研究課題/領域番号 |
21K01169
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05030:国際法学関連
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
皆川 誠 名古屋学院大学, 法学部, 准教授 (00386533)
|
研究分担者 |
尋木 真也 愛知学院大学, 法学部, 准教授 (00581662)
吉開 多一 国士舘大学, 法学部, 教授 (00739972)
高屋 友里 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 客員研究員 (70625938)
瀬田 真 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 准教授 (90707548)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 国際犯罪 / 国際法 / 国際テロリズム / 国際組織犯罪 / マネー・ローンダリング / 海上暴力行為 / 月面における原子力使用 / 宇宙活動における国際的規制 / 海上犯罪 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「国際犯罪」と呼ばれるものの中でもとりわけ空間的拡大を続ける「広義の国際犯罪(国際テロリズム、マネー・ローンダリング、海洋環境犯罪、宇宙犯罪など、国際法上の犯罪の中でも諸国の共通利益を害する犯罪)」について、国際法の各分野および国内刑事法を専門とする研究者の分野横断的共同研究によって、国際法上の包括的な対応枠組を構築することを目的として体系的・総合的に考察するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、「国際犯罪」と呼ばれるものの中でもとりわけ空間的拡大を続ける「広義の国際犯罪」に関する国際法上の包括的な対応枠組を構築することを目的として研究を進め、主に(1)国際テロリズムと国際組織犯罪の法的な関係性、(2)マネー・ローンダリングとテロ資金供与防止に関する規制枠組、(3)海上暴力行為の規制に関する国際法の展開、(4)国際犯罪に関連する月面での核使用・事故に対する国際法の現状について有益な成果を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、国際犯罪と呼ばれるものの中でもとりわけ空間的拡大を続ける「広義の国際犯罪」について、空間的把握に基づく国際法上の規制枠組の現状と課題とを一定程度明らかにしたことで、戦争犯罪を中心とした「狭義の国際犯罪」に重点が置かれてきた国際犯罪研究に対し一定の示唆を与えることができたという点において学術的意義があった。また、空間的把握に基づく国際犯罪規制の理論的・実践的課題を指摘できたという点において、本研究の社会的意義があったと考えられる。
|