研究課題/領域番号 |
21K01243
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05060:民事法学関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
金 炳学 福島大学, 行政政策学類, 准教授 (40350417)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 民事法 / 間接強制 / ドイツ民事訴訟法 / 日本民事訴訟法 / 韓国民事訴訟法 / ドイツ=日本=韓国の比較民事手続法研究 / 諌早湾事件 / 子の引渡し / 面会交流 / 作為・不作為執行 / 韓国民事節次法 / 日本民事手続法 / 電子訴訟 / 次世代裁判 / 諫早湾訴訟 / 民事執行 / 苛酷執行 / 阻害事由 / ドイツ・日本・韓国比較法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、学術的独自性として、韓国においても紛争解決手段として多用されている間接強制に焦点をあて、日本においてその理論的背景についての分析がなされていない現状から、韓国における間接強制の弾力的活用をめぐる法改正議論について検証をする。 あわせて、本研究の創造性として、韓国の理論的状況の対比を通じて日本民事執行法上の間接強制が帯びている独自の可能性について、姉妹法たる韓国法との比較法的見地から理論的・実証的意義を再確認し、ドイツ・日本・韓国の比較民事手続法的考察をし、アジア法からヨーロッパ法への法の環流を促す新たな可能性をみいだす。
|
研究実績の概要 |
研究実績の概要としては、まず、ドイツ-日本-韓国における作為・不作為請求の強制的実現手段としての間接強制について重畳的に研究を推し進めた。 つぎに、次世代裁判(電子訴訟、映像裁判、仮想裁判、AI裁判)のドイツ-日本-韓国の有機的連携に基づく構築の観点から、先進的な民事電子訴訟システムを構築した韓国の電子訴訟の10年間を振り返るシンポジウムの第一次資料をWeb紀要に公表した。 さらに、日韓にまたがる民事手続法上の共通問題について、ドイツ法を基軸とした論文の紹介を公表した。
|