• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィールドの共創的な再現:差異と類似をめぐる教育実践から構築する公共的な人類学

研究課題

研究課題/領域番号 21K01057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関京都大学

研究代表者

飯塚 宜子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (60792752)

研究分担者 園田 浩司  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20795108)
大石 高典  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30528724)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード演劇手法 / パフォーマンス / 相互行為 / カナダ先住民 / アフリカ狩猟採集民 / 教育 / 環境観 / 身体性 / 物語 / トランスカルチャリズム
研究開始時の研究の概要

今日の社会では他者の排斥や環境の破壊など、社会的な「分断」が深刻化している。この分断に対抗する力として、人類学の方法や知見が貢献できるのではないか。本研究は、アフリカ、カナダ、チベット文化圏をフィールドとする人類学者が俳優らと共に、演劇手法を用いて教室をフィールドに見立てる連続的な教育プログラムを実践する。市民や児童が多元的な差異を知ることを通して自らの内的な諸要素に気づき、他者と自らの類似や普遍への認識を深めることが可能かを相互行為分析等によってはかり、パフォーマンスによる共創的な表象の有意性を検証し、その方法論を構築するなかで、人類学の公共的な在り方を提起する。

研究実績の概要

多元的なフィールドを学習者らと共創するワークショップについて、2023年7月から2024年2月にかけて7回の実践を行うなかで、打ち合わせやリハーサルを重ね、俳優やダンサーや研究協力者らと共にプログラムの構成や具体的ワークについて逐次再検討を行った。例えば、カナダ先住民クリンギットのプログラムでは動物と人間の関係を核とするが、「狩った動物の魂を丁寧に扱う」行為を共創するためにヘラジカに扮した俳優を撃つことからワークを始め、「動物になって皆で踊る」ためのプロセスを丁寧に考えるなど検討を行った。バカ・ピグミーの狩猟採集社会をめぐるワークショップでは、人間がなんでも分かるわけではない広大な熱帯雨林の捉え切れなさに近づくために、「森の音」にもとづくプログラムを実験的に行い、過去のテーマとの比較などを実施した。バリ島の仮面舞踏や儀礼を扱うプログラムや、アンデスの神殿をめぐるプログラムについても再検討し実践を行った。これらの実践について、リハーサル時のメイキングや、ワークショップ本番時の動画記録やアンケート等のデータを収集した。また、教科教育に演劇手法を取り入れる小学校の現場を視察することで、俳優らが演出によって学習者のリアリティを深める手法も学び、本実践への導入も試みた。
またこれまで本研究のプログラム構築や実践に関わった研究者が、研究代表者や分担者と共に集まり研究論集に向けた研究会を開催し、異なる地域を横断するプログラムについて意見交換を行った。さまざまな社会的な分断が課題となる今日、単なる「情報伝達」ではない人類学的な他者理解が求められることを共有し、「人類学者がフィールドで出会う事象は固定されたものではなく、環境や人との関係性のなかで立ち上がり意味づけられていく」プロセスが再現される身体性を伴う方法論について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィールドにおける生活の様子や儀礼などを模倣し、取り上げたテーマについて即興的に共創してみるという環境演劇的・共創的表象なワークショップ実践について、本科研の最終成果となる研究論集に向けて原稿の執筆をすすめている。「参加」という用語をキーワードに学校教育と社会教育の相違点や、本実践の特徴などについて、実践と理論構築の両面で精緻化を進める一方で、プログラムのプロセスの相互行為の記述やその行為からの論点が未整理のプログラムもある。
実践面からは異なる状況下でさまざまなワークを新しく試行するなど、年々経験や知見が蓄積されている。南米アンデスの古代神殿をめぐる人々について知るワークショップは、私立中学の授業枠でも複数回実施する機会を得て、大人数が体験的・演劇的に学ぶ手法についての知見を深めた。またバリ島の仮面舞踏や儀礼についてのワークショップは、東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)との共催での開催も継続している。教育的実践に関心が高い俳優やダンサーらの研究協力者も年々増加している。実践に各方面の多くの専門家の協力を得ていることからも、研究期間を1年延長し、実践データの分析と理論の再レビューに時間をかけることとした。
また、研究分担者の大石は2024年3月にカメルーンに渡航し、2018年度に研究代表者らと現地で行った環境教育についてのワークショップとその後のバカ社会におけるこどもの教育の状況について、現地の先住民NGOと意見交換を行った。園田は本実践研究の内容をもとに、国際交流ファシリテーター事業の招聘講師として、異文化理解と環境教育のワークショップのファシリテーションを実施するなど、関連実践も広がっている。

今後の研究の推進方策

最終年度は、人類学における演劇的表象やパフォーマンスに関する議論を再度整理し、これまで数年間にわたり実施したプログラムのアンケート結果や動画記録などを研究分担者や研究協力者間と共有しながら議論を深め、研究論集を完成させていく。専門用語を使用しない環境演劇的な場を共創し、地域の大枠や概要を掴むための説明やワークとして何を取捨選択し、リハーサルや本番のなかで俳優や学習者らとどのような相互行為が生まれたかといったプロセスの記述を行っていく。そして相互行為分析などにより、学習者は何者として異文化を理解するのか、また生起した発話や、教室に設置された民族誌資料が、学習者による他者理解の過程をどう組織したのかなどを分析する。それらの分析から、身体性を伴うフィールドの共創という方法論は、専門家ではない幅広い学習者らが多元的な差異を知ることにどのように有意であるか、そしてそのような方法論はどのような状況下で可能になるのかを検証する。理論の精緻化とともに、社会的な実践をどのように継続していくのか、社会的な発信のあり方も考察していきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 境界を揺るがす物語-カナダ先住民クリンギットの生活世界に学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子
    • 雑誌名

      日本国際理解教育学会研究・実践委員会(2019年度-2021年度)研究成果報告書オンライン版 地域論プロジェクト

      巻: - ページ: 125-143

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生きなおすための民話―人類学的フィールドワーカーの身体を学ぶ文化理解教育―2022

    • 著者名/発表者名
      園田浩司
    • 雑誌名

      日本国際理解教育学会研究・実践委員会(2019年度-2021年度)研究成果報告書オンライン版 地域論プロジェクト

      巻: - ページ: 109-124

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化の協働的理解―アフリカ狩猟採集社会の象狩りをめぐるワークショップ2021

    • 著者名/発表者名
      園田浩司、飯塚宜子
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 27 ページ: 23-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 森は学校ではない:カメルーン狩猟採集社会での学びのフィールドワークからドラマワークショップまで2024

    • 著者名/発表者名
      園田浩司
    • 学会等名
      第45回新潟哲学思想セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教示の不在―カメルーン狩猟採集社会における「教えない教育」2024

    • 著者名/発表者名
      園田浩司
    • 学会等名
      ホリスティック教育/ケア学会「読み合う森」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 私とカラスは同じもの――カナダ先住民の「ノンヒューマンと人間」のつながりに学ぶ「人類学に基づく異文化理解教育実践」からの考察2023

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会重点課題事業「平和の文化」第3回連続トーク
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な地域の環境観に共鳴し理解する教育機会創出と方法論構築2023

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子
    • 学会等名
      公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団 第6回環境事業ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学びの学びほぐし カメルーン狩猟採集社会における養育者-子ども間相互行為2023

    • 著者名/発表者名
      園田浩司
    • 学会等名
      第5 回新潟野外調査セミナー・シリーズ アフリカでのフィールドワークの地平
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化のジブンゴト化:研究実践グループ「マナラボ」における俳優と研究者の協働2023

    • 著者名/発表者名
      園田浩司
    • 学会等名
      新潟国際情報大学国際交流センター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「野生の思考」の共創的再現-トーテミズムをめぐる演劇手法ワークショップ2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子、園田浩司
    • 学会等名
      日本文化人類学会第56回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 見えない地域資源に学ぶ教育の方法論-カナダ先住民との比較から考える試論2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子
    • 学会等名
      日本ソーシャル・イノベーション学会第4回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 民話を通した地域の学び―ローカルとグローバルをつなぐ歴史性と持続可能性2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子, 孫美幸, 園田浩司
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第31回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人を型に嵌めるのが「社会化」か?―狩猟採集社会の社会化論にむけて―2022

    • 著者名/発表者名
      園田浩司
    • 学会等名
      日本文化人類学会第56回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Teaching Japanese children the play and culture in Cameroon2022

    • 著者名/発表者名
      Oishi, T
    • 学会等名
      10th Federation of Africa University Sports (FASU) Games Pre-Games International Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 境界を揺るがす物語-カナダ先住民クリンギットの神話をめぐるロールプレイを通して2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会特定課題研究地域論プロジェクト第5回公開研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カナダ先住民クリンギットに学ぶ物語の力-演劇手法によるオンライン・ワークショップの開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子、園田浩司
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第30回研究大会・第42回異文化間教育学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 精霊の物語とオンライン旅-カメルーン狩猟採集社会の環境観を学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      園田浩司、飯塚宜子、田中文菜、大石高典
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第30回研究大会・第42回異文化間教育学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもたちと比較する「環境」の多元性―カナダ先住民クリンギットに学ぶオンライン学習を通して2021

    • 著者名/発表者名
      飯塚宜子
    • 学会等名
      日本ソーシャル・イノベーション学会第3回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「狩猟採集民は教えているか――「教示の不在」という観点から」安藤寿康編『教育の起源を探る 進化と文化の視点から』2023

    • 著者名/発表者名
      園田浩司
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      4908736294
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] マナラボ 環境と平和の学びデザイン

    • URL

      http://manalabo.org/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi