研究課題/領域番号 |
21K01083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
才津 祐美子 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40412613)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 潜伏キリシタン関連遺産 / 文化遺産 / 世界遺産 / 構成資産 / 生きている遺産(リビングヘリテージ) / 文化資源 |
研究開始時の研究の概要 |
文化遺産保護制度の拡充により「生きている遺産(リビングヘリテージ)」の文化遺産化が進んでいる。これは文化の多様性を示す/遺すことに貢献している一方で、実際の保護にはさまざまな困難が伴うことが指摘されている。 2018年に世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、12の構成資産のうち8つが「集落」という特異な文化遺産であり、まさに「生きている遺産」そのものである。本研究の目的は、この文化遺産を事例として、世界遺産登録後の構成資産保有地域における実践について明らかにすることである。それは「生きている遺産」が抱える世界共通の課題についてまた一つ重要な知見を提示するものになる。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、①各構成資産保有地域(長崎市外海地区、五島市奈留島および久賀島)における聞き取り調査、②長崎市および五島市の行政機関における聞き取り調査、③先行研究に関する文献資料調査を行うとともに、④研究成果の公表にも取り組んだ。 まず①②について報告したい。2023年度は世界遺産登録5周年にあたり、各地で記念事業が展開された。地方公共団体主催のスタンプラリーやシンポジウムといった催しから、民間主催の講演会や祭りまで、内容は多岐にわたっていた。ただし、大枠としては当該文化遺産の歴史的価値の再確認・情報発信に関するものが大半で、昨年度の報告書で指摘したような、現在各構成資産保有地域が直面している地域自体の再編とそれによる地域づくりという課題について深く切り込むようなものはほとんど見受けられなかった。 一方で、長崎市外海地区では、地域づくりに関連する新たな動きが見られた。宗教法人お告げのマリア修道会が主体となって、出津集落の広範囲に及ぶフィールドミュージアム「ド・ロさまと歩くミュージアム」が作られることになり、2023年10月にその一部がオープンしたのである。本ミュージアムには世界遺産の構成資産になっていないものも多分に含まれているが、歴史的に構成資産の延長線上にあるものであり、構成資産の新たな活用にもつながっている。また、これは着地型観光への転換とも考えられ、地域の活性化につながることが期待できる。2024年度も新たな施設が完成する予定なので、引き続き調査を行っていきたい。 ③に関しては、今年度は書籍を中心に調査・収集を行った。④の研究成果の公開については、関連学会での発表に加えて、長崎市外海地区の出津地区ふれあいセンターが主催した講座において3回に渡って講師を務め、構成資産保有地域の現状と課題についてこれまでの調査結果を報告するとともに、住民と意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」でも述べた通り、2023年度は、①各構成資産保有地域(長崎市外海地区、五島市奈留島および久賀島)における聞き取り調査、②長崎市および五島市の行政機関における聞き取り調査、③先行研究に関する文献資料調査を行うとともに、④研究成果の公表にも取り組んだ。したがって、2023年度に関しては、ほぼ予定通り研究を遂行できたといえる。 しかし、2021年度から2022年度にかけて、COVID-19感染拡大の影響で現地調査ができず、計画通り進まなかった分を取り戻すには至らなかった。したがって、本研究全体の進捗状況としてはやや遅れているといえる。このため、研究期間を延長し、次年度も研究を継続することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、①各構成資産保有地域(長崎市外海地区、五島市奈留島および久賀島)における聞き取り調査、②地方公共団体(長崎県、長崎市、五島市)における聞き取り調査、③先行研究に関する文献資料調査を中心に研究を遂行する。 とりわけCOVID-19感染拡大の影響でやや遅れている①の聞き取り調査については、次年度はさらに積極的に実施したいと考えている。また、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」には他に9つの構成資産があるので、それらのうちのいくつかで現地調査を行うことも視野に入れている。そうすることで、本遺産全体の現状を把握することができ、さらにそれが研究対象地域のより深い考察につながることが期待できるからである。 研究成果の発表については、これまでの調査で得られた調査データおよび知見をもとに、関連学会で発表するほか、報告書や論文等を執筆する。
|