• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁業者のライフヒストリーにみる地域居住継続の要因

研究課題

研究課題/領域番号 21K01075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

葉山 茂  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (60592780)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード男性のライフヒストリー / 都市での就労経験 / 船員就労 / 地域居住 / 遠洋漁業 / 出稼ぎ / ホタテ養殖 / 女性 / 漁業 / ニシン漁出稼ぎ / 漁業者 / 過疎高齢化 / 生業活動
研究開始時の研究の概要

本研究は、地域に住み続ける人びとの選択がどのように実践されてきたのかを、漁業者とその家族を対象としてライフヒストリーの聞き取り調査をもとに通時的な視点から分析することを目的とするものである。
2021年度と2022年度は野辺地町の漁業者および家族の役割に関する事例調査を行う。2022年度は前年度の成果をもとに地域の人びとの実践を地域住民と共有する。2023年度は成果を報告書にまとめる。

研究実績の概要

青森県は1985年をピークに人口減少が進み、過疎化・高齢化が顕著に進む地域が増加している。かつて青森県は出稼ぎ王国とも呼ばれていたが、現在では出稼ぎ統計が公表されなくなるほど、出稼ぎ者数も激減した。本研究の目的はこうした社会的な変化のなかで、地域に住み続けことを人びとがどう選択し、その選択に関わる政治的・社会的要因はどのようなものであったのかを明らかにすることである。
これまで、女性たちが地域で漁業に携わり、とくにホタテ養殖や漁撈作業で主要な役割を担うようになった経緯を検討してきた。本年度は、出稼ぎや都市での生活を経験してきた男性たちがその経験をどう地域に持ち込み、活用するのかという観点で検討をした。
出稼ぎに関する研究においては、出稼ぎを「移動」の一部として位置付け、当事者たちの視点からみて相対化するなどの検討がされてきた。一方で、外部に出た人びとが地域に戻る、あるいは別の地域に住み着く、いわゆるUターンやIターンなどをした際に、外部社会での経験がどのように地域に還元されるのかについては検討が少ない。こうした外部社会での経験は、一般的には個人的な経験であってとるに足らないと判断されることも多く、また可視化可能な形で地域に還元されることも少ないという特徴がある。
本研究で調査対象とする野辺地地域の漁業者たちのライフヒストリーを聞き取り、それらを検討すると、ニシン漁場など伝統的な出稼ぎが否定的に語られ「解消すべき出稼ぎ」として語られていた。一方、海外への出漁を伴う大型船での労働経験や都市での活動は見聞を広げる観点から肯定的に語られ、現在の野辺地でのホタテ養殖業における困難や活動の改良において見聞を広げたことのメリットが語られることが多かった。以上のことから、外部に出て働く経験が現在の自己を肯定する要因となり、地域での生活や生業活動を支える源泉となっている可能性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

聞き取り調査を実施した結果得たライフヒストリーの分析等に時間を要したこと、実地調査を実施することが困難な状況が生じ、旅費を執行できなかったことが遅延のおもな理由である。ただし研究面においては、外部社会に出たのちに地域に戻り生計を立てながら生活を維持する要因について、「外部経験を活用することが地域居住を正当化し、生業活動を改善するための源泉になっている」ことを学会発表により報告し、専門家との議論を深めており、進展している。ここで遅れていると判断する理由は、実地調査をする環境を得ることができず、研究の到達点に至っていないことである。

今後の研究の推進方策

遅延理由となった実地調査に関して、本年度は調査が可能な環境が整えられており、引き続き、聞き取り調査を中心にライフヒストリーの事例を収集し、研究課題に関する議論を深める。また本年度はこれまでの研究を総括し、成果報告を行うとともに、その成果をまとめる。また成果の共有に関して、野辺地町立歴史民俗資料館と連携した展示の改善、新たな地域文化の発信のための方策について検討することにより、地域住民と研究成果の共有・活用の方向性を示すことをめざす。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域とコミュニケーションする博物館展示をめざした結果:大学と行政と地域が協働して継続的なフィールドワークの場をつくる2024

    • 著者名/発表者名
      葉山 茂
    • 雑誌名

      フィールドワークという探索活動の可能性

      巻: 2 ページ: 44-62

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 男性漁業者のライフヒストリーにみる出稼ぎ:青森県野辺地町の遠洋漁業経験者たちの事例から2023

    • 著者名/発表者名
      葉山 茂
    • 学会等名
      日本民俗学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性が漁船に乗る論理‐青森県野辺地町の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      葉山 茂
    • 学会等名
      日本民俗学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 出稼ぎという働き方‐青森県沿岸地域を事例に‐2022

    • 著者名/発表者名
      葉山 茂
    • 学会等名
      弘前大学人文社会科学部国際公開講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] フィールドワークという探索活動の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      葉山 茂, 白石 壮一郎, 近藤 史, 松井 歩, 新永 悠人, 佐々木あすか, 髙島 克史, 林 彦櫻, 諏訪 淳一郎
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      弘前大学人文社会科学部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi