• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

著作権法制度と追及権の整合性

研究課題

研究課題/領域番号 21K01274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関山口大学

研究代表者

小川 明子  山口大学, 国際総合科学部, 教授 (90530593)

研究分担者 末宗 達行  金城学院大学, 生活環境学部, 准教授 (80822254)
高林 龍  早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (90277765)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード追及権 / 美術の著作物 / 著作権法制度 / WIPO / 追及権の正当化根拠 / デザイン / 著作権 / 譲渡権
研究開始時の研究の概要

追及権に関し、以下2点を中心として、検討を行う。
1.日本の著作権法上の美術の著作物に対する制限/例外規定により、美術の著作者が権利行使可能な範囲は、他の種類の著作物に対して限定的ではないのか。その意味合いにおいて、追及権を導入することで、如何なる効果が期待できるのか。あるいは、問題点はあるのか。2.著作権法第26条の2第1項には譲渡権が規定される。同第2項では、権利者等により公衆に譲渡された原作品又は複製物は、消尽すると規定される。追及権を行使するとき、譲渡権及びその消尽の関係性は影響を与えるか。

研究実績の概要

本研究は「著作権法制度と追及権の整合性」について検討することを目的としている。初年度(2021年)に土台固め、2022年度は「美術をめぐる著作権の保護」について検討が行われた。
3年目となる2023年度においては、まず、末宗達行研究分担者が、著作権法制度研究の一環として、「商標の剥離抹消行為の規制をめぐる一考察ーイギリス法を手掛かりとして」を執筆した。この論考は、イギリス法においては、逆パッシングオフが著作者の権利を保護する一手段として用いられる場面があることから、逆パッシングオフが対象とする商標の剥離抹消行為に関する状況を整理し、日本法との比較検討を行ったものである。
小川明子研究代表者においては、2023年度内に2回の追及権セミナーを開催するに至った。2023年4月に開催されたセミナーは、追及権の現状について研究代表者が単独で講演した。2023年11月のセミナーでは、美術家を招聘し、追及権について議論した。第二回目のセミナーには、日本芸術院会員(日本画)福王寺一彦氏、同会員(工芸)であり元文化庁長官の宮田亮平氏にご登壇いただき、美術と継承といった観点からご講演を賜った。山口大学名誉教授である菊屋吉生氏には美術の解説を頂いた。そして、研究代表者である小川明子が芸術家と追及権について総括した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまでの研究期間内に、著作権法制度の検討を継続すると同時に、追及権に係るセミナーを開催している。(2023年4月25日、山口大学知的財産センター主催 第2回アートと知財セミナー「追及権の現状」)(2023年11月14日、山口大学知的財産センター主催 第5回アートと知財セミナー「芸術家と追及権」)特に、第2回目のセミナーにおいては、自身が著名な美術家であると同時に、父あるいは祖父もまた美術家であり、その遺族としての著作物に対する考え方についても議論することができた。美術という特殊分野における著作者保護を目的とした追及権制度理解の上では、非常に有益なセミナーである。
2024年度にも、本研究の総括としての追及権セミナーを企画している。加えて、本年度中に、日本美術家連盟および大阪工業大学で、それぞれ追及権セミナーに登壇するよう招聘依頼を受けており、当初予定したよりも多くのセミナーの開催により、当初の計画以上の進展であると考える。

今後の研究の推進方策

ニュージーランドでは、2023年8月30日にResale Right for Visual Artists Act 2023が制定され、2024年12月1日をもって、追及権制度が施行される。現時点で最も新しく法制度が整った国として、当面はニュージーランドの法制度を研究し、その他の国との比較を行う。そのうえで、我が国の導入を視野にいれた追及権制度と著作権の整合性について検討を行いたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 商標の剥離抹消行為の規制をめぐる一考察ーイギリス法を手掛かりとして2024

    • 著者名/発表者名
      末宗 達行
    • 雑誌名

      特許研究

      巻: 77 ページ: 33-51

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 応用美術の「写り込み」をめぐる一考察(1)2022

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 97ー4 ページ: 1-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 応用美術の「写り込み」をめぐる一考察(2)2022

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 98-1 ページ: 1-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 追及権の正当化根拠ー日本版追及権導入の可能性ー2022

    • 著者名/発表者名
      小川明子
    • 雑誌名

      著作権研究

      巻: 47 ページ: 1-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 応用美術の『写り込み』をめぐる一考察―イギリス法との比較を通じた、著作権法30条の2の解釈の検討―(1)2022

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 97巻4号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 応用美術の『写り込み』をめぐる一考察―イギリス法との比較を通じた、著作権法30条の2の解釈の検討―(2)2022

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 97巻5号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 追及権の現状2023

    • 著者名/発表者名
      小川明子
    • 学会等名
      山口大学知財センター主催 第2回アートと知財セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術家と追及権2023

    • 著者名/発表者名
      小川明子
    • 学会等名
      山口大学知財センター主催 第5回アートと知財セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 図面等に描かれたデザインと著作権保護 ―「アートと知財」の一断面として2022

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 学会等名
      山口大学知的財産センター アートと知財セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本版追及権導入の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      小川明子
    • 学会等名
      著作権法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 付随対象著作物の利用に関する権利制限~応用美術の論点に照らして2021

    • 著者名/発表者名
      末宗達行
    • 学会等名
      山口大学第14回知的財産判例セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 知的財産法学の新たな地平2022

    • 著者名/発表者名
      高林龍先生古稀記念論文集編集委員会編(小川明子、末宗達行 他)
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535525757
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi