• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CASE新時代を見据えた交通刑事法のアレンジメント

研究課題

研究課題/領域番号 21K01197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

古川 伸彦  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00334293)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード刑法 / 業務上過失致死傷罪 / 重過失致死傷罪 / 自動車運転死傷行為等処罰法 / 危険運転致死傷罪 / 過失運転致死傷罪 / 殺人罪 / 刑事法学
研究開始時の研究の概要

本研究は、自動運転システムを含むITSにかかる技術・産業の一層の発展が国家的課題として推進される現状において、その社会的受容性を高める上で不可欠の領域の1つである、事故時等の責任関係の問題、具体的には、主に道路交通法が規律すべき交通ルール上の検討課題と、主に刑法・自動車運転死傷行為等処罰法が規律すべき刑事罰則上の検討課題を洗い出し、既存の法制度、法適用によっては十分にまかなうことができない論点を特定し、それを補うために必要な法整備、法理論を探究、提案することにより、我が国の交通刑事法における、来るべきCASE新時代に備えたアレンジメントの方策を見出そうとするものである。

研究実績の概要

本研究は、自動運転システムを含むITSに係る技術・産業の一層の発展が国家的課題として推進される現状において、その社会的受容性を高める上で不可欠の領域の1つである、事故時等の責任関係の問題、具体的には、主に道路交通法が規律すべき交通ルール上の検討課題と、主に刑法・自動車運転死傷行為等処罰法が規律すべき刑事罰則上の検討課題を洗い出し、既存の法制度、法適用によっては必ずしも十分に賄うことができない論点を特定し、それを補うために必要な法整備、法理論を探究、提案することにより、我が国の交通刑事法における、来るべきCASE新時代に備えたアレンジメントの方策を見出そうとするものである。本年度は、研究計画に掲げた、過失犯を中心とする交通死傷事犯における、特に訴因論に焦点を当てた手続的規律に係る問題の研究に取り組んだ成果を著した論文を発表することができたほか、いわゆる自動運転車をめぐる刑事法上の問題に係る日独の比較研究、過失犯論をめぐる刑法学上の問題に係る学説研究・事例研究等、これまでの研究成果を改めて各種公刊物に著すことができた。さらに、年度途中で、自動車運転死傷行為等処罰法上の危険運転致死傷罪に関し、政府・法務省において新たな動きが生じたので、その経緯や議論の趨勢についても追加的に研究を行うこととした。具体的には、いわゆる高速度類型の危険運転致死傷罪の適用範囲に関し、現在の判例実務が、車線の逸脱等のないまま自車線上で衝突事故を起こした場合を除く扱いとしていることについて、何らかの見直しを求める気運が高まっているところ、どのような対応が望ましいかということは喫緊の課題であるものと考え、年度内に、関連する判例・学説・立法資料等の収集・分析に着手し、立法時から現在に至るまでの解釈論上の課題を洗い出すことにより、この問題に関する研究成果を次年度に論文発表する算段を整えることができた(掲載確定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検討作業の対象は、おおむね研究計画に沿って進んでいる(部分的に、新たに追加した課題もある)。研究成果の一部は、論文等の形で公表している(出版社の事情等により刊行が遅れているものもある)。

今後の研究の推進方策

補助事業期間を延長した理由であるところの、追加的な検討課題の研究に取り組む。具体的には、自動運転移動サービスに関し、2023年11月に立ち上げられた「レベル4モビリティ・アクセラレーション・コミッティ」(経済産業省、国土交通省、警察庁等)、及び、交通事犯に関し、2024年2月に立ち上げられた「自動車運転による死傷事犯に係る罰則に関する検討会」(法務省)の動向等を踏まえ、交通刑事法に関わる諸問題を分析・検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 高速度「直線」走行による死傷事故と危険運転致死傷罪―下級審判例にあらわれた「限定論」の正当性を疑う―2024

    • 著者名/発表者名
      古川伸彦
    • 雑誌名

      研修

      巻: 913号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Kuenstliche Intelligenz (KI), autonomes Fahren und strafrechtliche Haftung fuer Unfaelle: Eine Analyse des Diskussionsstands in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Furukawa
    • 雑誌名

      Kriminalwissenschaften als Teil der Humanwissenschaften: Festschrift fuer Prof. Dr. Dieter Doelling zum 70. Geburtstag

      巻: - ページ: 169-181

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西原先生と過失犯論2023

    • 著者名/発表者名
      古川伸彦
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 77号 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 過失犯の実体・訴因・認定2023

    • 著者名/発表者名
      古川伸彦
    • 雑誌名

      山口厚先生古稀祝賀論文集

      巻: - ページ: 209-223

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ひそかに睡眠導入剤を摂取させて自動車を運転するよう仕向けたことと運転による衝突事故の相手方に対する殺意(最二小判令和3・1・29)2022

    • 著者名/発表者名
      古川伸彦
    • 雑誌名

      令和3年度重要判例解説

      巻: ジュリスト臨時増刊1570号 ページ: 129-130

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 被告人の、車両(普通乗用車)を運転中、同車両を、被害者の運転する車両(大型自動二輪車)に後方から接近させ、時速100キロメートル弱の速度で衝突させ、被害者を車両もろとも転倒させるなどして死亡させた行為について、殺人罪の成立を認め、被告人を懲役16年に処した原判決が、その判断には事実の誤認も刑の量定不当もないとして是認された事例─堺市あおり運転殺人事件控訴審判決(大阪高判令和1・9・11)2022

    • 著者名/発表者名
      古川伸彦
    • 雑誌名

      判例評論763号

      巻: 判例時報2526号 ページ: 7-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 過失犯における予見可能性2022

    • 著者名/発表者名
      古川伸彦
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 61巻3号 ページ: 130-135

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 未遂罪における「客観的危険性」の意味2021

    • 著者名/発表者名
      古川伸彦
    • 雑誌名

      研修

      巻: 878号 ページ: 3-14

    • NAID

      40022667090

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 過失犯における予見可能性・概観2021

    • 著者名/発表者名
      古川伸彦
    • 学会等名
      日本刑法学会第99回大会 ワークショップ1「過失犯における予見可能性」(オーガナイザー:古川伸彦)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 刑法演習サブノート210問 第2版2024

    • 著者名/発表者名
      井田良, 大塚裕史, 城下裕二, 髙橋直哉 (編著)
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335359774
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 注釈刑法 第3巻2024

    • 著者名/発表者名
      西田典之, 山口厚, 佐伯仁志 (編)
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 判例トレーニング刑法総論2023

    • 著者名/発表者名
      成瀬幸典, 安田拓人 (編)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797227727
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 注釈刑法 第3巻2023

    • 著者名/発表者名
      西田典之, 山口厚, 佐伯仁志 (編)
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 判例トレーニング刑法総論2022

    • 著者名/発表者名
      成瀬幸典, 安田拓人 (編)
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 注釈刑法 第3巻2022

    • 著者名/発表者名
      西田典之, 山口厚, 佐伯仁志 (編)
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 注釈刑法 第4巻2021

    • 著者名/発表者名
      西田典之, 山口厚, 佐伯仁志 (編)
    • 総ページ数
      696
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641017849
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi