• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動運転自動車の事故の責任追及の枠組みと必要な情報の取得に関する法的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K01203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

星 周一郎  東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (10295462)

研究分担者 前田 雅英  東京都立大学, 法学政治学研究科, 客員教授 (60009842)
木村 光江  日本大学, 法学部, 教授 (50169942)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自動運転 / 特定自動運行 / 刑事過失責任 / 情報の共有 / サイバーセキュリティ / 個人情報保護 / プライバシー保護 / AIの利用と法的責任 / 過失犯処罰のあり方 / 自律型自動運転 / 協調型自動運転 / 刑事手続とAI / 自動運転自動車 / 刑事責任追及
研究開始時の研究の概要

自動運転自動車の普及に伴い問題化した同車事故時の刑事責任追及のあり方に関連して、その法的性質と、事故原因の究明および刑事責任の所在の確定に必要な情報の取得のあり方について法的な検討を加え、その内実を明らかにする。
自動運転自動車が生成するデータには、個人情報保護やプライバシー保護の観点から慎重な扱いを要するものも含まれうるため、事故発生時の責任追及に必要な範囲でのデータの適切な取得に関する法的規制のあり方を考える。また、コネクテッドカーなどサイバーセキュリティの観点で、ログの保存と通信の秘密のあり方の問題も解明する。
以上の検討に基づき、自動運転自動車の事故時の法的対応のあり方を提言する。

研究成果の概要

自動運転自動車の事故発生時における、特に刑事法的な責任の判断のあり方について、①交通事犯における刑事責任追及のあり方の再確認、②道路交通法で新設された「特定自動運行」における責任追及のあり方、③これらの判断にとって必要不可欠となる、自動走行における関連データの保全・収集に関する法的課題、④いわゆるコネクティッド・カーで問題となりうる、サイバーセキュリティと情報収集の在り方について、一定の知見を得て、論文等で公表した。
以上の研究においては、文献調査研究等に加え、警察庁、経済産業省、NISCサイバーセキュリティ協議会等の関係機関での研究会等にも関与し、その成果も積極的に取り入れた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、レベル4の自動運転の実証研究が開始された現状において、交通事犯における従来の法的責任追及のあり方が、将来にわたり大きく異なっていく可能性があるとの認識のもと、特定自動運行という新たな法的枠組みにおける関与者の責任分担の法的な分析、さらに、運行記録(データ)に依存した捜査が行われることが想定されるなか、サイバーセキュリティの視点も踏まえて、そのデータ収集に関連する法的課題を整理、分析した。以上の研究に基づき、今後の関連分野における議論に資することを目的とした点において、その学術的意義や社会的意義が認められると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 過失犯における違法性の意識の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 64巻2号 ページ: 27-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近年の犯罪状況と今後の課題2024

    • 著者名/発表者名
      木村 光江
    • 雑誌名

      法務研究(日本大学法科大学)

      巻: 21号 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サイバー攻撃被害情報の共有・公表の意義と被害潜在化防止のための課題2023

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      警察学論集

      巻: 76巻8号 ページ: 109-137

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 防犯カメラの高機能化とその利用に対する法的規制の新たな局面2023

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      日防設ジャーナル

      巻: 140号 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] AIを用いた警察活動におけるコンプライアンス上の課題について2023

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      警察学論集

      巻: 76巻6号 ページ: 56-76

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 原発事故と刑事過失2023

    • 著者名/発表者名
      前田 雅英
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 64巻1号 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実務が「理論」を動かす2023

    • 著者名/発表者名
      前田 雅英
    • 雑誌名

      研修

      巻: 900号 ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「進行を制御することが困難な高速度」の意義─危険運転致死傷罪の「想定」と実態─2023

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 129巻6=7号 ページ: 521-549

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サイバーセキュリティの普遍化とその対応の変化2023

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      警察政策

      巻: 25巻 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自動運転自動車の刑事責任をめぐる議論の動向・覚書─令和4年改正道路交通法を契機として─2022

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 63巻1号 ページ: 93-109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 防犯カメラと刑事手続(特集・国民と刑事手続の関わり)2022

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 507号 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サイバーセキュリティと刑事法2022

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 61巻3号 ページ: 147-152

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公共空間の法的保護としてのサイバーセキュリティ2022

    • 著者名/発表者名
      前田 雅英
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 63巻1号 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 目的犯の目的要件は何を目的とするのか2022

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 62巻2号 ページ: 95-118

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル時代の捜査とプライバシー概念との相関2022

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      警察政策

      巻: 24 ページ: 138-158

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自動運転車の刑事過失責任の序論的考察─自動運転レベル2について2022

    • 著者名/発表者名
      前田 雅英
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 62巻2号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本のサイバーセキュリティ戦略と警察庁サイバーセキュリティ政策会議2022

    • 著者名/発表者名
      前田 雅英
    • 雑誌名

      警察学論集

      巻: 75巻3号 ページ: 55-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特殊詐欺と準備罪2022

    • 著者名/発表者名
      木村 光江
    • 雑誌名

      法務研究(日本大学法科大学院紀要)

      巻: 19号 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サイバーセキュリティと情報共有組織の意義─日本サイバー犯罪対策センター(JC3)の活動とその成果、今後の展望を中心に─2021

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      罪と罰

      巻: 68巻3号 ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リモートアクセスによる捜索・差押え・検証と「必要な処分」2021

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 雑誌名

      研修

      巻: 744 ページ: 3-14

    • NAID

      40022640875

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] サイバーセキュリティの普遍化とその対応の変化2022

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 学会等名
      警察政策学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] サイバーセキュリティと刑事法(オーガナイザー)2021

    • 著者名/発表者名
      星 周一郎
    • 学会等名
      日本刑法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi