• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

契約条項の内容規制における考慮要素の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関広島大学

研究代表者

野田 和裕  広島大学, 人間社会科学研究科(法), 教授 (90294503)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード補償効果 / 累積効果 / 定型約款 / 不当条項 / 契約全体の考慮 / 不当条項規制 / 補償作用 / 増幅作用
研究開始時の研究の概要

民法548条の2第2項は,契約条項の内容規制における考慮要素として,「(取引)の実情」や「取引上の社会通念」を挙げており,当該条項のみならず,取引全体に関わる事情を取引通念に照らして広く考慮すべきとしている。
もっとも,取引全体との関連を考慮に入れるにしても,何の限定もなくその関連を斟酌するとなると,当該条項による相手方の不利益は真の意味で回復されないし,その判断構造も極めて不明確になりかねない。
そこで,本研究では,契約条項の内容規制において,取引全体・契約全体との関連を考慮に入れる際に,どのような点に留意すべきか,この点に関する議論の蓄積のあるドイツ法を参考にしながら明らかにしたい。

研究成果の概要

本研究では、契約条項の内容規制において、契約全体との関連を考慮に入れる際に留意すべき点を検討した。ドイツ約款法においては、契約全体の考慮によると、ある条項による契約相手方の不利益が、他の条項による利益によって埋め合わされることがありうる(補償効果)。この場合、当該条項は無効判断を免れる。他方で、単独では許容される内容の条項が、他の条項との相互作用の結果として、契約相手方に不当な不利益を惹起することがありうる(累積効果)。この場合、相互関連性のある双方の条項が無効となる。こうした評価基準は日本法の解釈運用にあたり、新たな視点をもたらすものであり、学問的のみならず実務的にも重要な意義が認められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、契約条項の内容規制について「取引の態様及びその実情」や「取引上の社会通念」(民法548条の2)に照らして研究するものである。契約全体との関連を考慮する際、特に留意すべき観点として補償効果と累積効果が重要であることを比較法的研究により明らかにした点で独創的である。
補償効果の考え方は、従来で採られてきた「消去法的アプローチ」(不当条項を無効とする解決)とは異なり、約款作成者に約款形成における指針となる法理論を与える。裁判実務でも、他の条項との相互作用による累積効果の考え方によれば、当該条項ごとの個別の無効判断を回避しながら、不適切な契約内容を是正する解決を導くことが可能となりうる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 集合債権譲渡予約の有効性2023

    • 著者名/発表者名
      野田和裕
    • 雑誌名

      判例プラクティス民法Ⅱ債権〔第2版〕

      巻: 0 ページ: 101-101

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 預金担保貸付けと民法478条の類推適用2023

    • 著者名/発表者名
      野田和裕
    • 雑誌名

      『民法判例百選Ⅱ・債権[第9版]』(有斐閣)

      巻: - ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 将来債権譲渡担保と国税債権の優劣2022

    • 著者名/発表者名
      野田和裕
    • 雑誌名

      『判例プラクティス民法Ⅰ総則・物権(第2版)』(信山社)

      巻: - ページ: 412-412

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不当条項の内容規制と契約全体の考慮2022

    • 著者名/発表者名
      野田和裕
    • 雑誌名

      磯村保/後藤巻則/窪田充見/山本敬三 編『法律行為法・契約法の課題と展望』(成文堂)

      巻: - ページ: 349-369

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 所有者不明土地の意義と法改正の趣旨目的2024

    • 著者名/発表者名
      野田和裕
    • 学会等名
      日本土地法学会中国支部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 18歳からはじめる民法〔第5版〕2023

    • 著者名/発表者名
      潮見佳男/ 中田邦博/ 松岡久和 編(共著)
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042606
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新ハイブリッド民法2 物権・担保物権法〔第2版〕2023

    • 著者名/発表者名
      小山泰史・ 堀田親臣・ 工藤祐巌・ 澤野和博・ 藤井徳展・ 野田和裕 著
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042828
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 法律行為法・契約法の課題と展望2022

    • 著者名/発表者名
      磯村 保、後藤 巻則、窪田 充見、山本 敬三
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792327835
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi