• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル時代に対応した弁護士依頼者間秘匿特権の基礎理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関信州大学

研究代表者

丸橋 昌太郎  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (60402096)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード弁護士依頼者秘匿特権 / 社内文書 / 弁護士依頼者間秘匿特権 / セレクティブウェーバー / 企業犯罪
研究開始時の研究の概要

各国の弁護士依頼者間の秘匿特権のありようが異なるため、ある国での相談内容が他国において保護されない場合もあり、あるいは、ある国での対応が他国における保護を失わせる場合もあるなど、弁護士実務では、各国の制度の違いを超えた対応に迫られている。本研究は、特権の歴史的形成過程を踏まえた上で、アメリカ法、イギリス法、EU法の秘匿特権を支える考え方を双方向性の比較法により理論化して、弁護士依頼者間の秘匿特権に関する各国に共通する統一的な基礎理論を構築することを目的とする。

研究実績の概要

当時の実務書を参考に、依頼者と直接やりとりするソリシタの役割を分析するとともに、17世紀後半から18世紀前半のオールドベイリ裁判資料のうち、事務弁護士であるソリシタに対する証人尋問が行われた事件を中心に分析を行った。この時期、ソリシタが、依頼者である被告人に関して、証人として呼ばれることは珍しいことではないことがわかった。特に、Annesley v. Anglesea, 17 How. St. Trial 1139 (1743)では、依頼者に関するソリシタの証言拒否権が明確に否定されており、弁護士依頼者間秘匿特権は、いまだ確立していないことが確認できた。
また各国の秘匿対象となる情報を分析した。秘匿対象は、基本的に、弁護士の法的助言に限られるが、その範囲は、とりわけ社内の既存文書において取り扱いが異なった。アメリカ法(Upjohn Co. v. United States, 449 U.S. 383 (1981); Motley v. Marathon Oil Co., 71F.3d 1547,1550-51(10th Cir.1995)など)、イギリス法(P(Prudentiial PLC) v. Special Commissioner of Income Tax [2013] 2 AC 185; R v. Derby Magistrates’ Court, ex p B [1996] 1 AC 487 (HL) など)、EU法(AM&S, Case 155/79 [1983] QB 878; , Joined Cases T-125/03 and T-253/03 Akzo Nobel Chemicals and Akcros Chemicals v Commission (2007)など)の秘匿対象について、事例ベースでの違いを分析して、背景にある考え方を検討した。ガイドライン等による量刑等の見通しの度合いが英米でも具現化に影響を与えることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の遅れを取り戻して、海外渡航により、前年度の分もあわせてヒアリングを実施することができた。

今後の研究の推進方策

最終年度に向けて、当初計画通り、総括的な研究を進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 任意同行中に,弁護人との電話連絡を制限したことに弁護人依頼権を侵害する違法があるとされた事例2023

    • 著者名/発表者名
      丸橋昌太郎
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 512 ページ: 119-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いわゆる司法面接による供述調書の刑訴法321条1項2号書面該当性が判断された事例2022

    • 著者名/発表者名
      丸橋昌太郎
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 508 ページ: 133-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弁護士依頼者間秘匿特権の形成過程2021

    • 著者名/発表者名
      丸橋昌太郎
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 62巻1号 ページ: 207-2015

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 弁護士依頼者間秘匿特権2021

    • 著者名/発表者名
      丸橋昌太郎
    • 学会等名
      日本刑法学会第99回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本と台湾における高齢者の財産保護および財産被害に対する救済を図る法制度の改善の検討2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi