• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア統治下サマルカンドにおけるイスラーム法廷とロシア法廷

研究課題

研究課題/領域番号 21K01100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

矢島 洋一  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60410990)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中央アジア / サマルカンド / イスラーム法 / ロシア法
研究開始時の研究の概要

帝政ロシア統治期(19世紀後半~20世紀初頭)の中央アジアでは、伝統的なイスラーム法を運用する法廷とロシア法を運用する法廷が並立していた。本研究は、ウズベキスタン共和国中央国立文書館に所蔵される、当時サマルカンド州で作成されたイスラーム法廷とロシア法廷の裁判記録を検討することを通じて、両法廷の関係を明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

本研究は、帝政ロシア統治期の中央アジアにおけるイスラーム法廷とロシア法廷との関係を、当時の裁判記録から解明することを目的とする。当該時期の中央アジアでは、伝統的なイスラーム法を運用する法廷とロシア法を運用する法廷が並立しており、ロシア当局が両者の管轄領域を定めていた。しかし、実際にはムスリムを当事者とするイスラーム法裁判の判決がロシア法廷によって破棄されるなど、両者は複雑な関係にあった。本研究は、ウズベキスタン共和国に所蔵される、当時作成されたイスラーム法廷とロシア法廷の裁判記録を同時に検討することを通じて、両法廷の関係を明らかにすることを目指している。本年度は予定していたウズベキスタン共和国における裁判記録の調査を行うことができなかったため、既に取得済みの資料の整理と分析を中心に主に行った。特に、トルキスタン地方統治規程によってロシア法廷の管轄とされているいくつかの種別の案件について、サマルカンド州のロシア法廷のテュルク語・ロシア語の法廷記録の分析を重点的に行うとともに、それらとイスラーム法・ロシア法との関係について検討した。現状ではそれらの案件や判決の全体的な傾向を明らかにするには事例が不足しているものの、今後の研究の方向に見通しを付けた。また、近代中央アジアのイスラーム法廷における奴隷解放の事例について検討し、当時作成された法廷文書に基づき中央アジア古文書研究セミナーにて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた海外調査は行うことができなかったものの、既に入手済の資料の整理・分析等により研究に十分な進展があった。

今後の研究の推進方策

当面は取得済資料の分析作業を中心に行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大塚修・赤坂恒明・髙木小苗・水上遼・渡部良子訳註『カーシャーニー オルジェイトゥ史:イランのモンゴル政権イル・ハン国の宮廷年代記』2023

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 雑誌名

      オリエント

      巻: 66/1 ページ: 67-71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蒙古襲来と東大寺2023

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 雑誌名

      月刊大和路ならら

      巻: 26/12 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『ハヤーティー史』におけるジュナイド2022

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究 別冊

      巻: 1 ページ: 167-180

    • DOI

      10.15026/117347

    • ISSN
      24369179
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2233

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラストエンペラーの奈良来訪2022

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 雑誌名

      月刊大和路ならら

      巻: 25/9 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国立中央博物館所蔵大谷探検隊将来アラビア文字テュルク語文書解説(韓国語)2022

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一, 権泳佑(訳)
    • 雑誌名

      日帝強占期資料調査報告

      巻: 43 ページ: 152-173

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 運ぶラクダ、運ばれるラクダ2021

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 雑誌名

      月刊大和路ならら

      巻: 24/6 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀前半ヒヴァの奴隷解放文書2024

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 学会等名
      第22回中央アジア古文書研究セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 19世紀前半ブハラの訴状と権利放棄文書2023

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 学会等名
      第21回中央アジア古文書研究セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚に関するファトワー文書2022

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 学会等名
      第20回中央アジア古文書研究セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 完全人間としてのムスリム君主2021

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ「イスラームの知の展開とコネクティビティ」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 翻訳される信頼2024

    • 著者名/発表者名
      野田仁・矢島洋一・中西竜也・嘉藤慎作・和田郁子・濱本真実・坪井祐司・髙松洋一・高野さやか
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130343534
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 続・大学的奈良ガイド──新しい見どころ60編──2022

    • 著者名/発表者名
      奈良女子大学文学部なら学プロジェクト(編)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221150
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi