概ね明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、フランスの都市化の過程において重要な役割を果たした任意の住民組織である街区委員会(Comite de quartier)の歴史的起源を、複数の大都市(パリ、リヨン、トゥールーズ、マルセイユ)において調査し、こうした組織が形成されてきた地域の背景や社会的要因を明らかにすることを目的とした。その成果をもとに、現在も解決されていない住民組織の「地域代表性」をめぐる問題を、その歴史的形成過程から再考し、日本の町内会・自治会の存在意義を考えるうえでの示唆を与えることを目指している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] « Tramway a deux sous », naissance d’une politique du transport public urbain : une tentative du premier maire socialiste de Marseille, Simeon Flaissieres (1892-1902)2021

    • 著者名/発表者名
      KOKUBU Hisao
    • 雑誌名

      Histoire, economie & societe

      巻: 40-2 ページ: 83-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フランス地方大都市における都市化と住民組織の形成史-都市公共交通整備の問題を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      國府 久郎
    • 学会等名
      日本都市社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi