• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職業訓練制度と社会法ーポストCOVID-19の労働世界に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K01179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05040:社会法学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

矢野 昌浩  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50253943)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード職業訓練 / セーフティネット / 自己決定 / リスキリング / 社会的セーフティネット / ディーセント・ワーク
研究開始時の研究の概要

本研究は、労働者主導と使用者主導、社会化と企業内化という2つの対立軸から日本とフランスの制度の比較検討を行い、日本で労働者主導の職業訓練を可能にする制度論の考察を目指す。OJTと不可分の労働そのものでもなく、生活それ自体を支える社会的保護でもない、一定の規制の下で特定の社会的に有用な活動を行う者に対する公的機関・企業からの給付からなる、職業訓練固有の制度領域の確立をいかに図るかが課題となる。

研究成果の概要

産業構造の転換や人間への社会的投資の促進という観点から、雇用保障・失業保障よりも職業訓練を選好する学術的・政策的議論の傾向が近年ではみられるが、生活保障のない職業訓練は十分に機能しえない。また、生活保障を通じた職業訓練は、職業訓練を通じた生活保障ともセットである必要がある。職業訓練の重要性を説くことが労働者の自己責任を強調し、インディーセントな就労条件を放置するための正当化にならないようにしなければならない。この点ともかかわって、職業訓練に関する責任論が重要である。職業能力の向上による社会的経済的発展という観点からは、職業訓練制度の運営・発展への使用者と国のコミットメントがまずは不可欠である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

職業訓練法制へのアプローチの基本的な視点として、労働者主導と使用者主導、社会化と企業内化という2つの対立軸を採用することが有益であること、OJTと不可分の労働そのものでもなく、社会的保護それ自体でもない、一定の規制のもとで特定の活動を行う者への公的機関・企業等からの給付からなる、職業訓練・キャリア形成支援に固有の制度領域の確立を図るためには、当該領域における当事者の権利と義務を明確にすることが不可欠であること、使用者主導を職業訓練義務と職業訓練計画によって枠づけるとともに、労働者主導を有給での職業訓練時間によって保障することが重要であることを明確にした。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] もうひとつの「働き方改革」と労働法(講苑)2024

    • 著者名/発表者名
      矢野昌浩
    • 雑誌名

      中央労働時報

      巻: 1312 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] キャリア形成・展開と教育訓練2023

    • 著者名/発表者名
      矢野昌浩
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1586 ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 労働法 (特集 学界回顧2022)2022

    • 著者名/発表者名
      矢野昌浩, 柳澤武, 山川和義, 植村新, 早津裕貴
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94(13) ページ: 150-159

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 労働法における自己決定論 : 法理念および解釈原理としての意義と限界2022

    • 著者名/発表者名
      矢野昌浩
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1999 ページ: 16-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 就業規則の不利益変更の拘束力:第四銀行事件・最高裁平成9年2月28日第二小法廷判決2022

    • 著者名/発表者名
      矢野昌浩
    • 雑誌名

      村中孝史・荒木尚志編『労働判例百選(第10版)』(有斐閣)

      巻: 257 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雇用期間設定の趣旨・目的と労契法19条2号該当性判断 : 社会福祉法人あらぐさ会事件・宇都宮地判令和2年10月7日2021

    • 著者名/発表者名
      矢野昌浩
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 66 (6) ページ: 129-129

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 労働法 (特集 学界回顧2021)2021

    • 著者名/発表者名
      矢野 昌浩, 柳澤 武, 山川 和義, 植村 新, 早津 裕貴
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93 (13) ページ: 154-163

    • NAID

      40022749325

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ケアという地平(矢野昌浩「「ケアと労働法」に関するもう1つの覚書」32-65)2024

    • 著者名/発表者名
      武井寛・嶋田佳広編
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535527850
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 労働法の正義を求めて(矢野昌浩「就労貧困への法的アプローチの試み」811-844)2023

    • 著者名/発表者名
      武井寛・矢野昌浩・緒方桂子・山川和義編
    • 総ページ数
      974
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535525795
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「就業者と教育訓練の権利」菊池馨実ほか編『働く社会の変容と生活保障の法』283-298頁2023

    • 著者名/発表者名
      矢野昌浩
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845117932
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「「ケアと労働法」に関する覚書:ディーセントケアワークのために」沼田雅之ほか編『社会法をとりまく環境の変化と課題』63-86頁2023

    • 著者名/発表者名
      矢野昌浩
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845118113
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi