• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルプラットフォームの協調的市場構造を利用した支配的事業者の競争法規制

研究課題

研究課題/領域番号 21K01182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05040:社会法学関連
研究機関東北大学 (2022-2023)
東京都立大学 (2021)

研究代表者

伊永 大輔  東北大学, 法学研究科, 教授 (10610537)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードデジタル競争政策 / 透明化法 / デジタルプラットフォーム / デジタル市場法 / 私的独占 / 協調的市場 / 集合的支配 / 共同支配
研究開始時の研究の概要

本研究は、市場支配力を持ったデジタルプラットフォーム事業者の行う競争制限行為(特に排除行為)を念頭に置きつつ、価格監視が行いやすい等の特異な市場構造からもたらされる競争上の弊害に着目した要件解釈を試みることで、理論的に支える学術研究の水準を引き上げることを目的とする。
具体的には、EU競争法における共同支配(Collective Dominance)の理論や、競争者との間の競争条件の差違に留意しつつ、競争者が本来発揮すべき競争機能を不当に減少させないように配慮するという「特別の責任」といったEUでの法理論と同様の考え方を我が国でも受容しうることを明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、市場支配力を持ったデジタルプラットフォーム事業者の行う競争制限行為(特に排除行為)を念頭に置きつつ、これに対する独占禁止法の要件解釈を 発展させ、精緻化することにより、積極的な法運用を理論的に支える学術研究の水準を引き上げることを目的とするものである。具体的には、デジタル経済の文 脈から先例等から解釈の再発見を行うとともに、EU競争法との比較法的研究を軸としつつ、解釈運用あるいは立法政策に関する示唆を得る。
課題3年目に当たる本年度は、充実した研究成果を産んだ。EUにおけるデジタル市場法(DMA)の意義を考察した論考(土田和博編『デジタル・エコシステムをめぐる法的視座』日本評論社)、EUのデジタルプラットフォーム規制の展開を踏まえて日本の透明化法の意義と解釈を分析した論考(法学研究96巻12号)、私的独占の課題を排除する意図、支配概念、競争の実質的制限の各観点から明らかにした論考(公正取引871号)のほか、クラウドゲーム市場の閉鎖を通じたOS市場の独占を問題としたマイクロソフト/ アクティビジョン統合事例の評釈(新・判例解説Watch経済法 No.91)などが、本研究課題における重要な成果として刊行された。
また、内閣官房デジタル市場競争会議が取りまとめたスマホOSにおける競争政策報告書の解説(日本経済新聞)、公取委が公表したニュース配信実態調査の解説(河北新報)など、本研究成果の社会還元にも尽力した。本研究課題に関連する論点分析として、独立・移籍をめぐる人材獲得競争の諸問題に関する論考(ジュリスト1594号)、景品表示法の課徴金制度における理論と課題に関する論考(ジュリスト1587号)、プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策に関する書評(公正取引878号)など周辺領域の研究成果の公表にも努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度において公刊された研究成果は、論考・評釈が10本(うち1本が共著)、研究報告等が7回(うち1回が共同)であった。こうした研究成果の公表を通じ て他の研究者や実務家等からコメントや指摘あるいは助言や情報交換の機会が生まれ、研究拠点としての情報集積が図られるため、本研究がより一層進展するこ とが期待される。
特に重要な研究成果となったのは、EUにおけるデジタル市場法(DMA)の意義を考察した論考(土田和博編『デジタル・エコシステムをめぐる法的視座』日本評論社)、EUのデジタルプラットフォーム規制の展開を踏まえて日本の透明化法の意義と解釈を分析した論考(法学研究96巻12号)、私的独占の課題を排除する意図、支配概念、競争の実質的制限の各観点から明らかにした論考(公正取引871号)の3つである。いずれも過年度から研究を進めていた調査内容を論考にまとめたという点で、本年度の活動のみから得た成果ではないが、デジタル寡占市場における競争法上の問題を多様な視点・論点から描き出すことを目的に考察を進めてきたことが論考の形になった点で、本研究における特に重要な成果となったと考えている。
本研究課題については、欧州・米国等の政策・執行動向が目まぐるしく動いていく中で、多様で技術的な論点が生じており、引き続き最新動向のキャッチアップが課題となっている。その中で、競争政策を補完する新法案が準備されており、この法案への基礎的学術資料として上記各論考が一定の役割を果たした。この点は、研究成果の社会還元という点で無視されるべきではないと捉えている。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年度から継続的に研究を続けていた、EUにおける法制上の新展開をも踏まえた研究の成果が公表できた。すなわち、デジタル市場における市場支配的地位の濫用を問題とする競争法執行との機能分担が期待される、デジタル市場法(Digital Markets Act)の研究・分析である。この法制度の沿革や背景を含めて内容を調査した結果、DMAは、競争法の執行実績を立法事実として、その法運用上の欠缺を補う発想で立法されるとともに、協調的寡占市場における競争弊害を先取りして規制することにより、競争可能性と公正性を実現しようとするものであることがわかった。既存の競争法規制のあり方やその役割に変化をもたらす可能性があり、我が国においても、規制枠組みや法執行手続を構築する際に考慮しておくべき要素が判明しつつある。今後、DMAが本格的な運用が行われるが、デジタル市場の変容に合わせて法的課題が明らかになっていく可能性があり、注視していく必要がある。DMAをめぐる法解釈や法制上の議論については、引き続き研究を深めていくことが今後の 課題となる。
もっとも、注目すべき法制動向はEUの新立法だけではない。英国ではデジタル市場競争消費者法案(DMCCB)が提唱され、米国や中国といった経済大国でも新たな立法が検討されてい る。こうした法制は主に競争法の運用問題を立法解決しようとするものと捉えられるが、プライバシーやセキュリティといった学際的考察が必要となる場面が増えてきており、憲法あるいは情報法の専門家との協働や技術的な理解を高めて法学の議論に組み込んでいく努力が必要と考える。こうした隣接他分野とのコラボレーションも今度の研究課題となっており、次年度以降では学術・実務の両面から積極的な交流を図っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (19件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 1件、 招待講演 13件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 透明化法の意義と解釈:EU のデジタルプラットフォーム規制の展開を踏まえて2024

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 96(12) ページ: 127-150

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芸能事務所からの独立・移籍をめぐる独占禁止法上の諸問題2024

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1594 ページ: 54-59

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 優越的地位濫用の違法性判断枠組みと課徴金算定規定:ダイレックス事件2024

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1595 ページ: 124-127

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クラウドゲーム市場の閉鎖を通じた OS 市場の独占懸念(マイクロソフト/ アクティビジョン統合事例)2024

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      新・判例解説 Watch

      巻: 経済法 No.91 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私的独占の課題 ──排除する意図、支配概念、競争の実質的制限2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 871 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 景品表示法の課徴金制度における理論と課題2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1587 ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【書評】根岸哲=泉水文雄=和久井理子編著『プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築』2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 878 ページ: 71-71

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2023年学界回顧 経済法2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔, 滝澤紗矢子, 平山賢太郎, 渕川和彦
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(13) ページ: 129-136

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 電力市場の地域分割等に対する過去最大の課徴金:電力カルテル事件2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1586 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 最恵国待遇条項(MFN条項)の現在地 ──EUにおける同等性条件の違法性判断からの示唆2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1239 ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2022年学界回顧 経済法2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔, 滝澤紗矢子, 平山賢太郎, 渕川和彦
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1184 ページ: 127-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 正当な理由によって「不公正な取引方法の勧奨」が成立しないと判断された事例2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2523 ページ: 159-164

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マイナミ空港サービス株式会社による排除措置命令等取消請求事件 ─令和4年2月10日東京地裁判決─2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 861 ページ: 62-67

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アプリ提供者の課金方法の拘束:アップル・インク事件2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      令和3年度重要判例解説:ジュリスト

      巻: 1570 ページ: 216-217

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デジタル市場における私的独占規制──EU競争法の集合的支配概念からの示唆2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      金井貴嗣先生古稀記念論文集『現代経済法の課題と理論』

      巻: - ページ: 395-411

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プラットフォーム取引透明化法の意義と解釈運用の方向性2021

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      法律のひろば

      巻: 74(5) ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2021年学界回顧 経済法2021

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔, 滝澤紗矢子, 平山賢太郎, 渕川和彦
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1171 ページ: 132-138

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔書評〕長澤哲也=多田敏明編著『類型別独禁民事訴訟の実務』2021

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 851 ページ: 93-93

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 経済法:公正な競争ルールの活用術を学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 487

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 2030年に向けた事業戦略に 独禁法・競争法の動きをどのように織り込むか2024

    • 著者名/発表者名
      伊永 大輔, 宇都宮 秀樹, 高宮 雄介, ルイス クロフツ, 関口 陶子
    • 学会等名
      MLexセミナー 「2030年に向けた事業戦略を左右する 独禁法・競争法トレンド」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 転換期にある独禁法・競争法と今後の動き2024

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      MLexセミナー 「2030年に向けた事業戦略を左右する 独禁法・競争法トレンド」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 優越的地位濫用の違法性判断枠組みと課徴金算定規定 ──ダイレックス事件高裁判決2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      経済法判例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロソフト/アクティビジョン統合事例2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      独禁法審判決研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 独占禁止法の現代的展開2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      企業法務研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プラットフォーム透明化法の意義とその役割2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      早稲田大学「AI・データ・デジタルプラットフォームと経済法」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Blockchain Technology and Competition Policy2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      東京大学競争法研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モバイルOS等の競争評価:事前規制の意義と内容2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      競争政策調査会(自民党政務調査会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メタバースの進展に伴う独占禁止法上の問題2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      公正取引委員会 競争政策研究センター 第21回 国際シンポジウム「メタバースと独占禁止法・競争政策」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 透明化法によるプラットフォーム規制の現状と展望2023

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      デジタル経済における競争・消費者保護政策研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] EUにおけるデジタル市場法(Digital Markets Act)2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      早稲田大学科研費研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタルプラットフォーム透明化法と独占禁止法の相互補完関係2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      第2回アジャイル・ガバナンス実装のための環境整備に関するワーキンググループ(経済産業省)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム 「購買力・買手市場支配力」2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔, 渕川和彦, 多田敏明, 福永啓太
    • 学会等名
      第20回法と経済学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル広告とメディアの競争政策上の課題について2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      早稲田大学科研費研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 令和元年度経済法 4(USEN/キャンシステム)・令和元年度経済法 5(エムスリー/日本アルトマーク)・令和 3 年度経済法 3(Google/Fitbit)2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      慶應経済法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタルプラットフォームとメディアとの関係再構築2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      プラットフォーム問題分科会(一般社団法人日本新聞協会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル市場における私的独占規制2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      東京経済法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル市場競争会議モバイルエコシステム中間報告などについて2022

    • 著者名/発表者名
      泉水文雄, 伊永大輔, 川濵昇, 和久井理子
    • 学会等名
      神戸大学プラットフォーム科研研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プラットフォーム透明化法の意義とその役割2022

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      早稲田大学法学部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタルプラットフォーム取引透明化法について2021

    • 著者名/発表者名
      伊永大輔
    • 学会等名
      競争法研究会(東京大学)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 独占禁止法[第5版]2024

    • 著者名/発表者名
      菅久修一, 品川武, 伊永大輔, 鈴木健太
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      9784785730680
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 現代経済法の課題と理論2022

    • 著者名/発表者名
      土田和博、山部俊文、泉水文雄、川濵昇、河谷清文
    • 総ページ数
      650
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335358913
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi