• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被害者利用の間接正犯事例における被害者の自己答責性の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K01201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

塩谷 毅  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (60325074)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード被害者 / 第三者 / 間接正犯 / 共謀共同正犯 / 承諾 / 自己答責性
研究開始時の研究の概要

「被害者利用の間接正犯」の問題は、①強制による場合と②欺罔による場合の2つの局面で問題になる。まず、①は、背後者の絶対的強制下にあるとはいえない(被害者は意思決定の自由を完全には失っていないが、背後者によって一定程度制約されている)場合が特に問題になる。つぎに、②は、被害者に結果発生についての認識があるが、動機に錯誤がある場合が特に問題になる。
これらの問題について、「被害者の自己答責性」という行為者と被害者の関係性を元にした「事象において被害者が果たした役割」に着目し、考察を行う。

研究実績の概要

「被害者利用の間接正犯」の問題は、①強制による場合と②欺罔による場合の2つの局面で議論されているが、今年度は、①強制による場合を中心に検討した。
この点、令和3年度において既に、媒介者が「被害者」の場合の判例を中心に検討したが、今年度は、媒介者が「第三者」の場合の判例を中心に検討し、「被害者利用」と「第三者利用」を対比することによって、その特徴を浮かび上がらせた。
すなわち、この問題は、従来は伝統的な「意思の抑圧」という基準で判断されてきたが、近年のインスリン不投与事件において、媒介者(被害者の両親)に「期待された作為に出ることができない精神状態に陥らせた」という新しい基準で判断され、ホスト殺人未遂事件における「被害者利用」の場合の基準と「第三者利用」を同じ基準で判断することが示唆されたが、そこに問題はないのかを検討した。
その結果、(1)被害者利用と第三者利用とでは、被利用者(媒介者)に向けられる規範的要請に差異があること、(2)第三者利用の場合は、利用者の行為を間接正犯としなくても、共謀共同正犯として処罰することができること、(3)被害者利用の場合は「正犯の背後の正犯」の問題は生じないが、第三者利用の場合は利用者を間接正犯にすると「正犯の背後の正犯」の問題が生じてしまうことなどの観点から、「被害者利用」と「第三者利用」の場合を同じ基準で判断するのは問題があり、第三者利用の場合は、やはり、従来通り、「意思の抑圧」の基準で判断すべきと考えた。
このような観点からは、インスリン不投与事件は媒介者の行為が作為ではなく保証人の不作為であったことからこのような基準で判断されたと考えることができるとの結論に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023(令和5)年度中に、上記実績の概要に記載した内容について、主に、強制による間接正犯の成否に関する被害者利用と第三者利用の対比、第三者利用の間接正犯における強制の程度と判断基準などの問題を検討した。具体的には、インスリン不投与事件を中心にして、オウム真理教事件、四国巡礼事件、スナック強盗事件を、財産犯と生命・身体犯に分けて、必要とされる強制の程度を検討した。その検討結果を、「強制による第三者利用の間接正犯」と題して、『甲斐克則先生古稀祝賀論文集』に掲載するべく準備中である。

今後の研究の推進方策

2024(令和6)年度は、最終年度であるので、今までの検討結果を踏まえて、「強制による第三者利用の間接正犯」の問題について結論を出す。それによって、「被害者利用」と「第三者利用」の場合における間接正犯の成否に関する強制の程度について、最終的な結論が得られる予定である。
これによって、「被害者利用の場合は、第三者利用の場合より間接正犯の成立範囲が広い」という判例実務の取り扱いを確認し、純粋な理論上の理由などを明らかにし、被害者利用の場合の間接正犯の成立範囲を「被害者の自己答責性」の観点から解明するなどの当初の研究計画がすべて完成する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 欺罔による被害者利用の間接正犯2023

    • 著者名/発表者名
      塩谷毅
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 405・406 ページ: 264-282

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 強制による被害者利用の間接正犯2023

    • 著者名/発表者名
      塩谷毅
    • 雑誌名

      (図書掲載論文)山口厚・松原芳博・上嶌一高・中空壽雅編『実務と理論の架橋(大塚裕史先生古稀祝賀論文集)』(成文堂)

      巻: - ページ: 809-831

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 大塚裕史先生古稀記念企画 実務と理論の架橋(仮題)2022

    • 著者名/発表者名
      大塚裕史先生古稀記念編集委員会
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi