• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成年年齢の引下げによる若者の消費者契約トラブルに関する契約法理論の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

坂東 俊矢  京都産業大学, 法学部, 教授 (40189733)

研究分担者 岩本 諭  佐賀大学, 経済学部, 教授 (00284604)
谷本 圭子  立命館大学, 法学部, 教授 (00288614)
大本 久美子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30548748)
カライスコス アントニオス  龍谷大学, 法学部, 教授 (60453982)
河上 正二  青山学院大学, 法務研究科, 客員教授 (70152923)
高嶌 英弘  京都産業大学, 法学部, 教授 (70216646)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード成年年齢引下げ / 消費者トラブル / 未成年者 / 若者(若年者) / 民法 / 消費者法 / 消費者教育 / ぜい弱な消費者 / 契約トラブル / 契約法
研究開始時の研究の概要

2022年4月1日に成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることを踏まえて、若者の消費者取引に関する契約被害についての法的救済のあり方とその基盤となる契約法理の考え方についての研究を行う。とりわけ、ネット取引や美容医療など、若者に顕著な契約被害の実態とその救済法理としての契約における消費者のぜい弱性などについて比較法的な観点を踏まえた検討を行う。
また、若者が安心で、安全な消費生活を送り、被害が生じた場合には救済を受けることができるために必要な消費者(法)教育についても、消費者法のあり方との関係をも踏まえて、具体的な研究を行う。

研究実績の概要

この研究は、成年年齢の18歳への引下げを踏まえて、若者の消費者トラブルの実際が民法など法に与える影響を調査、研究することを目的としている。2023年度は、2023年4月1日に日本と同様に民法を改正して成年年齢をそれまでの20歳から18歳に引き下げた台湾の海外調査を実施した。また、台湾を訪問した際に、日本、台湾、ベトナムの研究者と実務家とをオンラインで結んで、この問題に対する国際研究会(「国際18歳成年消保研討会」)を実施した。台湾では、成年年齢の引下げとともに選挙権の18歳への引下げも検討課題とされていたが、選挙権の引下げは国民投票の結果、否決された。成年年齢や選挙権の引下げは、台湾の若者にとって大きな関心事であり、この議論に積極的に参画したことが明らかになっている。
台湾の調査では、若者の消費者トラブルの現状について台湾最大の消費者団体である「台湾消費者文教基金会」、消費者としての若者への行政による施策の調査を目的に「行政院消費者保護處」「新北市政府法制局」を訪問した。また、若者に対する消費者としての法の実務的、理論的研究のために、先に書いた「国際18歳成年消保研討會」を開催するとともに、東吾大学法律系学院を訪問し、教員や院生との議論を行った。さらに、台湾の18歳の若者の意識や消費者教育の実態を調査する目的で「建國中學高級学校」「國立台湾師範大学付属高級中学校」を訪問し、17歳の高校生から直接、意見を聞く機会を得た。
これらの調査については、坂東が「台湾における若者の消費者トラブルと法の対応」と題する報告を行っている(青山学院大学第52回消費者法研究会(2023年11月17日))。
その他、これまでの研究を踏まえて、若者との実践的な対話を元に消費者トラブルの現実と法の役割についての対話を行う試みや、法律実務家に対する若者に対する消費者保護法理の検討を行うなどの活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

台湾での海外調査は、成年年齢の引下げが施行される2023年4月1日よりも前に、その施行に対する準備や若者の意識調査やかかわり方を含めて、調査する予定であった。しかし、コロナ禍などの影響で、調査の受け入れなどの調整に時間を要し、実際には台湾での成年年齢の引下げが施行された後での調査になった。もっとも、その結果、成年年齢引下げ後の若者の消費者トラブルの実際やそれぞれの行政機関などの対応など、幅広い調査ができた。多数の資料や実態に関する資料の提供を受けた。それは台湾の消費者行政や消費者法の全体像にまで及ぶものである。現在、その調査の整理と成果の確認を継続的に行っている。
また、2023年度は、民法や消費者法の理論的研究の土台として、若者に対する消費者法教育について研究している複数の研究グループとも共同研究を行う機会を持った。若者の消費者トラブルの法的理論を研究するについて、若者に対する法教育との連携を図ることは重要な課題となる。その交流から得た新たな視点を、本研究成果に反映させるための具体的な検討を改めて行っている。
最後に、本研究の研究分担者である佐賀大学岩本諭教授が病気で亡くなられた。若者の消費者としての特性を、とりわけ競争法の観点から研究して下さっていた。残念でならない。また、青山学院大学の河上正二教授が定年により研究分担者から外れることになった。岩本教授は、亡くなる前に本研究の成果とも言える論文を執筆されているが、その研究成果をどのように全体のまとめに組み入れていくかも大きな課題になっている。

今後の研究の推進方策

1年間の期間の延長を認めていただいたことを踏まえて、この1年間でこれまでの研究成果をまとめ、それを社会的に発信する。
具体的には、9月までに、昨年度に実施した台湾での海外調査に関する研究会とその成果の確認をするための研究会あるいはオンラインでの情報共有を行う。また、これまでの研究のまとめという趣旨から、そもそも成年年齢を引き下げることの持つ社会的な意義と課題がどのように立法段階で議論され、それがどの程度、実際に実現できたのかを改めて考えるための基礎的な研究会を開催する。また、その意義と課題を具体的に明らかにする目的で、それぞれの大学はもとより、若者とこの問題に対する具体的な課題について、議論する場を設けて、この問題に対する若者の意識や実際について検討する機会をさまざまな方法で実施する。
年度の後半は、それらの実践を通して得られた成果を最終的に原稿あるいは資料としてとりまとめる。具体的には、今後のこの問題に対する研究の基礎となるような学術的資料的な価値を持つ書籍の出版を行う。その出版に向けて、原稿の執筆を依頼するとともに、それを書籍として公刊するための準備を同時並行して行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (24件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Vietnam National Univ - Hanoi(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾消費者文教基金会/国立政治大学法学院/台北大学法学院(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 若者へのこれからの消費者教育-成年年齢引下げから1年2023

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 雑誌名

      Web版国民生活

      巻: 129号 ページ: 12-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 消費者保護から見たデジタル広告の透明性確保の現在地2023

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 14号 ページ: 81-106

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 連鎖販売取引をめぐる法規制と被害救済の課題-マルチ商法を特定商取引法でどのように規制すべきか2023

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 59号 ページ: 74-81

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消費者信用法の体系化・現代化2023

    • 著者名/発表者名
      谷本圭子
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 60号 ページ: 108-116

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 18歳の若者を大人として社会に迎え入れるための課題2023

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 雑誌名

      月刊BAN

      巻: 285 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 未成年者の行為能力の考え方に関する覚書-若者が適切な消費生活を送るための行為能力の考え方2023

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 雑誌名

      沖野等編『これからの民法・消費者法(1)河上正二先生古希記念』

      巻: 1 ページ: 117-129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消費者市民社会の形成と消費者教育2023

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 58 ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成年年齢引下げへの社会の準備と教育の課題2022

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 雑誌名

      消費者教育研究

      巻: 211 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成人になる年齢の18歳への引下げとその課題2022

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 雑誌名

      埼玉教育

      巻: 816 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デジタル広告と若年消費者保護-法政策上の課題の整理2022

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 雑誌名

      国民生活研究

      巻: 62 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若年消費者の信用取引における適正与信の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      谷本圭子
    • 雑誌名

      Web版国民生活

      巻: 2022.07 ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成年年齢の引下げと若年消費者2021

    • 著者名/発表者名
      河上正二
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 11号 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成年年齢の引下げと若年消費者2021

    • 著者名/発表者名
      河上正二
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 52号 ページ: 4-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 若年消費者の契約被害の実際から考える消費者法の課題(再論)2021

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 11号 ページ: 11-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 若年者の契約被害の実際と消費者法の課題ー成年年齢引下げを見据えて2021

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 52号 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消費者信用取引と成年年齢引下げ2021

    • 著者名/発表者名
      谷本圭子
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 11号 ページ: 35-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 若年消費者への適正与信と成年年齢引下げ2021

    • 著者名/発表者名
      谷本圭子
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 52号 ページ: 18-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム「成年年齢引下げ直前討論」2021

    • 著者名/発表者名
      高嶌英弘・坂東俊矢。徳田初美・黒田啓介・中田邦博・大本久美子
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 11号 ページ: 109-142

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 美容医療およびエステサービスの特性と若年者の消費者被害2021

    • 著者名/発表者名
      高嶌英弘
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 52号 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「脆弱な消費者」概念を手がかりとした若年消費者保護に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 52号 ページ: 45-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 行政規制と民事規律を架橋する「消費者概念」の考察2021

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 11号 ページ: 67-88

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「21世紀型能力」を育む消費者教育2021

    • 著者名/発表者名
      大本久美子
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 11号 ページ: 89-107

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 18歳成年時代の消費者教育ー育成すべき資質・能力に焦点をあてて2021

    • 著者名/発表者名
      大本久美子
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 52号 ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 若年者に関する消費者保護法理の展開と課題ー比較法的な視点から2021

    • 著者名/発表者名
      カライスコス・アントニオス
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 52号 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 孤独・孤立と若者と消費者被害2023

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 学会等名
      消費者庁「孤独・孤立と消費者被害シンポ」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 諸外国における ステルス・マーケティングの規制2022

    • 著者名/発表者名
      カライスコス・アントニウス
    • 学会等名
      消費者庁「第5回ステルスマーケッティングに関する検討会」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 材作成ワークショップ-18歳の若者を大人として社会に迎えるために考えること2022

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 学会等名
      法と教育学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療契約への消費者特別法の適用が問題になった近時の裁判例2022

    • 著者名/発表者名
      高嶌英弘
    • 学会等名
      消費者ネット関西主催消費者法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 若者に対する与信契約とその課題2022

    • 著者名/発表者名
      谷本圭子
    • 学会等名
      消費者ネット関西主催消費者法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 成年年齢の引下げと若年消費者2021

    • 著者名/発表者名
      河上正二
    • 学会等名
      消費者法学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年者の契約被害の実際と消費者法の課題ー成年年齢引下げを見据えて2021

    • 著者名/発表者名
      坂東俊矢
    • 学会等名
      消費者法学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年消費者への適正与信と成年年齢引下げ2021

    • 著者名/発表者名
      谷本圭子
    • 学会等名
      消費者法学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 美容医療およびエステサービスの特性と若年者の消費者被害2021

    • 著者名/発表者名
      高嶌英弘
    • 学会等名
      消費者法学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 18歳成年時代の消費者教育ー育成すべき資質・能力に焦点を当てて2021

    • 著者名/発表者名
      大本久美子
    • 学会等名
      消費者法学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「脆弱な消費者」概念を手がかりとした若年消費者保護に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      岩本諭
    • 学会等名
      消費者法学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年者に関する消費者保護法理の展開と課題ー比較法的な視点から2021

    • 著者名/発表者名
      カライスコス・アントニオス
    • 学会等名
      消費者法学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 遠隔講義消費者法〈新訂第3版〉20222022

    • 著者名/発表者名
      河上正二
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797269185
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 消費者法案内2022

    • 著者名/発表者名
      河上正二
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797229448
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 國際18歳成年消保研討会2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi