• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「使わない」貨幣の文化人類学的研究:キャッシュレス決済と貝殻貨幣の比較を通して

研究課題

研究課題/領域番号 21K01080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関三重大学

研究代表者

深田 淳太郎  三重大学, 人文学部, 准教授 (70643104)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード経済人類学 / 伝統貨幣 / 貝殻貨幣 / 文化的アイデンティティ / キャッシュレス決済 / 負債 / 投資 / 貨幣 / 原初的負債論 / キャッシュレス
研究開始時の研究の概要

モノとしての貨幣を使わないキャッシュレス決済や暗号資産は、交換の利便性を上げる貨幣の「進化」として捉えられる。だが広い歴史的・民族誌的な視野から見れば、これらと類似した交換システムは様々に存在する。本研究では、その一事例としてパプアニューギニアの貝殻貨幣タブを取りあげる。トーライ人は種々の交換において、貝貨を「使わない」まで含めた様々なやり方で用いる。彼らが貝貨使用の特定のプロセスを強調/省略する様子と、現代日本のキャッシュレス決済が単に現金を除去するだけでなく、そこに「情報」という新たな要素を付け加えようとすることを比較しつつ、文化人類学的な観点から貨幣についての考察を深めていく。

研究実績の概要

2023年7月-9月上旬に、パプアニューギニア、東ニューブリテン州ラバウルに滞在し、フィールドワークを実施した。今回の調査で特に注目したのは、現地に住むトーライ人の伝統的貨幣である貝貨タブが、経済的な目的を果たす貨幣として「使われず」、にトーライ人の文化的アイデンティティの象徴として使われるのかである。特に重点的に調べたのは以下の二点である。
(1)貝殻貨幣タブをトーライの伝統文化の象徴としてアピールする動向について:2023年8月にヴァヌアツで開催された、Melanesian Festival of Artsへの出展、および同年9月に開催されたEast New Briain Shell Money Festivalの開催を主導した、East New Britain Shell Money Foundationの関係者へのインタビューを複数回実施し、具体的な活動の内容について、また動機や狙いについての情報を収集した。
(2)貝殻貨幣タブをモチーフにした服飾品デザインについて:貝殻貨幣タブをモチーフにしたファッションアイテムが2019年以降流行の兆しを見せている。これらのファッションアイテムを販売している、いくつかのデザイナーやスーパーマーケットなどの関係者にインタビューを実施し、デザインの意図や、流行の源泉、販売戦略などについてインタビュー調査を実施した。
いずれの調査からも、近年の貝殻貨幣タブおよびそれを使用するトーライ人を取り巻く状況が、大きく変化しつつあることがうかがえた。まだ十分な証拠は揃ってはいないが、パプアニューギニアの国家の内部におけるトーライ人の相対的な位置づけが、経済的政治的に低下しつつあることが重要な意味を持つのではないかと推測される。この点については、来年度以降も引き続き検討していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスの流行の影響を受けて、現地での調査の進行が遅れていたが、2023年度は二ヶ月半にわたって現地調査が実施できたため、遅れを取り戻すことが出来た。

今後の研究の推進方策

プロジェクト最終年度には、研究成果のとりまとめを行なう。成果は日本オセアニア学会における研究発表および論文として投稿もしくは出版する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 貝殻貨幣経済における老人のマネープラン:投資と退蔵の関係をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      深田淳太郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51(2) ページ: 112-123

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An anthropological memorandum about cashless payment : Transition to cashless payment as a double movement2022

    • 著者名/発表者名
      Juntaro Fukada
    • 雑誌名

      くにたち人類学研究

      巻: 15 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The value and meaning of Money in external relationship: relationshipA case study of Shell Money “Tabu”in Tolai society, PNG2024

    • 著者名/発表者名
      Juntaro Fukada
    • 学会等名
      Workshop on Money as a Value System
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 貝貨の死蔵と生の負債ー原初的負債論から考える2022

    • 著者名/発表者名
      深田淳太郎
    • 学会等名
      日本文化人類学会第56回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 貝貨の死蔵は「生の負債」の返済か?:パプアニューギニア,トーライ社会から原初的負債論を考える2021

    • 著者名/発表者名
      深田淳太郎
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「負債の動態に関する比較民族誌的研究」2021年度第一回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi