• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非体験性と関わる「特徴的な欠落」に着目した供述信用性評価の理論的・実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K01204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関淑徳大学

研究代表者

大橋 靖史  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (70233244)

研究分担者 高木 光太郎  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード供述分析 / スキーマ・アプローチ / 特徴的な欠落 / 鑑定事例 / 供述信用性評価 / 非体験性
研究開始時の研究の概要

刑事裁判において心理学的手法による供述信用性鑑定が採用されるケースが多くなっている。我が国では、供述の変遷に着目した「供述分析」や、反復する説明パターンに着目した「スキーマ・アプローチ」など、質的アプローチが提唱され主軸の一つとなっている。本研究の目的はこれら質的手法に統合的な理論的・方法論的基盤を付与し、その信頼性と有用性を向上させることにある。具体的には、理論的・方法論的枠組を、意図的虚偽の観点ではなく、非体験性と関わる「特徴的な欠落」の観点から統合する可能性について、鑑定事例の収集と分析、「特徴的な欠落」の理論的・実証的検討、及び鑑定を利用する司法関係者からの聴き取り調査を通し探究する。

研究実績の概要

本研究では、まず「供述分析」および「スキーマ・アプローチ」の鑑定事例における情報の「特徴的な欠落」に注目し、その機能を明らかにすることを目指した。そのため、初年度(2021年度)は、「供述分析」の鑑定事例を網羅的に収集し、分析における「特徴的な欠落」の位置づけと機能を解析する作業を行った。
2年目(2022度)及び3年目(2023年度)は、この作業結果をもとに、情報の「特徴的な欠落」が供述の信用性と結びつく構造について、理論的・実証的な検討を行う予定であった。理論的には、S. FreudやF.C.Bartlett等の体験供述における忘却や情報の欠落に着目した古典的な研究成果、生態心理学の体験にE.Reedの想起機論と遮蔽の概念などを視野に入れた検討を行った。
この作業と並行して、実際に体験した出来事の想起と実際には体験していない出来事の想起とを比較し、想起された内容や想起の仕方の違いを、「供述分析」と「スキーマ・アプロ―チ」を用い実験的に明らかにする予定であった。しかしながら、諸般の事情(2022年度はコロナ禍のもとで研究協力者に体験で実験に参加いただき、実験を実施することが難しかったこと、2023年度はその点を考慮した実験計画の見直しを行う時間が、研究代表者の業務が多忙であったため、十分確保できなかったこと)から、実証的な検討作業については計画通りに進めることができなかった。
したがって、理論的な検討作業については進めることができたが、実証的な検討作業について計画を延期せざるを得ず、2024年度に持ち越すこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

【研究実績の概要】に示したように、コロナ禍において対面での実験の実施が困難であったこと、および、研究代表者の業務が多忙であったことから、実験計画の修正について十分検討する時間をとることができなかったことから、研究を1年延長して実施することとした。

今後の研究の推進方策

対面での実験が許される状況となり、当初立てていた研究計画に基づく実施が可能になったことから、2024年度は、実証的な検討を実施するとともに、その結果を踏まえ、理論的な検討作業の結果と実証的な検討作業の結果の両者を踏まえた、統合的な提案を2024年度中に行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 20年間にわたる日記に表現された生活空間の変容2024

    • 著者名/発表者名
      田中元基・大橋靖史
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 23 ページ: 133-154

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 供述とジェンダー2023

    • 著者名/発表者名
      大橋靖史
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 23 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 座談会:心理学と法学の止揚へ2021

    • 著者名/発表者名
      後藤昭・白取祐司・浜田寿美男・仲真紀子・大橋靖史・緑大輔・吉井匡
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 21 ページ: 37-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 供述心理学鑑定における「謙抑的な表現」をめぐって ー中川論文へのコメント2021

    • 著者名/発表者名
      高木光太郎
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 21 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 取調べ技法及び記録媒体の違いによる任意性・信用性判断の特徴(2)2023

    • 著者名/発表者名
      大橋靖史・北村亮太・山田直子・指宿信
    • 学会等名
      法と心理学会 第24回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 将来の時間的展望と主体的選択が生成されるプロセスに関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      大橋靖史・田中元基
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 供述とジェンダー2022

    • 著者名/発表者名
      大橋靖史
    • 学会等名
      法と心理学会 第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 取調べ技法及び記憶媒体の違いによる信用性・任意性判断の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      大橋靖史・山田直子・指宿信・北村亮太
    • 学会等名
      法と心理学会 第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A dual qualitative assessment model for "Experientiality" in confessions and eyewitness statements.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, Y.
    • 学会等名
      ICP 2020+ (VIRTUAL ICP 2020+)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ソーシャル・コンストラクショニズムと対人支援の心理学2021

    • 著者名/発表者名
      能智 正博、大橋 靖史
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517509
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi