• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

差止命令等の非金銭的裁判の国際裁判管轄および承認・執行の規律の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K01232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関京都女子大学

研究代表者

的場 朝子  京都女子大学, 法学部, 教授 (20403214)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際裁判管轄 / 外国判決の承認・執行 / 不法行為 / 知的財産権 / 人格権 / 不正競争 / 実効的救済 / 法の適用関係 / 執行判決請求 / 差止命令 / 非金銭的裁判 / 保全命令 / 国際民事手続法 / 民事保全 / 外国裁判の承認・執行 / 比較法
研究開始時の研究の概要

国際的な私人間紛争における司法的救済のうちでも差止命令のような「非金銭的」な救済方法については、その規律の在り方について未だ不明確な点が多く、そのために、紛争の迅速かつ実効的な解決という点で支障が生じていると考えられる。本研究は、そうした現状をふまえ、外国裁判所の非金銭的裁判の承認・執行の規律および非金銭的裁判の国際的裁判管轄の規律につき、複数法域での聴き取り調査を行う等の方法によって諸外国における法動向・制度を調査し、各国法についての比較研究を行ったうえで、日本の現行手続法の枠組みの下での妥当な規律の在り方を検討し、さらに、立法論としての日本における妥当なルールを提示しようとするものである。

研究実績の概要

名誉権などの人格権や知的財産権のような無体物に関する権利が国境を越えて侵害される場合、その「結果発生地」がどこの法域に位置づけられるのかを明確にすることは必ずしも容易ではない。さらに、これらがインターネット上で侵害される場合、その「結果発生地」を領域的に位置づけることは一段と困難になる。しかし、昨今、インターネット上での名誉毀損や知的財産権侵害は頻発しており、こうしたインターネットを通じた不法行為に対する救済を被害者に実効的に付与することは喫緊の課題となっている。
こうした課題は、我が国においてのみならず、海外でも十分に認識されている。実際、「インターネット上での不法行為(サイバー不法行為)」事件との関係で、EUのブリュッセルIbis規則の不法行為地管轄規定がどのように適用されるべきかについて、EU司法裁判所には多くの解釈問題が付託されてきている。
2023年度は、インターネット上での営業誹謗的行為を行った者に対して損害賠償請求および営業誹謗的表現の削除・修正請求がなされた事件につき、国際裁判管轄等に関するEU司法裁判所の先決判断や法務官意見を分析し、インターネット上での名誉毀損事件や知的財産権侵害事件との比較、および、我が国における裁判例の動向との異同等を考察した。
特にインターネット上での不法行為については、被害者の利害関係の中心地に「結果発生」が位置づけられ、その地の裁判所に当該不法行為に基づく請求の国際裁判管轄(不法行為地管轄)が認められると、EU司法裁判所は解してきている。さらに、被害者の住所地が属する法域に被侵害法益の存在が客観的に認められる場合、原則、被害者の住所地に、当該不法行為に関する請求の国際裁判管轄(不法行為地管轄)が認められてよいという考え方もある。こうした考え方の妥当性や射程などについて、今後さらに考察を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

特にパンデミックの間、研究の進捗が遅れていました。しかし、2023年度には、海外調査にも出かけやすくなり、海外の研究者と議論をしたり情報を入手したりすることもできるようになった結果、徐々に遅れを取り戻しつつあります。

今後の研究の推進方策

これまで、渉外的な「人格権侵害」や「知的財産権侵害」行為の差止めを命じる請求等の国際裁判管轄、及び、そうした外国裁判の承認・執行の問題について考察を行ってきました。今後は、さらに、渉外的な「人権侵害」や「環境損害」行為との関連でも、分析を進めることを予定しています。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 東呉大学法学院/知的財産及び商業法院(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インターネット上での営業誹謗的表現の削除・修正及び損害賠償を求める申立ての国際裁判管轄に関するEU司法裁判所の判断(上)Gtflix Tv v DR, CJEU Case C-251/20, Judgment of 21 December 2021 (Grand Chamber)2024

    • 著者名/発表者名
      的場朝子
    • 雑誌名

      JCAジャーナル

      巻: 71巻2号 ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インターネット上での営業誹謗的表現の削除・修正及び損害賠償を求める申立ての国際裁判管轄に関するEU司法裁判所の判断(下)Gtflix Tv v DR, CJEU Case C-251/20, Judgment of 21 December 2021 (Grand Chamber)2024

    • 著者名/発表者名
      的場朝子
    • 雑誌名

      JCAジャーナル

      巻: 71巻3号 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 執行判決請求訴訟の審理範囲について―2020年9月16日フランス破毀院判決を契機として2023

    • 著者名/発表者名
      的場朝子
    • 雑誌名

      JCAジャーナル

      巻: 70巻3号 ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 差止めを命じる外国判決等の承認・執行の在り方についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      的場朝子
    • 雑誌名

      国際私法年報

      巻: 23 ページ: 140-177

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recognition and Enforcement of Certain Types of Foreign Judgments Including Injunctions (summary)2022

    • 著者名/発表者名
      Asako Matoba
    • 雑誌名

      Japanese yearbook of private international law

      巻: 23 ページ: 215-216

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民事保全事件2021

    • 著者名/発表者名
      的場朝子
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト・『国際私法判例百選〔第3版〕』

      巻: 256号 ページ: 172-173

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際私法学から見た「ビジネスと人権」2022

    • 著者名/発表者名
      的場朝子
    • 学会等名
      国際法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi