• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「救済法」理論の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

松本 哲治  同志社大学, 司法研究科, 教授 (40289129)

研究分担者 御幸 聖樹  同志社大学, 司法研究科, 教授 (20634009)
奥村 公輔  東北大学, 法学研究科, 教授 (40551495)
高橋 正明  明治学院大学, 法学部, 准教授 (50757078)
土井 真一  京都大学, 法学研究科, 教授 (70243003)
石塚 壮太郎  日本大学, 法学部, 准教授 (90805061)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード救済法 / 基本的人権 / 憲法 / 訴訟法 / 国際人権 / 仮の救済 / 制度的救済 / 公共訴訟 / 人権 / 司法権 / 国際人権法 / 救済 / 裁判 / 違憲審査
研究開始時の研究の概要

「救済法」、すなわち、「原告が裁判所において然るべき訴訟手続に従い実体的権利を確定した場合において、原告に与えられるべき救済手段(relief)の性質と範囲に関わる」法について、英米法に属する諸外国の議論と救済法という法領域を有しない大陸法に属する諸外国の議論との比較分析を基に(i)日本国憲法の下での体系的な理論の整理を目指すとともに、(ii)個別領域における裁判所による具体的救済手法のあり方を検討する。
本研究は、特に憲法訴訟において救済方法が問題とされている近時の判例の動向を踏まえ、それらの個別問題の背後にある理論体系、ひいては、わが国の違憲審査制のあるべき姿を問い直すものである。

研究成果の概要

各国憲法および国際人権法における救済法のあり方について、判例や実例における救済の展開を広く調査するとともに、救済のあり方について、個別具体的な救済と、制度的な救済との理論的な区別も踏まえた基礎的な知見について研究を進めた。具体的には、①救済の重要性と複線的構造、②個別的及び制度的な救済に対する複線的アプローチ、③仮の救済、④人権を侵害する法律に対する救済手段、⑤人権救済のための公法上の損害賠償の発展可能性、⑥刑事手続における救済、⑦社会的・経済的・文化的権利の救済、⑧先住民の権利に関する救済等のテーマについて、検討を進めた。また、これらを踏まえわが国での憲法訴訟における救済についても検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

長らく低迷が指摘されてきたわが国の憲法訴訟についても、国際的・政治的環境の変化と、行政事件件訴訟法の改正を含む司法制度改革の進展などわが国自身の司法制度の成熟をも背景として、一定程度の積極化が看取できるようになってきている。その中で、そのような裁判所の実体的な判断の変化を適切に実務上の処置へと展開するとともに、さらに今後も適切な方向へとその変化推し進め、あらたな手法を展開していくために、救済についての、幅広い知見を踏まえた柔軟な検討が求められている。本研究は、そのような潮流に貢献することを目指して取り組まれたものであり、知見を広め、分析を進化させることに一定の貢献をなしたものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 年金切り下げと憲法25・29条2024

    • 著者名/発表者名
      松本哲治
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 2024年4月号 ページ: 99-99

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 審査基準論・利益衡量論と憲法判例 大阪市ヘイトスピーチ条例事件判決を素材として2023

    • 著者名/発表者名
      松本哲治
    • 雑誌名

      有斐閣オンラインロージャーナルhttps://yuhikaku.com/articles/-/12605 YOLJ-L2303002

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済的自由権をめぐる最近の判例について2023

    • 著者名/発表者名
      松本哲治
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 75巻4号 ページ: 319-344

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 感染症対策としての人権制約と損失補償・生活保障2023

    • 著者名/発表者名
      松本哲治
    • 雑誌名

      公法研究

      巻: 84号 ページ: 104-114

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 最新裁判例研究 憲法 同性婚東京第一次訴訟[東京地判令和4.11.30]」2023

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 68巻4号 ページ: 130-131

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 不作為の違憲確認―在外日本国民最高裁判所裁判官国民審査権訴訟大法廷判決について2022

    • 著者名/発表者名
      松本哲治
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 11 ページ: 215-226

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律36条の6第1項及び3項と憲法22条1項2022

    • 著者名/発表者名
      松本哲治
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 158巻1号 ページ: 182-199

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 間接差別の憲法的統制――カナダの判例理論を手がかりに―2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋正明
    • 雑誌名

      帝京法学

      巻: 35 ページ: 95-194

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 憲法訴訟における救済の新局面ー在外日本国民最高裁判所裁判官国民審査訴訟控訴審判決による違法確認判決の検討2021

    • 著者名/発表者名
      松本哲治
    • 雑誌名

      曽我部真裕・赤坂幸一・櫻井智章・井上武史 編『大石眞先生古稀記念論文集 憲法秩序の新構想』三省堂

      巻: 1 ページ: 157-176

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 庇護申請者給付法における特別需要等級の違憲性(BVerfGE 163, 254)2023

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 学会等名
      ドイツ憲法判例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Remedies for Complex Rights Violations in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋正明
    • 学会等名
      ブリティッシュコロンビア大学アジア法研究センター公開セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] THE JUSTICIABILITY OF ECONOMIC, SOCIAL AND CULTURAL RIGHTS IN JAPANESE CONSTITUTIONAL LAW2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Matsumoto
    • 学会等名
      THE 2022 GENERAL CONGRESS of International Academy of Comparative Law
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 感染症対策としての人権制約と損失補償・生活保障2022

    • 著者名/発表者名
      松本哲治
    • 学会等名
      日本公法学会第86回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] アメリカ最高裁とロバーツ・コート――先例拘束原理の展開――2024

    • 著者名/発表者名
      宮川成雄編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] The annotated constitution of Japan: a handbook2023

    • 著者名/発表者名
      Jones, Colin P. A (Ed.)
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      Japan Documents
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] The Justiciability of Economic, Social and Cultural Rights2023

    • 著者名/発表者名
      Angelika Nussberger, David Landau(eds)
    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      Intersentia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代憲法学の理論と課題 野坂泰司先生古稀記念2023

    • 著者名/発表者名
      青井未帆・新井誠・尾形健・村山健太郎編
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 平等原則解釈論の再構成と展開2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋 正明
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042491
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Legal quest 憲法Ⅱ 人権 第3版2021

    • 著者名/発表者名
      毛利透, 小泉良幸, 淺野博宣, 松本哲治
    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Legal quest 憲法Ⅰ 総論・統治 第3版2021

    • 著者名/発表者名
      毛利透, 小泉良幸, 淺野博宣, 松本哲治
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi