• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被疑者国選弁護、取調べの可視化の制度化を踏まえた起訴前弁護の理論的再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K01198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

水谷 規男  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (20211584)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード取調べ / 供述録取書 / 弁護人立会 / 供述録取 / 被疑者弁護 / 国際人権基準 / 無罪推定
研究開始時の研究の概要

本研究は、起訴前の手続に関する制度環境の変化(被疑者国選弁護制度の勾留全件への拡大、一部の事件における被疑者取調べの可視化(録音・録画)の義務化、協議・合意制度における弁護人の関与の制度化など)を踏まえて、被疑者に対する弁護人の援助に関する理論枠組みの再定位を行おうとするものである。本研究は、これを国際人権基準とその解釈動向等を注視しつつつ行うことで、制度改正の方向性についても提言を試みるものである。

研究実績の概要

2023年度においては、実務書を中心に資料収集を進め、警察官による取調べの在り方と取調べによって作成される調書の問題点の分析を進めた。その成果の一部は、2023年12月8日開催の「第8回大阪大学豊中地区研究交流会「知の共創」」においてポスター発表の形式で報告した。そこでは、問いと答えが明確に分けられており、尋問(質問)における刑事訴訟規則による規制により、供述が歪む危険性が小さい公判調書と比較しながら、現在の調書の問題点を指摘した。すなわち、捜査実務において用いられている「一人称物語形式」の調書は①問いと答えが分けられていないために供述の経緯が不明であること、②供述に影響を与える発問について規制がないこと、③そのため、被疑者や参考人の「供述を録取した書面」とは言い難い面があること、を指摘した。
本研究では、弁護士からの聞き取り調査を何件か行ってきた。その結果、少数ながら取調べへの弁護人の立会が実現した例があることが分かった。また立会は認められなかったものの、取調べを中断しての即時の弁護人立会(準立会)が実現している例があることも知ることができた。さらに、取調べの録音・録画がされている事件では、事後に弁護人が取調べ過程を検証し、作成された調書に供述を歪める要素が介在していないかどうかをチェックすることが可能である。そこで、本研究を踏まえた改革提案としては、被疑者弁護の体制の強化、取調べの録音・録画の対象事件の拡大、取調べへの弁護人立会の保障が有効かつ必要であることを提言する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、2023年度で終了する予定であったが、新型コロナウイルスに感染したこと等によって体調が悪化したため、予定していた出張調査が十分に行えなかった。その分予算執行が滞ったため、研究期間を延長し、2023年度の残額を2004年度に繰り越して研究活動を継続することとした。

今後の研究の推進方策

2024年度を研究の最終年度とするため、研究成果を論文発表することを予定している。本研究の成果として、制度改革に向けた提言も行っていく予定であるが、その内容としては、取調べの録音・録画の範囲の拡大、捜査官の取調べへの弁護人立会、取調べの記録の在り方の改善などが見込まれるので、これらの改革課題について検討を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 令状による差押え(1)2024

    • 著者名/発表者名
      水谷規男
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト

      巻: 267号 ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 袴田事件第2次再審請求差戻抗告審決定について2023

    • 著者名/発表者名
      水谷規男
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2566号 ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 犯罪を理由とする民事賠償と無罪推定2023

    • 著者名/発表者名
      水谷規男
    • 雑誌名

      人権判例報

      巻: 7号 ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 名張事件第10次再審請求異議審決定について2022

    • 著者名/発表者名
      水谷規男
    • 雑誌名

      冤罪白書2022

      巻: 4号 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 刑事手続における取調べと調書2023

    • 著者名/発表者名
      水谷規男
    • 学会等名
      第8回豊中地区研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 裁判員時代の刑事証拠法2021

    • 著者名/発表者名
      後藤 昭、安部祥太、角田雄彦、笹倉香奈、緑 大輔
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523975
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi